もう数日経ってしまいましたが、Appleの新しい製品が発表されていますね。
タブレットPCというウワサでしたけど、なんだかちょっと違う。
アップル
以前、iPod用トランスミッターのPodfreq(ポッドフリーク)を紹介しました。今までの僕のFMトランスミッターの常識を覆す音質のいいトランスミッターでした。しかし、使っていると不満もいくつか・・・。
車から電源をとらなくてもiPodの電池からの電源供給だけで使えてコードなんか全くないのは非常にすっきりしていいんだけど、結局置き場所に困る。ちょうどいいホルダーをiPod用や携帯電話用などで良い物は無いものかと探してみたけど結局見つからず。
これまでは飛行機に乗るときなど、以前紹介したノイズキャンセリングヘッドホンMDR-NC11Aを使って来た。あんまり効果がない、という悪評もよく聞いていたけどそれってたぶん家の中などの静かな環境で使ったときのことだと思う。そんなとこで使ったって効果のないのは当たり前のこと。飛行機の中ではゴーっという低音のノイズがみごとに低減されてかなり快適だった。ただしこれ、本体がでかいこともあって非常に耳から外れやすい。イヤホン本体が長いのでテコの原理でコードがちょっと引っ張られると簡単に外れるのだ。まあ、機内でじっと座っている分にはほとんど問題ないので、飛行機専用のヘッドホンとして愛用していた。
そして先日買って、以前記事にも書いたMDR-EX90SL。ソニーが満を持して発売した高級ヘッドホンだ。音もモニターヘッドホン並みに良かったけども特筆したいのはその装着感の良さ。この変なカタチのおかげで耳から抜けないのだ。逆にぐいぐい押し込まれるような気もしてくるくらい。
そして思ったのは、ノイズキャンセリングヘッドホンにこそ、このカタチを採用すればいいのに!ということ。これだったらノイズキャンセリング機能のため大きくならざるを得ないヘッドホン本体でも耳から外れにくくすることが出来るのじゃないか。なぜこのカタチにしないんだろう???
・・・と、思ってたらしっかり出てました新型ノイズキャンセリングヘッドホンMDR-NC22が。それが上の画像の物。イヤホン本体はまさにあのカタチだ。うれしくて速攻で買ってしまった。
やっぱiPodで聴くにはカナル型(耳栓型)のヘッドホンがいい。どうせ電車の中とか飛行機の中という騒音まみれの中で聴くんだから遮音性のいいのがいいに決まっている。耳にねじ込んで鼓膜に近いところで音を鳴らすのは耳に悪いという人もいるが、周りの音をシャットすれば周りの音に負けないよう音量を上げずにすむのでかえって耳には優しいだろうと思うのだが。
これまで元祖カナル型のSONYを愛用していたが、つぎはSHUREあたりの高級な(高価な?)カナル型ヘッドホンはどうかな?なんて考え始めてきた。しかしカナル型って耳に合なきゃ装着感も音も全然ダメ。ちょっとズレてしまうと音は激変する。だから試着できないのならあんな高価なものに手を出すのはとてもリスキー。で、結局これを買ってしまった。SONYのMDR-EX90SL。SONYのであれば耳に合うことは経験的にわかっている。
実は先日また、iPodを遺失してしまった。今度はたぶん出張先のホテルかどこかに忘れたんだろう。ホテルに連絡とったけど、結局見つからず速攻買い替えかと思っていた矢先、新iPodが出るとの情報を提供していただいた。そしてそれから数日後の9月13日、新しいiPodが発表になった。なんていいタイミングなんだ。
新しいiPod、全面液晶でクリックホイールも液晶画面上でヴァーチャルなものになる、なんて噂も流れていたけど、まったくそれはなくて第5世代のままHD容量アップ、バッテリー駆動時間アップ、液晶の輝度向上などの堅実、かつ地味な改善のみにとどまった。ビデオ再生機能なんて余計な機能はなくてよい自分としてはほっとしている。大きさも変わらないというから今まで使って来たスピーカーやトランスミッターなどの周辺機器もそのまま使えてまさに願ったりかなったりだ。さあ、どこで買おうかな?もう売ってるんだろうか。
納車したエスクードにオプションで付けたiPodインタフェース。これちょっと微妙な仕様なんです。想像とけっこう違っていた。これは要するに6連奏のCDチェンジャーの代わりにiPodを利用する仕様となっていてプレイリスト名をclarion1、clarion2・・・clarion5とすることでこれらがCDの2~5枚目相当として認識されるようになっている。(ちなみにCDの1枚目はiPod全曲再生となる。)
こうすることでカーオーディオのコントローラからの操作がCDチェンジャー同様に行なえると言うワケだ。インタフェースボックスへのケーブル(Dockコネクタ)をつないだ時点でiPodのクリックホイールは一切操作不可能になってしまうし、液晶画面での曲情報も一切確認できない。このときiPodの画面にはclarionロゴが表示されるというなんとも不思議な光景が見られる。
運転中にクリックホイールを操作したり、液晶画面を見るのは危険でもあるのでこれはこれで安全な使い方ではあるかもしれない。
これからはドライブ用にプレイリストを編集することになるのか。なんかMD時代を思い出すなあ(笑)
もっとも、プレイリストの編集はずっと簡単で時間もかからないし、ドライブ用プレイリストを編集するのもまあ楽しみといえば楽しみであるのかも・・・。
聴きたい曲がサクっと選曲できないのはiPodの操作に慣れてしまった身にはかなりもどかしいものがありますね。
結局、FMトランスミッター(Podfreq)は手放せないのかな。Podfreqやっぱ音いい。
iPod用の屋外スピーカーとして活躍してきたALTEC LANSING のinMotionだったけどある日、片チャンネルの音が出なくなってた。ひぇ〜、修理か買い替えか悩んだけどやっぱり新型が欲しいな、ってことで進化形のinMotion iM3を買うつもりだった。しかしネットで調べてみると他にもいろいろ新型が出てるではないか。iM11という小型のもあったがこれはスピーカーユニットが片チャンネル1個ずつしかなくこれは却下。中位機種の inMotion iM5を買うことにした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント