iPod用FMトランスミッター
以前、iPod用トランスミッターのPodfreq(ポッドフリーク)を紹介しました。今までの僕のFMトランスミッターの常識を覆す音質のいいトランスミッターでした。しかし、使っていると不満もいくつか・・・。
車から電源をとらなくてもiPodの電池からの電源供給だけで使えてコードなんか全くないのは非常にすっきりしていいんだけど、結局置き場所に困る。ちょうどいいホルダーをiPod用や携帯電話用などで良い物は無いものかと探してみたけど結局見つからず。
以前、iPod用トランスミッターのPodfreq(ポッドフリーク)を紹介しました。今までの僕のFMトランスミッターの常識を覆す音質のいいトランスミッターでした。しかし、使っていると不満もいくつか・・・。
車から電源をとらなくてもiPodの電池からの電源供給だけで使えてコードなんか全くないのは非常にすっきりしていいんだけど、結局置き場所に困る。ちょうどいいホルダーをiPod用や携帯電話用などで良い物は無いものかと探してみたけど結局見つからず。
納車したエスクードにオプションで付けたiPodインタフェース。これちょっと微妙な仕様なんです。想像とけっこう違っていた。これは要するに6連奏のCDチェンジャーの代わりにiPodを利用する仕様となっていてプレイリスト名をclarion1、clarion2・・・clarion5とすることでこれらがCDの2~5枚目相当として認識されるようになっている。(ちなみにCDの1枚目はiPod全曲再生となる。)
こうすることでカーオーディオのコントローラからの操作がCDチェンジャー同様に行なえると言うワケだ。インタフェースボックスへのケーブル(Dockコネクタ)をつないだ時点でiPodのクリックホイールは一切操作不可能になってしまうし、液晶画面での曲情報も一切確認できない。このときiPodの画面にはclarionロゴが表示されるというなんとも不思議な光景が見られる。
運転中にクリックホイールを操作したり、液晶画面を見るのは危険でもあるのでこれはこれで安全な使い方ではあるかもしれない。
これからはドライブ用にプレイリストを編集することになるのか。なんかMD時代を思い出すなあ(笑)
もっとも、プレイリストの編集はずっと簡単で時間もかからないし、ドライブ用プレイリストを編集するのもまあ楽しみといえば楽しみであるのかも・・・。
聴きたい曲がサクっと選曲できないのはiPodの操作に慣れてしまった身にはかなりもどかしいものがありますね。
結局、FMトランスミッター(Podfreq)は手放せないのかな。Podfreqやっぱ音いい。
以前乗っていたGOLFと同じくOPEL Vitaも8年乗ってきたが、あんまり距離乗らなかった。どこがどうと言うこともなく何の不都合もなく乗れているのだけどどうにも飽きてきたっていうのが正直なところ。普段使いの足としては非常に良かったのだけど、現在のレベルでは軽と間違えられる車体の大きさはなんか寂しいし、後部座席に人を乗せたりするにはやっぱり狭い。アウトドア遊びや遠乗りにはやはり力不足を感じてしまう。今年のスキーではけっこう恐い思いもした。さてじゃあ次のクルマは何にしようか。
なんとなく、輸入車を乗り継いでいるので次はルノーとかシトロエン、アルファロメオあたりにしてみたいと思っていた。別に外車かぶれってワケじゃないんだけど、実は僕はコンパクトなハッチバックが好き。だけどどうにも国産のハッチバックってのはなんか若者向きっていうか子供っぽくてイマイチなんだ。そもそもターゲットの年齢層とかを決めてからクルマ作りやマーケティングしているのが気に食わない。そこへいくとヨーロッパのハッチバックは個性的でおしゃれでオトナが乗っても変じゃない。それにMTがラインナップされている割合が高いのも魅力だ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント