開聞岳登山 2013年10月13日
10月の三連休で鹿児島の開聞岳に登ってきました。日本百名山の一つであり、薩摩富士と呼ばれる美しい山です。天気が良くて最高の登山日和でした。
この写真は開聞岳に向かう途中の瀬平自然公園から開聞岳を望む絶景です。まるで絵のような完璧な構図。
10月の三連休で鹿児島の開聞岳に登ってきました。日本百名山の一つであり、薩摩富士と呼ばれる美しい山です。天気が良くて最高の登山日和でした。
この写真は開聞岳に向かう途中の瀬平自然公園から開聞岳を望む絶景です。まるで絵のような完璧な構図。
10月14日(日)
右田ヶ岳登山や戸ノ上〜小文字縦走でご一緒した山ガール(?)さんと今度は由布岳に登ってきました。
由布岳といえば由布院駅から真正面にそびえて見える由布院のシンボル的存在の山。あの深田久弥が日本百名山に加えなかったことを後悔したと言われている標高1583mの名山です。登るのが楽しみです。とは言え実はワタクシこれで2回目の由布岳登山なんです。しかし前回登ったのは実に20数年前、学生時代に由布院でサークルの合宿した時についでに登ったのが最初でした。別に登山とかのアウトドア系のサークルでもなんでもないんで軽装で、ほぼ手ぶらで登った記憶がありますね。
あれから時が経ち、もうその時の登山の記憶は殆どありません(笑)。友人と競いながら駆け登った記憶はありますが・・・。
さて、今回はどんな登山になるのやら。
8月5日(日)
またしても、山ガール(?)さんのお誘いで山に行って来ましたよ。今回は門司区の戸ノ上山から小倉北区の足立山を経て小文字山まで縦走するコースです。関門海峡に面する企救半島の背骨を構成する企救山地を歩くということになります。ここは北九州国定公園の一部であり、風光明媚なところです。
と言っても、登ったのは実は今回が初めてなのですが・・・。
4月15日、山口県は防府市にある右田ヶ岳に登って来ました。
今から約6年前にも一度、この山に登りました。新幹線で関西方面への出張移動のとき防府市を通過する時左手に見えるあまりに特徴的な山容を持つこの山。ゴツゴツした岩に覆われたその姿はまさに岩山。
この山をどうしても登りたくなって、ネットで調べ、登山できる山だと知り、6年前に初めて登ったのでした。
今回、1人の山ガール(?)が興味を持ってくれたので、また登りたくなって行って来ました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント