雨を逃れて山口ぐるぐるツーリング
昨日の土曜日は行きたかった場所の一つだった「重兵衛茶屋」に自転車で行ったので本日、日曜は山口県最南端のレストラン、上関の「瀬里家(せりか)」を目指してバイク(TDM850)で走り出しました。九州本土最東端の大分県鶴御崎に行くか迷っていたんだけど、天気予報では九州南部の降水確率のほうが圧倒的に高かったので晴れマークの輝く山口方面に行くことにしたのでした。
昨日は県道34号〜酷道491号を走ったこともあり、今日は幹線道路をチョイス。まるで高速道路のようなR2〜R9を走ります。確かに走りやすいけどやっぱりこりゃバイクには退屈だわ。
やっとR376に入り、川沿いの緩やかなリズムのカーブ、田園風景、峠越え、山道の豪快ワインディングなどなどを楽しく走ります。
が、しかし、徳地を過ぎたところでなんだか空模様がアヤシい。でも天気予報では降水確率10%だったんだから大丈夫だよ。そうタカをくくっていたのもつかの間、無情にも雨がポツポツ。いやいやこれはむしろゲリラ豪雨って感じのしっかりした雨だな。トンネルの中でしばらく雨宿りするもなかなか雨は止まず。
携帯で天気予報を確認すると降水確率は50〜60%になっとるじゃないですかっ!そんなん知らんぞっ!! いつの間にっ! 雨レーダーを見るとどう考えても山口県南部はヤバそう。ということであっさり「瀬里家」に行くのはあきらめコース変更してR315をひたすら北上することにした。小降りになったところを見計らって意を決してトンネルの外に走り出すも雨は無情です。レインウェア無しのライダーにはあまりにも無慈悲なほど雨は叩きつけるように降り注いできます。全身ずぶぬれ。こんな日に限ってカッパ持って来てないし。というか降水確率10%じゃ誰も持って来ないって!
なすすべもなく、泣きたくなるほどのずぶぬれになったけど、なんとか目論見通り雨域を脱し、R9と交差する徳佐まで来るとなんと青空と日差しまで見えてます。
そしてその日差しの中、コンビニにたたずむ場違いなずぶ濡れライダー1人(笑)
徳佐まで来たら津和野(島根県)はすぐ近く。せっかくだから行っちゃえ!ってことで来ました津和野。赤い鳥居がお出迎え。 去年の秋以来でしょうか?
津和野と言えば、鯉の泳ぐ掘割ですね。ちょっと作られ過ぎの感のある通りですが、ここをそぞろ歩くのは気持ちがいいです。
そしてゴシック建築の津和野カトリック教会。ある意味、津和野のシンボルですね。
そして京都の街並にあることで有名な「犬矢来(いぬやらい)」。さすが小京都の津和野です。
そして源氏巻。焼き上がるのを1時間も待って焼きたてをゲット。香ばしいサクサクの皮とジューシーで程よく甘いあんこが見事にマッチ。これは美味しい〜
そうこうしている間に津和野にも雨がポツポツと降って来た。これはいかん!さらに北上だ。R315をひたすら北上。
巨大な須佐大橋で谷をひとまたぎし須佐へ向かう。
須佐と言えば須佐湾のホルンフェルスが有名ですね。じゃあ久々に行ってみましょうか。R315とR191の合流地点より約4km、海へ向かうのくねくねしたアップダウンの道を快走して辿り着くと絶景が目の前にどーんと広がります。到着です。
それにしてもなんなんでしょう、この天気の良さは。それなのに何故っ!、なぜ俺のパンツは濡れているのだぁ〜!(ToT)
ばっくり割れて海に豪快にせり出した巨岩。近くに行くと足がすくみます。写真下の部分にそのすくんだ足が写り込んでいます。
これがホルンフェルス大断層。砂岩、頁岩(ケツガン)の 互層 でできた縞模様が独特の景観を作っています。
元々は砂岩、頁岩ですがマグマの熱で接触変成した変成岩の一種(ホルンフェルス)です。
岩がバックリ割れた独特の景観は見飽きませんね。
足下の黒い岩と沖合にある氷山のような白い島との対比が面白い。この独特な景観がなんとも山陰情緒ですねえ。
屹立した奇岩、これもまた山陰情緒ですよね。
浸食を受けて不思議な形に形成された奇岩が空に向かってそびえ立つ。
須佐を後にして、R191〜県道34号で帰ります。寄りたいところはいろいろあるけれど明るいうちに帰宅したいので、ひたすら快走快走。
結局家に帰り着く頃には服は全部乾いてましたねえ。なんか天気に翻弄され、雨から逃げまくるように走ったツーリングだったけど結構楽しかったです。
良かった良かった。
« 狗留孫山 重兵衛茶屋サイクリング | トップページ | 酷道サイクリング動画 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2016ツールド国東 2016年5月3日(2016.05.06)
- 2016GWツーリング 2016年4月30日〜5月2日(2016.05.06)
「バイク」カテゴリの記事
- 2016GWツーリング 2016年4月30日〜5月2日(2016.05.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
セリカ情報いただきました。笑
行ったことは無いけど、なんとなく記憶にあります。
投稿: 404 | 2009年7月 8日 (水) 18:29
> 404さん
「瀬里家」いいですよね。ロケーションもいいし。
できれば素敵な女性と行きたいところです(*^o^*)
投稿: OnOuE | 2009年7月 8日 (水) 23:02
あ!津和野、土曜日に行きました。
だから何?って言わないでくださいね
なんか嬉しくなりましたもので・・・
「瀬里家」情報私もいただき~
素敵な男性と行かなくちゃ
投稿: ワイワイ | 2009年7月10日 (金) 02:05
>ワイワイさん
なんか「瀬里家」情報が受けている・・・
といっても今回行ってもないし、情報もなんもないんですが(笑)
素敵な男性と是非行ってみてください〜
投稿: OnOuE | 2009年7月10日 (金) 11:18
瀬里家。行ってきました。
ネット検索では味は普通でロケーション最高という事でしたが、頼んだケーキセット(フルーツタルト・アイスミルクティー)はなかなかイケました。
ちょっと高めのカレー(¥1,200程度)も再訪したいと思えるものでした。
すぐ近くの上盛山(山頂までバイク可)、本土側に大星山(同じくバイク可で、尾根筋に風力発電プロペラが数基)は絶景展望台なのであわせてどうぞ。
素敵な野郎一人で行きました。笑
あと、また津和野に行くなら、郵便局向かいのイタリアン「ポンム・スフレ」へ是非。
こじんまりした店ですが、絶対おすすめ。2-3ヶ月に一回定期的に行っております。
「広島のバイクの人に薦められた。」といってもらえればシェフも喜ぶと思います。
それでは。
投稿: 404 | 2009年7月12日 (日) 19:18
>404さん
おお、行ってきましたか!
うらやましい。
前回いつ行ったのか調べてみたら2003年の走り納めツーリングででした。
上盛山はその時、行きました。
大星山は行ったことないですねえ、次は併せて行ってみたいです。情報ありがとうございます。
投稿: OnOuE | 2009年7月12日 (日) 22:17