リングプル(=プルタブ)集めはもうやめようよ
うちの会社の組合が結成60周年っていうので記念のイベントっていうかキャンペーンを行なうらしい。それがなんと「リングプル(プルタブ)集めて車椅子にしよう」というボランティア活動だ。以前からこれって変なボランティア活動だとは思っていたし、もう今どきやってないだろうと思っていたらまさか自分の会社の労組が今さら始めてしまうなんて・・・(ガックシ)。情けない。
どうしてこれがヘンなボランティアなのか、いい機会なので以下にまとめてみたい。
◆目的がすり替わってないか?
昔、リングプル(プルタブ)は缶を開けると缶から外れてしまうタイプのものであった。リングプルは缶を開けたあと飛散し、「家畜や野生動物が食べて死ぬ」「砂浜などで踏んでケガをする」などの事故がたびたび起きていた。そこで環境・美化運動の一環としてリングプル拾いをしたのが最初の活動だったはず。で、せっかく集めたリングプルを何かに使えないかってことでアルミ資源として換金し、そのお金で宴会するのもなんだから車椅子を買ってどこかの施設に贈ったというのが最初だと聞いた。あくまで環境保護が第一目的であり、換金して何かに換えるというのはオマケだった。
もちろん、現在はリングプルは全て缶から外れないステイオンタブのみになり、缶ごと回収できる今となってはリングプル拾いをする必要は全く無くなったのだ。
それなのにいつの間にか「リングプルを集めると車椅子になる」という極端に短絡した話としてデマ化し都市伝説化していった。「わりばしの袋をあつめると車椅子になる」「タバコの銀紙を集めると車椅子になる」というデマと同じだ。だから「せっかくリングプル集めたけど車椅子に換えてくれるところがない」「どこにリングプル持って行けばいいのかわからない」という声があがった。当たり前である、都市伝説(デマ)なのだから。そもそもなんで先に調べないのだろうか?
ところが「せっかく子供たちが集めたリングプルを車椅子に換えて欲しい」という"要望"(あくまでボランティアする側の"要望"!)が非常に多いために本当にデマのとおり「リングプルを集めて車椅子にする」仕組み(団体)を作ってしまったのだ。おかげで今では「リングプルを集めると車椅子になる」と言う話はデマではなく真実として日本中にまかり通っている。
いろいろと団体はあるが例外なくリングプルの交換対象は車椅子だ。なぜ他のものに換えないのか?それはその団体がデマを信じて活動している人たちの受け皿となっているからだ。今回、組合のキャンペーンもそういった"ボランティア"団体の一つを利用するようだ。その北海道の団体はウェブサイトで設立のきっかけを以下のように書いている。
『「リングプルをどこに送れば車椅子がもらえるの?」小学生の何気ないこの一言の夢をかなえてあげようと思ったのが、リングプルを収集し始めるきっかけでした。』
「ゴミ拾いという目的の末、結果的に集まってしまったリングプルを換金して車椅子を買った」というオマケの行為だったのに、今や「リングプルを集めて車椅子にする」こと自体が「目的」になっている。「環境保護」とか「車椅子を必要としている人たちへの支援」などは活動の口実に成り下がってしまったようだ。
◆リサイクルにプラスになっていない
そもそもせっかく環境を考えて缶から外れないように工夫され開発されたステイオンタブをちぎって集めることがナンセンス。今やリサイクル率が80%を超えたアルミ缶、そのまま普通に缶ごと分別して捨てれば各自治体のリサイクルに回せるのに、その一部をくすねてきて無駄な輸送費、資源を費やし非効率的な換金をすることに何の意味があるのだろうか。少なくとも環境保護的には逆行している。
実は数年前からアルミの回収率が数%落ちているらしい。みんながリングプルを引きちぎるから・・・ではなくて、理由は「ボトル缶」の出現だ。このボトル缶のキャップも実はアルミでできているが缶本体から離れてしまうためなかなか回収されないのだそうだ。まるで昔の缶から外れるリングプルの二の舞いだ。
リングプルをせっせと集めてもリサイクル率に変わりはない。そのまま缶ごと回収されるような仕組みを作っているのに、わざわざちぎられて手間と時間とエネルギーを消費して集められた後に結局缶本体と同じくリサイクルされるだけなのだ。。アルミ缶リサイクル協会のHPを見ればわかると思うが「タブは缶からはずさないで」としっかり書かれている。リサイクル率を上げたいのなら、道ばたや砂浜に捨てられている缶を回収するとか、むしろリングプルよりアルミキャップを集めたほうがいい。
かえってこのボランティア活動を通じてリングプルのちぎり癖のついた子供達が大人になって、目的もなくリングプルをちぎり続け飛散させるのが心配だ。
◆何しろ非効率的である
車椅子1台の交換に必要なリングプルは600kgらしい。リングプル1個0.5gだから個数にして120万個!ドラム缶6〜7本をいっぱいにする量らしい。一方、車椅子1台はせいぜい3〜5万円。リングプル600kgで5万円ってことは金額に換算するとリングプル1kg(2000個)で83円(←ジュース1本分にも満たない)、100g(200個)ではたったの8.3円である。600kgのリングプルを一気に集めて送るなんてまず無理だろうから集まった分を少しずつ送るということになるんだろうけど、送料のほうがリングプルより高いのは明らか。それらの送料を集めればそれだけで車椅子が何台も買えてしまうだろう。かえって集めたり送ったりで無駄な資源を消費し環境に負荷をかけていると思うし、手間や時間、送料を考えたら素直に募金したほうがずっといいと思うが。
アルミを効率的に回収するのであれば缶ごと回収すればいい。アルミ缶1本はリングプルの40倍のアルミの量だという。だけどその団体ではリングプルしか回収しないという。「アルミ缶とスチール缶の分別が大変」というのはわかるような気もするが、「量が多くなって置き場所がない」「量が多いので業者に送るのが大変」という理由はまったく納得いかない。アルミをたくさん集めたいんじゃないのかな??
それはともかく、うちの組合が登録しているのは前述のように北海道の"ボランティア"団体である。九州から北海道までドラム缶6〜7本分ものリングプルを輸送して1台の車椅子と交換することになる。この行為に何か価値を見出せるだろうか?
◆誰のためのボランティア?
そもそも何で車椅子なのか?最初の活動で換金したお金でたまたま車椅子を買ったことがそのまま形骸化、伝説化していったに過ぎない。何にしてもリングプルを直接車椅子に交換することはできないのだから一旦換金する必要がある。だから別にそのお金で買うものが車椅子じゃなくてなんでもいいんだと思うけど、なぜか一様に交換するのは車椅子だ。第一、車椅子ってそんなに不足しているんだろうか?聞いたことないな。寄付された車椅子は貸し出し用や車椅子体験用に使うという話も聞いた。それって余ってるってことじゃないのか?また、病院には退院していく人や亡くなっていくお年寄りが残していく車椅子がたくさん余っているという話も聞く。
身障者が車椅子を手に入れるには補助金制度や交付制度などがあるものの、ある身障者のHPを見たことがあるが「自分でお金を出してでも自分の体に合ったものをオーダーメードしなければ使い物にならない」とまでかかれてある。「車椅子を与えれば喜ばれる」と思っているのは健常者の勝手な思い込みではないかとさえ思えてくる。
こうなるともう単に様式化された盲目的なボランティアとしか言いようがない。確かに達成感はすばらしいものがあるだろう、これだけ細かい面倒なことをコツコツやっているのだし、さらに「車椅子」という福祉ボランティア的な香りのする言葉の響きが満足度を高めてくれるのだから。しかし、もしホントに車椅子を欲しがっている人を目の前にしたらそんなまどろっこしい資金の集め方をするかな?やはり結局は「ボランティアする人のためのボランティア活動」としか言いようがない。車椅子に換えられるだけの量がたまったら「ヤッター!」で満足してオシマイだ。お気軽に「いい事をした気持ち」になれる単なる自己満足的活動だ。
教育のためにこの活動に取り組んでいる小中学校もあるらしいがそれがホントの教育だろうか?前述のようにリングプルのちぎり癖がついた子供を作りつづけるだけだと思うけど・・・。中には「よーし、いっぱいジュース飲んでリングプル集めるぞ!」などと本末転倒なことを言い始める子も出てきそうだ。こんな無駄な活動に対して問題意識をもたせることのほうが重要な教育じゃないだろうか?まさに「子供だまし」だ。
たしかに「お金の無い子供がいろんなところからリングプルをくすねてきてお金に換え、足の悪いおばあちゃんに車椅子を買ってあげた。」と捉えればそれはそれで美談だろうが、なんだか現実はだいぶ違うような気がするし、少なくともいいオトナのすることではないのだ。
◆だからもうやめましょう
「リングプルで車椅子」なんて、なんとも「環境」や「福祉」の香りがして、しかも「小さなことでコツコツと」と、いかにもボランティア心をくすぐられる活動なのでしょうけど、実際にはリサイクル的にも意味がない、目的もはっきりしない、効率は悪い。もう、こんな安易で盲目的で自己満足的で時代に逆行したボランティア活動はやめて欲しいと思うのは僕だけでしょうか?だいたいこれを"ボランティア活動"だと言ってることが片腹痛い。これじゃボランティア活動というよりゲームかレクリエーションだろう。その証拠にこのボランティアを始めるきっかけの言葉が押し並べて「リングプルを集めると車椅子になるって知ってますか!?」だ。それは違うだろ?本来は「車椅子が不足して困っている人がいるのを知ってますか?」という言葉から始まるべきなのにそんな言葉聞いたことが無い。一番大切な"心"を忘れていますね。本当に車椅子を贈りたいなら別の手段をとるはずでしょう。つまりリングプル集めのゲームを楽しんでいるだけなんだ。あるいは「リングプルが車椅子になる」というファンタジー(夢物語)の実現に酔っているのか・・・。
ホントにボランティアしたかったら、というより「誰かの役に立ちたい、誰かを助けたい」のであればもっと別のことをするべきだと思う。本当に善意の無駄遣いだ。
それにしてもウチの組合って・・・(トホホ)
« 牛深シュノーケリング 8月12日 | トップページ | 旅立ち »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 雲仙旅行〜バルーンフェスタ 11月2,3日(2014.11.04)
- 梅雨の合間に滝めぐりツーリング 2014年6月29日(2014.07.01)
- 天気が不安定なのでガレージの掃除など・・・(2012.08.13)
- 天馬降臨(2012.08.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: リングプル(=プルタブ)集めはもうやめようよ:
» 未だにプルタブ集めを続ける人々と、絵本の内容の適切さについて。 [[JTCY]]
「空き缶のプルタブを集めると車椅子と交換してもらえる」という話が今や都市伝説になってから10年は経とうかとしているのに、未だプルタブを集め続ける人は後を絶たない。 6年2組の児童が卒業記念に、困っている人に車いすを贈ろうと、今年5月からアルミ缶のプルタブを... [続きを読む]
» 車椅子とプルタブと障害者と [renkon.jp れんこん]
自分もちょっとこのプルタブ集めにちょっと疑問を感じます。本当に車いすが必要であるなら、欲しいところ(例えば団体とか?詳しくはしらないですが、そもそもどこにそんなに車いすが必要なのか?とも思ったりします・・・)予算化して、それで車椅子をちゃんと買えばいい... [続きを読む]
» プルタブ回収で車椅子 [だわもん]
缶ジュースなどのプルタブを回収して車椅子を送ろうという活動について、面白い意見が... [続きを読む]
なるほど、そういうボランティアもあるんですねぇ。
確かに本末転倒なきがしますね、それ。
私も組合活動をしていてやはりそういう収集はするんですが、うちでは使用済み切手をあつめてキリスト教系の団体に送っています。
よくわかりませんが、役には立っているようです。
できることをできる範囲ですることで何かの役に立つのならそれはありでしょう。
投稿: ぴゅんぴゅん | 2005年8月21日 (日) 14:43
そうですねえ、なぜだかわからないですが労組って盲目的なボランティアが好きですよね。とりあえず「ウチはボランティアやってますよ」っていう"免罪符"作りたいだけなんですよね。なんだかなあ。心がないよね。
収集系のボランティアってホントに役に立ってるんですかねえ、ものすごくアヤシイですよね。
投稿: OnOuE | 2005年8月21日 (日) 16:39
お前みたいな、理屈ばっかりこねて何も行動しないヤツが、
少しでも社会の為になりたいと思って活動している人を批判できるか??
確かに、アルミ缶のプルタブをはずすのは意味ないかもしれないが、
スチール缶につけられたプルタブもアルミ製だから、
はずさないとスチール缶はリサイクルもできないんだよ。
大きな組織がプルタブ回収すれば、車いす何台分かは年間で集められて、
それによって助けられる人だっているんだから、
こんな文章はさっさと削除しやがれ!!
投稿: あほ | 2005年10月15日 (土) 09:46
「あほ」さんへ
実はそういう意見が来るのを待ってました。
だけど、ただ感情的なだけで何の歯ごたえもなくガッカリです。
ちゃんと文章読んでくれましたか?
>お前みたいな、理屈ばっかりこねて何も行動しないヤツが、
>少しでも社会の為になりたいと思って活動している人を批判できるか??
少なくともプルタブ集めよりは効率的で意味のあることはしていますよ。勝手に決め付けないで下さいよ。まいったなあ。
とにかくプルタブ集めは善意の無駄遣いです。本当に社会のためになりたいと思っているのなら他のことをするべきです。本気で足の悪い人に車椅子を送りたいのなら悠長にプルタブ集めなんかしますか?
もしかして「プルタブ集め」そのものがが目的であり喜びになってないですか?まさかプルタブ集めるためについつい缶ジュース買ってしまったりしてないでしょうね(笑)
>確かに、アルミ缶のプルタブをはずすのは意味ないかもしれないが、
>スチール缶につけられたプルタブもアルミ製だから、
>はずさないとスチール缶はリサイクルもできないんだよ。
どこから仕入れた情報か知りませんが間違ってませんか?
そんなこと鵜呑みにするんだったら、プルタブだけでなくスチール缶のアルミのフタ全体を切り取っているのですか?してないでしょ?それって取ってつけた言い訳でしょ?
皆さんがいくらプルタブ集めたって今やアルミ缶よりスチール缶のリサイクル率の方が高いんですよ、知ってましたか?
もちろんアルミのプルタブついたままでもスチール缶はリサイクルできます。ちゃんと調べてから行動してますか?
http://www.steelcan.jp/">スチール缶リサイクル協会のHPのQ&Aから抜粋します。
Q:
スチール缶のフタにはアルミが使われていますがリサイクルするときに問題はありませんか?
A:
特に問題ありません。 主に飲料用スチール缶等は、フタの部分がアルミで出来ていますが、再利用するために、このフタをそのまま一緒に溶かすことに問題があるのでは?と思われがちです。しかし、アルミニウムと鉄では鉄の方が比重が重いため、溶解すると鉄は自然と下の方へ沈みアルミ酸化物が分離することが可能なのです。 分離したアルミも道路のアスファルトに再利用されます。また、スチール缶スクラップを溶かす際、アルミニウムの酸化により発生する熱で、電力の節約にもなります。
.....ということですが、わかりましたか?
>大きな組織がプルタブ回収すれば、車いす何台分かは年間で集められて、
>それによって助けられる人だっているんだから、
それがムダなんです、それって大きな組織でやるようなことですか?逆に言えばそれだけ効率の悪い活動だということではないですか?それほどの人手をかけられるのならもっと多くの本当に困っている人たちを助けることができるのではないですか?なんでわざわざ手間ひまをかけるのですか?困っている人を助けたいんじゃないんですか?
そもそも「助けられる人」って誰を想定しているんですか?
あー、なんか疑問符だらけになってしまいました。まあそれだけ疑問が次から次へと湧きあがる活動であるとは言えますが。
>こんな文章はさっさと削除しやがれ!!
善かれと思って一生懸命にやっている活動に水を差すような文章で、お怒りもごもっともでしょうが、それだけ熱意をもってやっているのならもっと考えてからやって欲しいのです。熱意の空回りになってませんか?
そういうことへの啓蒙のための文章です。ご活用ください。
投稿: OnOuE | 2005年10月15日 (土) 10:39
初めまして。昨晩友人たちとビールを飲みましたが、友人たちはタブをカンから取っていたので、以前読んだ読売新聞の記事を思い出しあなたが書いたことと同じ内容を私が言ったのですが、相手にされませんでした。さらに弱者のことを考えろと、かなりきついことを言われてしまいました。
でもここに書いてあったことやアルミ缶リサイクル協会のQ&Aを読み私が正しいことが分かりほっとしたところです。
投稿: Otsucar | 2005年11月21日 (月) 00:12
Otsucarさん初めまして。
私の意見を理解していただてとてもうれしいです。
ただ、このボランティアやっている人たちも善意でやっていると信じていますから説得するのはなかなか難しいところですよね。険悪なムードになるのも仕方ないところです。
それにことごとくおかしなボランティアだから何がおかしいのか簡潔にまとめて説得するのって難しいんですよね。私も会社の朝礼のスピーチでこれをテーマにしゃべってみましたが話したいことの半分もしゃべれませんでしたよ。
・目的がおかしい
・リサイクルになってない
・あまりに非効率
・なぜ車椅子?
これだけのことをまとめてうまく話すのは結構大変ですね。
リングプル収集ボランティアのことを調べたサイト紹介しておきます。けっこう受け売りにしているサイトもありますが(笑)
http://osi.cool.ne.jp/UL/n67.htm">真・都市伝説101夜
http://www.fukushimakenshakyo.or.jp/modules/xoopsfaq/index.php?cat_id=1">福島県社会福祉協議会
http://www.nhk.or.jp/nhkvnet/benri/msg/bbs002102.html">NHKボランティアネット・ボランティア便利帳
http://www.med-legend.com/column/urbanleg.html#pulltop_myth">医学都市伝説
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/itimuan/maru/old6/aya560.html">怪しい話
http://satoshis.cocolog-nifty.com/gaikan/2004/03/post_5.html">さとしすの本八幡な日記
http://www.pluto.dti.ne.jp/~numa/monologue14.html">おーぬまinスターライトタウン
http://lion.zero.ad.jp/~zat56272/newpage27.htm">介護型リハビリシステム研究所
http://www.mars.dti.ne.jp/~saitota/hitori030816.htm">趣味のお話
http://bokukanoura.blog58.fc2.com/blog-entry-58.html">リングプルを車椅子に換える方法
投稿: OnOuE | 2005年11月21日 (月) 23:03
アルミ缶ですが、地域ごとに差が在るものの、大体100円/Kg 程度で取引されています。
ちなみにですが、病院などで廃棄になる車いすをアルミ・鉄くず回収業者に出すと多くて1台あたり3000円程度の「収入」になります。まぁ、0円のところもたくさん在りますが。。
よっぽど、施設などで産業廃棄物としてお金を払って捨てるよりは引き取ってもらった方が良いかと。
新しい車いすを送る資金にするよりは、施設などの車いすの「メンテナンス資金」にしたほうが現状では有効かと思います。
車いすはメンテナンスフリーではありませんから。
投稿: はなちゅわん | 2005年12月19日 (月) 09:24
はなちゅわんさん、コメントありがとうございます。
そうですね、病院には使われなくなった車椅子がたくさんあるというし、修理代に充てたほうがいいですよね。私もそう思います。
ただリングプル集めをやってる人たちはそういうことは絶対にしないでしょうね。なにしろ達成感がない(=夢が無いし面白くない)から(笑)
でも一番大事なのは新品であれ修理品であれ、車椅子使う方々が本当にそれで満足するのかってことだと思うんですが・・・。真実はわかりません。
地震などの被災地に古着を送ったものの誰も着ず、山積みになって却ってありがた迷惑になっているという話をどうしても思い出してしまいます。
車椅子って体に合わないと全然使えないって話も聞きますし。
投稿: OnOuE | 2005年12月19日 (月) 23:29
BOXタバコを開けた時に出る銀紙が車椅子になると言う都市伝説を、未だに信じている友達が居て、以前それがデマだと言う事をHPで見たと言ったら喧嘩になり、色々調べているうちに此処に辿り着きました。最近までアメリカに住んでいたのですが、アメリカでも同様の都市伝説があり、何処の国でも同じような都市伝説があるんだなぁと思いました。
なので、少しだけ足跡残させて下さいね。
私の姉は障害者です。だから私は、健常者としてはハーフな存在だと思っています。
姉が障害者だと言う事で、昔いじめられていました。
でもある日、プルタブを集めるというイベントが学校で始まり、それに伴い障害者をテーマに全校集会で説明がありました。
今まで私や姉をいじめていた子達が、目を輝かせてプルタブを集め始め、帰り道の自動販売機の隣に設置されているゴミ箱からも、プルタブが消えると言う現象まで起きました(苦笑)そしていじめは無くなりました。
その、何も不自由無く育った子供達の偽善的な態度に、不快感を覚えたのは確かですが、それは子供達が悪いのでは無いのだと今思います。
障害者に対して理解する事を教えなかった為に起こったいじめ。
障害者に対して何をするべきかを自分自身で考えず、さらっと噂で耳にしたボランティア活動を適当にあてがっただけの道徳教育。
私に言わせれば親や先生が浅はかなのではないかと思います。
車椅子!車椅子!と騒がれている、車椅子を必要としている人の惨めな気持ちとか、実際分からない人が多いのは、仕方の無い事だとは思うんですけどね.........
でも、○○を集めると障害者を救える!!的な都市伝説は、悪いことだけを植え付けた結果になったとは、私は思いません。
私は今23歳です。仕事でも、プライベートでも、日本でも海外でも、周りには同じ歳位の、いわゆる「ちゃらちゃらした最近の若者」が多いです。
流行最先端の服を着て、スポットライトを浴びる事をアイデンティティにしている彼らが、プルタブや銀紙を何気なく外して、ポケットにしまい、
「家族が集めてるからさ、」と照れくさそうに笑ったり、偉そうに歩いているのにさり気無く障害者に道を譲るのを見るとなんか愛おしくなります。
そういう、優しさの第一歩が、何故か流行ったプルタブなのかも知れないなって思ったりもするんです。
全てにおいて、人に差し伸べる手は、成長や経験と共に一歩一歩、歩むように広がる(ウエイトが増える?)と言うのは心理学的にも言える事ですし.....
だらだらと書いてしまったのですが、私が言いたいのは子供達の周りに居る何かを教えるべき人間が、もっと認識を持ち、子供達がプルタブを無理に外そうとするその手を、他の事に向けさせるべきなのでは?って事です。
子供達は、何をするべきか調べる脳を持たないうちから、プルタブ集め=良いこと、という形式を植え込まれているわけですから、プルタブ集めをやめよう!=悪い人間、という形式も同時に持ってるってわけですもんね。そうゆう子供達が大人になると、浅はかにディスして、削除を求めるような、あほさんのような人間になってしまうんだと思います。
最近だと爆発的ブームになったホワイトバンドもそうですよね。
大抵の日本人は、あの戦略上、売上金は恵まれない人達に寄付していると思ってるそうです。実際海外では、同じようなカラーバンドにそれぞれメッセージや意味を込め、売上金の一部を事故や病気で親を失った子、DV被害者の子供達の援助金として使われているものもあります。
ですが日本のホワイトバンドは貧困問題等に認識を持っているという事を示すための物であり、売上金はその宣伝活動や運営に使われるそうです。
でも果たして、それを知って着けている人は何割なのでしょうか。そして一時のピークを過ぎ、流行に流されホワイトバンドやアクセサリーショップでガンガン売られていた、まがい物のカラーバンドで飾られた腕も、寂しくなって来ました。一年後、果たして何割の腕に生き残っているのでしょうか。それは成功だったと言えるのでしょうか。
日本は、同情を引くような再会TV番組が数字を取れる様な、言わば可愛そうな人を観て泣く(手を差し伸べる)事により、自分の幸せを再認識する人が多いと海外の雑誌で読みました。
あくまで私の意見ですが、敗戦国特有のハングリー精神で、がむしゃらに働いて振り返った結果が、其れだったのだと思います。
大袈裟かも知れませんが、日本で爆発的に広まったプルタブ現象も、ホワイトバンド現象も、国民性や遺伝子レベルの話になっているのでは無いかと思います。
国やメディア規模で働きかけなければ、増殖、繰り返しの道を辿るだけだと思います。
でも、私とかOnOuEさんが言ってることって言わば少数派で、否定的で、削除すべき事と捉えられると思います。
折角頑張ってんのに水をさすような事言ってんじゃねぇよ!!って。
深く考えて、本当の事を言っているだけなのにって言い訳しても、理解を得るのには時間がかかるんだろうなって思います。
私は神様でも天皇陛下でも総理大臣でも教職者でも無いし、メディアに権力があるわけでも、ましてや自分の意見が100%正しいとも思えません。
でも、せめて周りの人や自分の生まれてくる子供には、沢山の情報を認識した上で、正しいと思えることを教えて行きたいなって思います。
学生戦争、団塊の世代、若者達が声を張り上げる事の代わりに、ホワイトバンドやプルタブ集めが存在するのであれば、暴徒にならない程度に、意見まとめて教育委員会に乗り込んで来ようかと思います(笑)
本当に大々的にマスコミ取り上げられたらHAPPYな国になるだろうな.......
話は変わりますが、私もバイカー(アメリカン)で、仕事のついでに日本や世界中をバイクで旅したり、建築物を見てまわるのが大好きです。星やオーロラも大好きです。外見がちゃらちゃらしてるらしいので、友達には隠れインテリとか、隠れA-GIRL(秋葉系ガールの略)って呼ばれてます...
たまたまたどり着いたOnOuEさんのHPなのですが、他の内容もすっごく面白くて興味持ったので、またちょくちょく覗かせていただきますね♪
長々書いてしまってごめんなさい。
邪魔だったら削除して下さいね。
失礼します。
投稿: ハーフ | 2006年2月 4日 (土) 17:54
ハーフさん、コメントありがとうございます。
御親族に障害者の方が居られるとのことで、そいういった方の貴重な意見が聞けるとは本当に有り難いことです。このブログ、煩悩のブログ、物欲ブログと言われてますが(自分でも言ってますが(笑))、この記事を気まぐれで書いたことで意外な方面から意見を聞けて驚いています。正直言って自分の場合、社会の役に立ちたいなどという高邁な思いは特にないのですがこのリングプル集めだけはどうにも納得いかなかったので思わず書いてしまいました。
「リングプル集めて車椅子」にしても「ホワイトバンド」にしても募金活動と考えるとあまりにおかしい話ですが、「宣伝」もっと正確に言えば「啓蒙」であると考えればまだ納得いくかなあ?なんて思い初めていました。ハーフさんの学校でリングプル集めを始めていじめが無くなったという話を聞いてあらためて「なるほど!」と思いました。しかし、その先が曖昧なんですよね。
車椅子に交換して一体誰にあげたいのかも明確じゃない。身障者?お年寄り?怪我で歩けなくなった人のため?わかりません。そんな不明確な目的のためによくリングプルこつこつと集めるなあと不思議でなりません。やっぱりボランティアのためのボランティアだなあとつくづく思います。要するに何かしてあげようとする相手の顔がちっとも見えていないような気がします。顔が見えてればもっとちゃんと考え、やるべきことははっきりしてくると思うんですが・・・。
ちなみにうちの会社の組合のリングプル集めですがそのへんが不明確なまま昨年いっぱいの期間で活動を続け、結局目標の10分の1にも満たなかったみたいです。目的や意義は差し置いても車椅子1台分120万個のリングプル集めるにはジュースを1億4400万円分消費しなけりゃいけないのに3ヶ月やそこらで集まるわけないという簡単な計算が出来なかったのだろうかと不思議でなりません。さらに恥ずかしいことには期間延長して年末年始に家族で集めるよう紙の折りたたみの箱を全員に配ってました。組合員3500人分ですよ!!はっきり言ってこの箱のコストだけで車椅子買えますよね。何のためにやってるのかますますわからなくなってきてますね。そしてリングプル集めの結果はいまだに公表されてません。もう2月なのに・・・
ホワイトバンドも直接的な募金だと思って買った人にはほとんど詐欺でしょうが、ありゃハーフさんのおっしゃる通り宣伝~啓蒙であり、NGOの活動支援なんですよね。貧しいから募金を募って施しを与えるなんていうのは短絡的で思い上がった考え方であって、ホントに必要なのは自立支援であり、そのための金銭的・物的支援ではない自立支援のための活動資金と考えればそれはそれで正しいのじゃないかと僕は思ってますけど。ただその辺がかなり説明不足だったのではないかとは思います。まあ自分もあの活動のことはよく知りませんのであまり書くといろいろと突っ込まれそうなのでなのでやめときますね(笑)
ところハーフさんもバイク乗りなんですか?日本中どころか世界中も?23歳の若さで?しかも女性?ひぇ~、頭が下がります。自分が23歳の頃なんてバイク持ってさえいませんでした。どんなところを走ったのでしょうか、素晴らしい景色はありましたか?すごく興味があります。
ちゃらちゃらしてる???秋葉系ガールって何???って感じで、どんな方か全然想像つきませんが、世界を走ってるような人にこんなブログを面白いと思ってもらえるなんてとても光栄です。良かったらまた覗きにきてください。
投稿: OnOuE | 2006年2月 5日 (日) 15:24
ほんと効率悪いしあんまり意味ないっすよね。
ちなみに私が努める会社でもやっております。
ちなみにリーダーは私ですW
無理矢理おまえがやれ言われたんですが
実際にやってみると何て効率が悪く
偽善のようなボランティアなんでしょう。
もっと他にやり方あると思うんですけどね・・。
ちなみに私が努めている所は病院ですW
投稿: 面白い | 2006年4月 5日 (水) 17:29
コメントありがとうございます。ホント意味ないですよね。おかしなボランティアです。いつになったら気付くのでしょうかね。
投稿: OnOuE | 2006年4月 6日 (木) 14:36
初めまして、PULLと言う英語が知りたくて「リングプル」で検索してたどり着きました。一年近く前のブログに書き込みですが、楽しく読ませていただきました。
私も常々疑問に思っていました、なんでリングプルなのか?
その時は「印刷物が無く純度が高いからリサイクルしやすい」と言う言い分でした。
その当時から「ラベル面のリサイクル効率が低いなんて日本のリサイクル技術のレベルは低い物なんだろうか?」と思っていました
リングプルを1200000個集めるより500MLのビール缶を30000個集めた方がより多くの福祉ができるはずですよね。
投稿: 宗(むね) | 2006年6月 7日 (水) 12:02
コメントありがとうございます。
ずいぶん前の記事とはいえ、いまだにアクセスは多いんですよ、この記事。みなさん、興味のある事柄なんでしょうね。しかし、この記事見てどう思っているのだか・・・。
それから、リサイクルの結果得られたものを福祉に使うのは悪くはないと思うのですが、福祉を目的にリサイクルするのはなんか違和感あります。
それならむしろ200本ビール飲まないでその分募金したほうがずっと手軽じゃないでしょうか?リサイクルもしなくていいしそれに伴う輸送費やエネルギーの消費も無い。わざと回りくどいことしているとしか思えないんですよね。
あと、純度の件ですが、
「プルトップ部分は剛性を持たせるため、マグネシウムを加えた合金を使用している。そのため、リサイクル時にはそれを酸化して除かねばならず、無駄が生じる。」
と言うことらしいです。
投稿: OnOuE | 2006年6月 8日 (木) 19:14
プルタブで検索していたらこちらのブログがあったので拝見させていただきました。
<<私の親戚に障害者がおり、家族の方に頼まれてプルタブ集めをしていたのですが、先日その障害者の子が亡くなってしまい、プルタブ集めはもう良いよと言われたんですね。
でも、我が家にはすでに集めたプルタブが500mlのペットボトル1.5本分あって、せっかくだから近くに集めてる学校とかがあれば渡そうかと思って色々探したんだけどこれが意外と無いんですよ。
だったら直接業者に送っちゃう?って事で某大阪の団体に問い合わせたら、案内のしおりがメールの添付ファイルに付いていたので見たんです。
そうしたら、団体自体はアルミのリサイクル業者の仲介役みたく、集めたアルミを業者に売ってそのお金で車椅子を買っているみたいなんです。
それは良いとして、団体にアルミを送るには缶も含め25kg以上集めると送料が無料(宅急便の着払い)みたいで、それより軽いと送料が自己負担みたいなんです。
さらに参加費や入会費はないと言っているんだけど、「退会する時は別の集めている人に運動を継続してもらうか、団体に寄付されるかの選択をお願いします」って書いてあったんです。
私たちが集めたプルタブなんてせいぜい200g位だし、とりあえず今回集めた分だけって思っていて、近場に集めてる学校etcが無いから問い合わせたのに、「退会する時は・・・」なんて書いてあったら必然的に寄付しなきゃいけなくなっちゃうじゃない???まず個人は無理だ!!>>
何か別の団体でもって、探していたらここにたどり着いたわけです。
OnOuEさんのコラムを見ていたらたしかにそうだな~って思います。自治体の資源ゴミに出せばちゃんとリサイクルしてくれるし、ゴミにはならない訳だから。そして福祉の為に募金するとっ!!!
ダラダラと愚痴アンド団体の不満を書いてしまいましたが、こんなまとめでいいですか?
投稿: ゆかりん | 2006年9月 7日 (木) 01:15
そうですかあ、いろいろ大変なんですね。
プルタブ200g集めるのに大変な思いをしているのですね。200gっていうと16円分くらいですか?
そんな悩まずにプルタブは普通にリサイクルにまわして、普通に募金かなんかしたほうがいいと思いますよ。
ジュース1本飲むの我慢してプルタブ1.5kg分に相当する募金をした方が正しいですよね、どう考えても。
投稿: OnOuE | 2006年9月 8日 (金) 00:22
初めまして。大学生の山田です。
この文章を読んで、自分がよく考えず行動してたことに、ものすごくショックを受けました。
「プルタブを集めたら車椅子と交換できるから、みんなで協力しよう」と言われ、何も変に思わず普通に集めてました。
そしてそれを市の社協に持って行ってました。
あぁ、なんてバカだったんでしょう。
ということは、社協もこれは効率の悪いことだと、気が付いていないということなのでしょうね。そういえば、その社協はタバコの銀紙も集めていました。
これは、1年以上前に書かれたブログのようですが、いまだに集めている団体は多そうですね。。。
実際私たちもそうですので…
近々、社協にその辺の事情を聞いてみようと思います。そしてこのことを話してみます。
それから、私はボランティア研究部に所属しているのですが、みんなに集めるのをやめるよう、話そうと思います。
この文章をコピーして部員のみんなに読ませてあげたいと思うのですが、よろしいでしょうか?
投稿: ビバ山田 | 2006年11月17日 (金) 03:57
ビバ山田さん、コメントありがとうございます。
実際に取り組んでいる方からの賛同のコメントは本当にうれしい限りです。確かに1年以上前の記事なんですがここのところすごいアクセス数なんです。その影響かGoogle検索では「プルタブ」で検索するとスポンサーサイトを差し置いて1番上になっている日もありました。う~む。
このプルタブ集め、いったん初めてしまうとなかなかやめられないらしいですね。プルタブ集めのどこにそんな魅力があるのでしょうか。小さなものをコツコツあつめて大きなものに換える達成感とか、この活動を通じて出来上がった人と人とのつながりのほうが大事になってしまった部分があるのではないでしょうか?
この記事を他の方に見せるのは全然かまわないし、むしろ喜びですが、上手に説得してください。やってる方は善意でやってますし、中にはかたくなな信念をもってやっている方もおられるようです。「わかっているけど"良い事"なのだからこれからも続ける。」とか「やらない善よりやる偽善だ。」などと、もう洗脳されているのか完全に開き直っているのか、そんなことを言って続けている人もいるようです。
ぜひ、けんかにならない程度に話してあげてください。
まあ、しかし社会福祉協議会にプルタブそのものを持っていくのはあまりにも筋違いなのでそれだけはやめたほうがいいですね。
社会福祉協議会も善意のものだから仕方なく受け取っているのだろうし。
投稿: OnOuE | 2006年11月17日 (金) 09:16
こんばんわ!
やっとみつけられました!
説得力あるブログを…
何処をみても『集めていますが、まだまだ足りません』ってばかりで…
去年からまた変な癖(精神的に病んでるせいか↓)がでて何故かプルタブが可愛い♪
って思って気が付いたら段ボール(引越用の小)の半分ありました(苦笑)
私は無意味な事ばかりしてます。ペットボトルのフタを集めたり(苦笑)
最近引っ越しをしてペットボトルや箱に貯めてたプルタブを段ボールに移しかえたんですよ(苦笑)(無意味な行動ばかりですよね↓)
引っ越し祝いで恋人が家に来たときに、その段ボールに入ったプルタブをみて…
『最近会社で集めだしてんだよな…意味あるのか…?』
今年7月まで福祉関係の仕事についていたので意味はないとしってかしらずか…(今は不動産業ですが(苦笑))
都市伝説的な事はスルーする人なんでι
今度教えようと思います!
でも…何故かプルタブが可愛いと思ってしまう私ですι
まったくもって無意味なのに癖になってしまってます。
自販機やパチンコ店やコンビニでもたまに『プルタブ集めに協力してください』って書いた箱とかあるんですよね…
2リットルのボトルでもほんのわずかなら1円でも貯めてる方がましな
投稿: 愛 | 2006年12月11日 (月) 22:21
愛さん、コメントありがとうございます。
確かに「こんなのおかしい」というのより「皆さん協力をお願いします!」いうのの方が多いですよね。
やっぱりみんな「癖になって今さらやめられない」というのが本音なんでしょうかね?
投稿: OnOuE | 2006年12月12日 (火) 23:34
こんばんわ!
やっとみつけられました!
説得力あるブログを…
何処をみても『集めていますが、まだまだ足りません』ってばかりで…
去年からまた変な癖(精神的に病んでるせいか↓)がでて何故かプルタブが可愛い♪
って思って気が付いたら段ボール(引越用の小)の半分ありました(苦笑)
私は無意味な事ばかりして
投稿: 愛 | 2006年12月17日 (日) 00:58
今は、プルトップは外れないからプルトップだけを集める必要はなく、アルミ缶全体の回収で車椅子に交換してくれる活動を大阪のフクナガエンジニアリングという会社が引き継いでいます。
IT経営百選で最優秀賞を受賞した企業です。こっちの関係でHPをのぞいたらそのようにアナウンスしていました。(下記URL参照)
http://www.ecosoft.co.jp/eco/pull_tub/index.html
缶全体だとプルトップ44個分になるとかです。
プルトップも本体もグラムいくらの世界で、同じ扱いです。
私の周りにも、いくら缶全体を持ってけ、と言ってもわざわざプルトップを引きちぎって持っていくのがいますが、もう好きなようにさせています
。
ちなみに、私のところは、アルミ缶を仲間の分と一緒に集めて、小学校に持っていって喜ばれています。今、アルミ缶の相場がいいようです。
投稿: 松村信雄 | 2006年12月25日 (月) 15:57
松村さん、コメントありがとうございます。
このフクナガエンジニアリングという会社の活動は知っていますよ。環公害防止連絡協議会という団体が仲介している会社ですよね。でもどちらも所在地はまったく同じですから、同じ組織内でやっているのでしょう。
プルタブを集めるよりアルミ缶を集めるほうが効率良いのは当然なのですが、それでも大阪にあるこの団体に全国から車椅子1台当たり800kgものアルミを送付するのはどうかと思います。自治体で行なっているリサイクル資源の一部を抜き取って輸送費とエネルギーを消費して大阪まで送るという行為はエコロジーという観点からみればなんだか変です。地元でリサイクル、換金し、地元で車椅子購入するのが一番いいと思うのですが・・・。
あと、こんなことも書いているんですがどう思われます?
http://www.ecosoft.co.jp/feco_news/feconewspdf/newsletter/0203/newsletter0203_1.html">缶ジュースを飲んだら人助けが出来るってご存じですか?
リサイクルのために消費することを促しているように見えるのですが、これこそまさに本末転倒のような・・・。
深読みかもしれませんが、結局はこれも商売なのでしょうか。
投稿: OnOuE | 2006年12月27日 (水) 12:59
そんな効率の悪い方法でもこの活動によって得た車椅子を利用する方は喜んでいるはずです。
確かにアルミそのものが車椅子になるわけではありませんが、この活動で人と人がつながるのであれば、あえてやめることもないのではないかと思います。
たとえ意味のない活動だとしても
効率が悪くてもとりあえずは全く役に立っていないわけでもなさそうですし、関わりたくなければ関わらない、関わりたいと思うのなら関わるという形で良いのではないでしょうか?
投稿: ぽん | 2007年1月11日 (木) 02:30
ぽんさん、コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、最初の目的すらも薄れ、もう一体何のためにやっているのかわからなくなってきているようですね。
「人と人とのつながり」のためだけに続けられるリングプル集めの魅力とは一体何なのでしょうね。
単純に「やめる」と言うよりは何か別のものに「置き換える」ということで人と人とのつながりは維持しつつ他の活動を続けることもできると思うんですけどね。
でないとあまりにもったいない、皆さんの"善意"が・・・。
だいたい、誰のためにやっている活動なのか1から考え直した方が良さそうですよ。
効率が悪いということはみなさんすでに覚悟の上で(開き直って)やられているようですが、「効率が悪い」と言うよりはむしろ「損失のほうが多い」、と言ったほうが正解なのではないかと思います。
投稿: OnOuE | 2007年1月12日 (金) 12:51
はじめまして、北海道で中学校教師をしております。今回、私のブログにトラックバックをさせていただきました。本当に「何のためか?」が置き去りにされている「プルタブ集め」ですが、本校でもなかなか、なくならず続いております。何度か、私自身もプルタブ集めのおかしさについて、授業で話したことがあるんですが、やはり、生徒たちの中では、「ボランティア」=「善」という図式ですね。他にできることあるだろって、本当に思うんですけどね。
投稿: 白虎 | 2007年1月19日 (金) 13:36
白虎さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。ブログのほうも読ませていただきました。なんと「学年対抗リングプルマラソン」ですか!? なんだか呆れかえりますね。完全に「リングプルを集めること」だけが目的になっていますよね。
しかしこの活動、ある意味宗教というか一種の信仰のような気がしてきました。例えれば「お百度参り」。祈願のために何度も神仏にお参りするわけですが、やってる人に「そんなの気休めだよ」なんて言うのはやっぱり言いづらいし言っても無駄でしょう。
ただ、お百度参りの祈願内容は個人的でかつ切実であるのに対し、プルタブ集めのほうは???ですが。
要するに活動をやっている人たちってプルタブ集めという"ボランティア活動?"の輪の中に身を預けることの満足感、充実感に酔っているのでしょう。
これも例えていうならば祈願成就よりもお百度参りそのものが楽しくて仕方がなくなったみたいな・・・。百度踏む達成感を得るために。
投稿: OnOuE | 2007年1月20日 (土) 10:25
こんにちはこの記事、興味深く読ませていただきました。私は身体障害者で現在杖を使って生活をしています、進行性の病気なので将来は車椅子を使うことになるかと思います。
車椅子はやはりその人に合ったものを作らなくてはいけなくて(長時間使うものですし)オーダーメイドされていない車椅子は介護する人が便利になるためのもののように思います。それは当然に、必要なものなのですが。車椅子を寄付するといってもオーダーメイドの車椅子を贈ることは難しいでしょう、個人へ向けての贈り物になってしまいますしね。
自分の紹介はおいといて、私はOnOuEさんの意見に同意します。善意でしている行為なのに本末転倒になってしまっているのは悲しいことです、そして現実にあることなんですね。
この気持ちをもっと良いやり方で出来る方法があればいいですね、そして見つけていきたいと思います。
話は変わりますが先日手帳を受け取りに役所へ行ったところ、悲しい出来事がありました。身障課という課があり、そこで働いている方々も“身障”という言葉を日常的に使っている。何がショックかというと、身体障害を身障と略すことです。健常者の方にはなんでもない事なのかもしれませんが障害を持つ私の心には傷がつきました。略して良い言葉とそうでない言葉があると思いますがこれは後者だと私は思います。
OnOuEさんもこの言葉を使っておられましたのでこの記事の趣旨とは違いますが書き込ませてもらいました。一意見としてお受けとめ下さい。
投稿: N | 2007年4月28日 (土) 16:48
Nさん、コメントありがとうございます。貴重な同意の意見、恐縮です。
「身体障害者」のことを「身障」と省略するのはあまりに呼び捨てな響きでじイヤな感じですね。「身障」とまでは言ってませんが自分もたしかに「身障者」という言葉は使っています。これにも不快感があるとは思いませんでした。申し訳ありませんでした。
貴重な意見ありがとうございました。
投稿: OnOuE | 2007年5月 1日 (火) 01:11
リングプル集めについて苦々しく思っていたので,このブログを見つけたときには「そう言いたかったの!」と、嬉しくなってしまいました。
北○道新聞社では,リングプル集めを張り切ってやっています。広告も載せています。新聞社なのに,都市伝説に振り回されているのって,良くないなあと思うので,アルミ缶リサイクル協会のことも書いて投書してみましたが,全く無反応でした。
あの熱意と善意を,本当に意味のある活動に使えたらいいですよね。
投稿: こじろう | 2007年5月11日 (金) 00:45
こじろうさん、コメントありがとうございます。
冷静になって考えれば誰でもおかしいと思うはずなんですけどねえ? やっぱり活動されている方々は活動そのものに喜びを見いだしているのでしょうね。
メディアが安易にこの行為を美談にしてしまっているのも問題ありですね。まあ、メディアっていうのはウケればなんでもOKなんでしょうか。情けない話です。
投稿: OnOuE | 2007年5月12日 (土) 00:27
はじめまして。
私もプルタブ集めしてる張本人です。苦笑
小さい頃から「プルタブ=車椅子」という図式は
なんの疑いもなくあったし、スーパーのポイント感覚で塵も積もればという感覚で集まった物が
車椅子を頂く足しにになるならなら。。。そんな感覚でした。そしてリサイクル業者さんも協力的なのだと思い込んでました。実際は非協力的ではなく、そのままでいいんだということをこちらで初めて知りました。
昔とは変わったことをあまり知られてないせいでしょうか?メーカーがちょっと広告するだけで消滅しちゃいそうですね(^^;
塵も積もれば・・・という善意を疑わなかったのですが、目からウロコって感じです。
投稿: まぁま | 2007年5月15日 (火) 10:42
まぁまさん、コメントありがとうございます。
よく考えずに雰囲気だけでやっている人はまだまだ多いみたいですね。そんなに役立つ活動でもないし、リサイクルしてるようで実はCO2排出しまくりの活動だし、もう救いようがないですね(^_^;
まぁまさんのように気がついてくださる方がいてこの記事を書いた甲斐があるというものです。
それから、飲料メーカーはプルタブ集めをやめましょうなんてキャンペーンは絶対やらないと思いますよ。プルタブ集めをするためにわざわざ缶飲料を飲んでくれる人を減らす必要はないですもんね(笑)
さあ、次のテーマは「被災地に古着を送るな!」にしようかな?(笑)
投稿: OnOuE | 2007年5月16日 (水) 00:10
話題が多岐に渡ってますが、「役に立っているのか」について。
私の職場でも使用済み切手を集め、寄付することにご執心な女性がいます。私が聞きたいのが「本当に恵まれない子を救う役に立っているの?」という一点です。
「実はあんまり役に立ってない」程度なら許せるんですが、「金持ち(アホな財団法人の役員とか)が更なる儲けに使っている」のなら許せない気持ちです。
で、思うんですけど、集めた善意をどう使っているのか詳細に報告するのがそういう団体の最低限の義務のような気がするんですけど。そういう報告というか情報公開してる団体ってあるんですか?
投稿: 自己満足で慈善やってるのはダメ | 2007年5月22日 (火) 20:09
自己満足で慈善やってるのはダメさん、コメントありがとうございます。
私も収集系のボランティアには懐疑的です。なんでそんなものに価値があるんだろうと疑うものばかりですもんね。プリペイドカードとか切手とか。送料以上の価値があるんでしょうか?
どういう仕組みで資金が集まっているのか教えてほしいものです。
そういえば集まったプリペイドカードを不正使用のために集めていた団体があるらしいですね。
投稿: OnOuE | 2007年5月25日 (金) 22:06
はじめまして。
最近でもコメントがあるようなので私もコメントさせていただきます。
ボランティアとは難しいもので、いろんな段階があると思います。
小銭をたまになら募金するよという人、私財のほとんどを投じる人、介護などより直接的に活動する人などです。その中で見えにくいけど一番多い割合を占めているのは『自分にマイナスがないなら、なにかボランティアしたい』層ではないでしょうか?
そういった人たちにできることという事で、ただ捨てるだけだったはずの使用済み切手やプリペイドカード、プルタブなどのリサイクルによるボランティアが広まったのではないかと思います。
もちろんそれらを集めてもボランティアに使わないような団体があることも事実でしょうけど。
プルタブ集めより分別した缶をそのままリサイクルした方が効率的なのはわかりますが(というか一緒に溶かしても大丈夫なら分別すら必要ないのでは???)、それを集めるためにビール飲むくらいならその金を募金したほうが良い、というのには疑問を持ちます。
それは上記したように自分にマイナスがあるボランティアはやりづらい人が多いからです。例え無理な理由付けでも、好きで飲んでいるものでボランティアに関われるならしたいと思う人もいるということです。それと消費の問題です。送料がかかるといいますが、だいぶマクロに見るとそれもまた良しだと思います。お金が世の中で回らないとボランティアまわすお金もなくなりますから。ビール代も同じことと言いたい訳です。メーカーでも責任者がまともなら身体障害者等の雇用も増やしますし。
結局のところ私が言いたいのはボランティアというのは、行う人ができる範囲で行う自己満足で良いということです。自己満足の結果、誰かが幸せになったりより良い生活を送れるようになれば良いというだけの話ではないでしょうか?
小学生のころ赤い羽根を無理やり買わされましたが、吐き気がしました。
ただ、今必要なのは、いろんな形のボランティアを効率的にさせる仕組み作りであるだろうと思います。
長文、乱文失礼しました。
投稿: じんじゃー | 2007年6月18日 (月) 18:35
じんじゃーさん、コメントありがとうございます
しかし、腹立ちまぎれとはいえ、そこまでやけっぱちなコメントを書かなくともいいのではないかと・・・
本気でそう思っているのなら大問題だと思います。
>"『自分にマイナスがないなら、なにかボランティアしたい』層"
というのは何なんでしょうか?それが一番多いのですか?困ったものです。
ここでいうボランティアって福祉ボランティアとか環境ボランティア、災害ボランティアとかのことを言っているのだとは思いますが、その種の"ボランティア"の根本的な動機って「憂い」だと私は思うのです。困っている方々へ対する「憂い」、破壊されて行く自然環境に対する「憂い」。しかし"『自分にマイナスがないなら、なにかボランティアしたい』層"の方々って一体何に憂いているのでしょうか?私にはちっともわかりません。
もしかして何もボランティアしていない自分に対する「憂い」でしょうか?ボランティアするのが目的でボランティアするんですか?
「やりゃあいい」、ってものでもないと思いますよ。やりたくなけりゃやらなくてもいいんですよ。それがボランティア=volunteer(志願兵の意)なんですよ。
>"「プルタブ集めるためにビール飲むくらいならその金を募金したほうが良い、というのには疑問を持ちます。」"
・・・本気ですか?
プルタブ集めてリサイクルするために大量消費を奨めるのは本末転倒だと思うのですが、それがなんで疑問なんでしょうか??
そういえば以前、どこかのブログでこんな話を見かけました。プルタブ集めて車椅子にすることを推進しているブログでした。
足の悪いお母さんのために息子さんが飲み会に行くたびにプルタブをかき集め、3年がかりで集まったプルタブを換金し、お母さんに車椅子を買ってあげたという話。美しい話として取り上げられ、感動のコメントが多く寄せられていました。
私はあきれて「私だったら飲み会になんか行かずに飲み会に行く金を貯金して車椅子を買います。3年どころか3ヶ月で買えますよ。3年もお母さんに不自由させた息子さんは本当に孝行息子でしょうか?」みたいな書き込みしたら速攻で削除されました(笑)
なんでわざと効率悪いことをして不自由させるのでしょう?私はそれが疑問です。
>"「それと消費の問題です。送料がかかるといいますが、だいぶマクロに見るとそれもまた良しだと思います。お金が世の中で回らないとボランティアまわすお金もなくなりますから。ビール代も同じことと言いたい訳です。」"
って、これも本気で言っているのですか?
ということはやはり消費することを奨めているのですか?プルタブを遠く離れたところに送るために石油を消費し、CO2を排出する。なんのためにプルタブを回収しているのですか?環境にいいと思ってやっているんじゃないのですか?大量消費でボランティアですか、悲しくなってきませんか。
大量消費→リサイクル→大量消費、って最悪のパターンです。リサイクルにもエネルギーが必要です。RcycleよりもReuse(再使用)、ReuseよりもReduse(減量)というのは世界の常識です。日本ではリサイクルすることがいいことのように思われていますがリサイクルって結局エネルギーを消費するのです。
話は変わりますが実は容器包装リサイクル法が施行されてからペットボトルの生産量は爆発的に増えました。どう思いますか?結局は大量消費のための免罪符だったのでしょうか?
「もったいない」が最近の流行り言葉みたいですが、何だかうわべだけみたいですね。
>"「結局のところ私が言いたいのはボランティアというのは、行う人ができる範囲で行う自己満足で良いということです。自己満足の結果、誰かが幸せになったりより良い生活を送れるようになれば良いというだけの話ではないでしょうか?」"
やはり自己満足なんですね。しかし、「誰かが幸せになったりより良い生活を送れるように」ってそれは誰のことですか?ありもしない架空の人物なんじゃないですか?
どうもこの種のボランティアをする方々って、最後には「そういうことをする気持ちが大事なんだ!」なんて決めゼリフのように言ってますが、ボランティアする側の気持ちのほうが大切だなんてなんか変です。
もういちど何のために、誰のためにやるのか一度ゼロから考えてみた方が良いと思いますよ。
>"「ただ、今必要なのは、いろんな形のボランティアを効率的にさせる仕組み作りであるだろうと思います。」"
はい、ですから、まず「プルタブ集めはやめよう」と言っているんです。
投稿: OnOuE | 2007年6月19日 (火) 00:25
お返事ありがとうございます。
なんていうんでしょう、視点がまったく違うんですよね。
はっきり言って何に憂いていなくてもボランティアはあります。なぜ憂いが必要なのでしょう?ほとんどの方はボランティアしたくてしていると、それだけです。自分がしたくてしていることでしょう。憂いなんていうのは建前でしかないでしょう。
「プルタブ集めるためにビール飲むくらいならその金を募金したほうが良い、というのには疑問を持ちます。」
これも理解されていないですね。もう少しうまく書ければいいのですが、私が言いたいのは募金ってのはその人がしたければすれば良いもので、「そんなことするくらいなら募金しろ」とは言えないものだということです。別にプルタブなんて集めたいとも思わないしその為にビールかおうとも思いません。
飲むことが目的であって、ただ捨てたんじゃ無駄になるからってことでリサイクルしたほうが良いというわけです。環境や障害者に募金するために
働いているなんて人は稀少でしょうから。
3Rについては多少は心得ていますよ。ペットボトルを物入れにしたりは絶対したくないですけど。
>容器包装リサイクル法が施行されてからペットボトルの生産量は爆発的に増えました。
そうなんですか、じゃあペットボトル撲滅運動でも始めますか?リサイクルやボランティアを念頭に消費するわけではないので。ただ、自分が使ったものがただ埋め立てられるよりはリサイクルされたほうが良いというだけです。
というか環境のためなんていうのは非常にくだらないですよね。
人間がいなくなるのが一番環境に良い。それは嫌だから環境に良いなんて免罪符を持ち出すんですよね。なぜ環境に良いことをしようかというのも人間が住みづらくなるからですよね?他に何か理由はありますか?自分たちの都合のいいようなことをしているだけです。
>誰のことですか?
誰でも良いです。
>どうもこの種のボランティアをする方々って、最後には「そういうことをする気持ちが大事なんだ!」なんて決めゼリフのように言ってますが
そうなんですか。このようなボランティアはしたこと無いのでしりませんし、そんな気持ちなんて大切だとは思いません。ここは同意見ですね。
>もういちど何のためにやるのか一度ゼロから考えてみた方が良いと思いますよ。
うーん、あんまりしないんですよね。ボランティアって。でもするときは自分がしたいからですね。小銭余ったから募金しようとか、辛そうにしてるの見るの嫌だから座席譲ろうとか。余裕があるから、見ていたくないから、だから自分はこうしたいって思ってしますね。あなたは何のためにするんですか?
>ですから、まず「プルタブ集めはやめよう」と言っているんです。
いやいや、やめさせることは、こういった仕組みがあってこっちのほうが、より効果的だよ、とやめさせるべきでしょう。やめさせても、やっていても効果が0なら同じことでしょう。
投稿: じんじゃー | 2007年6月19日 (火) 01:17
う〜ん、そうなんですか。
じゃあ、何が不満なんですか?
投稿: OnOuE | 2007年6月19日 (火) 01:27
補足ですが、「足の悪いお母さんのために息子さんが飲み会に行くたびにプルタブをかき集め、3年がかりで集まったプルタブを換金し、お母さんに車椅子を買ってあげたという話」について。
3ヶ月で買ってあげた方が孝行ですか。それじゃあ、どっかの金持ちが見かけたから気まぐれで即日買ってあげたほうが、より良いことなのでしょうか?それって俺は1万円募金したから、10万したからって背比べと同じでしょう。プルタブ集めより効果的な方法があったでしょうが、それよりこうした方が孝行だなんて比べるもんではないですよ
投稿: じんじゃー | 2007年6月19日 (火) 01:31
不満てなんですか?別に不満があるとは書いたつもりありませんが、強いて言えばこうするべきだって書き方でしょうか。
投稿: じんじゃー | 2007年6月19日 (火) 01:34
「どっかの金持ちが見かけたから気まぐれで即日買ってあげたほうが、より良いことなのでしょうか?」
何なんですか、それ。
もうちょっと落ち着いてから書いてもらえますか?
申し訳ありませんが。
投稿: OnOuE | 2007年6月19日 (火) 01:47
例が悪くてすみません。まぁこちらの質問には答えてもらえないのが残念ではありますが、落ち着いてはいますよ。
OnOuEさんは、早く金ためて買ってやったほうが孝行であるというように書いていますよね?こうした方が孝行、というのは難しいです。なぜか?できる範囲も異なれば、どこまでしたいかも異なるからです。それにこう考えてみたらどうでしょう?その不自由なお母さんだかが、そこまではしてもらいたくないと思うかもしれません。
それに、たとえ3年かかったとしても息子のしてくれたことに感謝しているであろうお母さんは、あなたの書き込みを見たらどう思ったでしょうか?
投稿: じんじゃー | 2007年6月19日 (火) 01:57
例が悪くてすみません。まぁこちらの質問には答えてもらえないのが残念ではありますが、落ち着いてはいますよ。
OnOuEさんは、早く金ためて買ってやったほうが孝行であるというように書いていますよね?こうした方が孝行、というのは難しいです。なぜか?できる範囲も異なれば、どこまでしたいかも異なるからです。それにこう考えてみたらどうでしょう?その不自由なお母さんだかが、そこまではしてもらいたくないと思うかもしれません。
それに、たとえ3年かかったとしても息子のしてくれたことに感謝しているであろうお母さんは、あなたの書き込みを見たらどう思ったでしょうか?
投稿: じんじゃー | 2007年6月19日 (火) 01:57
はじめて書き込みます。
1年くらい前、うちの職場でも、プルタブ集めをはじめてしまいました。
一応疑問は示したのですが、善意で行おうとしている人に強く言う訳にもいかず、結局、今でもプルタブ集めは続いています。
当時、このページを知っていたら、もう少し効果的に説得できたかもしれないと思うと、少々残念です。
ちなみに、僕はプルタブ外しは全く行っていません。缶ごと、空き缶回収ボックスに入れています。業者がリサイクルしています。
聞くところによると、会社でプルタブ集めを始めた人の子供の通っている学校で、プルタブを集めているとのことです。
何とも、時代錯誤を感じます。
昔は、プルタブが分離するタイプで、社会問題にもなっており、プルタブ集めも無意味とは言えなかったと思いますが、いまや環境保護のために外れないようになっているプルタブを、わざわざ引きちぎって集めることに疑問を感じないのでしょうか。
体の不自由な人に対する意識を持つという意味はあると思います。それだって、道徳の時間とか、社会見学とかで、もっと有益な方法が取れないものかと思うのですが、難しいのかな?
子供達は、分離したプルタブが環境問題になっていた過去のことは知らないと思うので、やはり、問題は大人の側にあると思います。
きっと、プルタブ集めを疑問に思っている人もいるとは思いますが、善意で行っていることに対して、強く反対する訳にもいかず、黙認してしまっている人も多いと思います。
それにしても、じんじゃー氏のようなことを言う人もいるんですね。
僭越ながら、意見を。
>早く金ためて買ってやったほうが孝行であるというように書いていますよね?
相当、論点がずれていますね。
>3年かかったとしても息子のしてくれたことに感謝しているであろうお母さんは
自分は体が不自由な訳ではないので、想像で話をします。
仮に、自分が車椅子を必要としていたとします。そこで、自分の息子がプルタブを3年がかりで集めて、換金したお金で車椅子をプレゼントしたとしたら、きっと自分の息子のアホさ加減に呆れると思います。そして、自分の教育が間違っていたことを深く反省するでしょうね。いや、マジで。
その話に、感動のコメントを寄せる人の気持ちが理解できません。
もしも、息子が勤労によって得たお金で車椅子プレゼントしてくれたら、喜ぶと思います。たとえ何年もかかったとしても。
でも、飲みに行くのにお金を使うのに、車椅子を買うのにはお金を出さないと言うのは、明らかに優先順位がおかしいと思います。
時間が早い・遅いの問題ではなく、物事の優先順位の問題かと思います。
まあ、他にも色々書きたいことはあるのですが、僕はこのの管理人さんではなく、いわば第3者の立場ですので、とりあえず、ここまでにさせて頂きます。
投稿: MPPIC | 2007年6月22日 (金) 01:02
MPPICさん、コメントありがとうございます。
いまだにプルタブ集めを始めてしまうところがあるんですねえ。残念なことです。
このエントリーを書くきっかけになったうちの会社の組合なんですが2年近く経ってやっと31kgを集めたそうです。誇らしげに組合の機関紙に載っていましたが、600kg集めるのに一体何年かけるつもりなんでしょうか。
全く何のためにやっているんでしょうかねえ。本当に車椅子を必要としている人のこと考えてやっているとは思えないんですよね。
まあ、そんな車椅子を待ち望んでいる人はいないとは思いますが。
3年でプルタブ集めてお母さんに車椅子を買ってやった息子の話ですけど、まったくその通りですよね。「普通に」理解してくださる方がいてほっとしました(笑)
ただ、個人的なプルタブ収集で3年で車椅子を買うなんて絶対に無理だと思うし、まずは作り話だと思うんですよね。(どんだけ飲み会行ったんか!?) エラいかアホかという以前になんでこんなウソくさい話を鵜呑みにしてして絶賛するのかそっちのほうがそら恐ろしい気がしていたんです。疑問を持たない人々って怖いです。
じんじゃーさんの意見はおっしゃるとおり確かに他にも突っ込むところは多いですね。読んでお分かりでしょうが、ここまでくるともう"論点がずれている"というよりはほとんど"筋違いの言いがかり"ってとこですかねえ・・・。
投稿: OnOuE | 2007年6月22日 (金) 23:23
Onoueさんはじめまして♪
プルタブで検索して来たわけではないですが、多数のコメントがあり、興味深くすべて読ませていただきました。
読んだ感想として、難しいことはわかりませんが、プルタブ集めは非効率で なくすべきだだなと思いました。反対意見を予想しての管理人さんの勇気ある投稿に敬意を表したいです。
とはいえ最後のじんじゃーさんのご意見も納得したりするのです。
お2人が噛合わないのは、少し人間性の違いがあるからなのではないかなと思いました。
管理人さんは物理的な方で、じんじゃーさんは精神的な人格の持ち主ではないかと・・・
よい例かどうかはわかりませんが、簡単に例えば受験祈願に行くとします。お参りしたからきっとうまくいくぞって実に形のないものですが、気持ち的にそれが力になったりもするものです。
に対して物理的な方は、神社行く暇あったら勉強するべきとの考えを持ちますよね。
例えば、子供が始めて人の為にと善の心を持つきっかけがたまたまプルタブ集めだったけど、その心をもってくれた事自体はとても嬉しい事だ。そのような精神的な事をじんじゃーさんは伝えたいのではないかなと思いました。
プルタブ集めというものがそのきっかけともならないよう、世の中から消えてなくなればいいでしょうね。
えらそうにスミマセン。
ご返信はお手柔らかにお願いします(笑)
投稿: きい | 2007年6月28日 (木) 00:41
きいさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
そして御賛同?ありがとうございます。
受験生の話は確かにそうだと思いますし、他にもアスリートや武道家が滝に打たれたり、 初心に返って道場の床を雑巾掛けするなど一見非合理的なトレーニングを行なうことにより本番で平常心を保ち実力を発揮させ、勝利を得るという話はあると思います。 「世の中には理屈じゃ測れないことだってあるんだ」という例えとの思いでしょうが、 それをプルタブ集めの例えとして引き合いに出すのは「なぜ???」ってカンジです。
では、たとえば千羽鶴。病気や怪我が早く治ってほしいという願いを込めて入院中の友人なんかに千羽鶴を折ったりしますよね。もちろん金銭的、物質的なサポートには全くなりません。
しかし、もらった人は折ってくれた人たちの自分を思ってくれる気持ちを感じて勇気づけられ気持ちを強くもって病気と闘うことが出来るでしょう。たとえ改善の見込みのない傷病であったとしてもそれによって気持ちが安らい だり励まされたりすることができるのですから、これについて効率が悪い、そんなことするくらいなら栄養のつく食べ物か治療代をやれ、などと批判する人はいないでしょう。私もそんなこと言いません。
しかしプルタブ集めは本質は募金活動です。遠回りでまどろっこしくてもったいぶっていて、意味のない使命感と道徳観と様式にこだわってはいますが、募金である以上、千羽鶴を折ったりする行為とは本質的に違うと思います。
だからプルタブ集めは効率が悪いと批判されて「気持ちが大事」「心が大切」「人と人とのつながりが・・・」などと言い出すのは筋が違っていると思います。
子供たちがプルタブ集めを通じて本当に善意の気持ち、車椅子を必要とする人々を思いやる気持ちが育てられるのならそれでもいいかも知れません。
しかし育つでしょうか?善意の気持ち。
「クラス対抗プルタブ集め」とかやってて本当に思いやりの気持ちって育つんでしょうか?はなはだ疑問です。
結局この活動をやってても車椅子を必要としている方々の顔を見ること、ふれあうことってないんじゃないのかなあ?ほんとはそっちのほうが大事なんじゃないかなあ?
物理的、精神的という意味が良く分からないんですが論理的、情緒的ってことですか?じんじゃーさんはほんとはもっと論理的に書きたかったんじゃないでしょうか。
えっと、コメント返信書きましたがお手柔らかだったですか?
キツかったですか?すいません(笑)
投稿: OnOuE | 2007年7月 1日 (日) 21:48
私の意見に書き込みされた方はもう見ていられないかもしれませんが、ふと見に来てしまったので今更ですが書かせてもらいますね。
いらねーよ、とお思いになったらどうぞ管理人さん消してください。
まずハッキリ言っておきたいのは、私もプルタブ集めなんてことは労力の無駄だと思っているということです。
で、その上で何が言いたいかというと、効率がどうだろうと他人が口出すことではないということ。そりゃあ、学校で子供に強制でやらされてるなら、抗議したっていいし、子供にやめさせたっていいでしょうけど。
また理解してもらえない下手な例えをしますと、燃費の悪い車に乗ってる人に、『こっちのが燃費いいからこっちにしろ』とは言わないってことです。
だから『こういう車(募金の場合ならやり方)のほうが燃費(効率)いいよ』と教えてあげるのは別にいいと思います。でも、『それは間違ってるからやめろ』って言い方はおかしいなって思います。
そのニュアンスが気になって、まぁ私自身の考え方みたいなのと合わさって、あんなグダグダしたコメントを晒してしまいました。あ、プラス伝達能力の低さですね。
OnOuEさんの言われることも分かっているつもりです。人がまどろっこしいやり方しているのを見たら批判したくなるのは私もです。
ただ、人それぞれのやり方とペースがあるんだってことが言いたかっただけなんですよ。もちろんOnOuEさんも解っていらっしゃったことなんでしょうけど。本当に今更の書き込みになってしまって失礼しました。
蛇足なんですが、こうやって意見の違う人と議論を交わすのは楽しかったです。
MPPICさん
>>3年かかったとしても息子のしてくれたことに感謝しているであろうお母さんは
>自分は体が不自由な訳ではないので、想像で話をします。
仮に、自分が車椅子を必要としていたとします。
その時点で仮定が成り立っていません。お母さんが感謝している、と仮定した場合のことを私は書いたのです。主観ではなく客観で捉えてくだされば幸いです。
>その話に、感動のコメントを寄せる人の気持ちが理解できません。
それは同感です。ケータイ小説で感動するような感性の持ち主なのでしょうかね。
>でも、飲みに行くのにお金を使うのに、車椅子を買うのにはお金を出さないと言うのは、明らかに優先順位がおかしいと思います。
私だったら、自分の優先順位に他人が口出すなって思いますね。これが主観。まぁお母さんが良ければ良いんじゃないの?とは思います。
きいさん
>例えば、子供が始めて人の為にと善の心を持つきっかけがたまたまプルタブ集めだったけど、その心をもってくれた事自体はとても嬉しい事だ。
残念ながら私はそんな風には考えてないんですよね。OnOuEさんへのコメントに書いたとおりのことだけで、善の心を持って欲しいなんて考えはまったくありません。それにしても人の為の善って上手い具合に『偽善』って熟語になっていますね。
投稿: じんじゃー | 2007年8月30日 (木) 01:11
じんじゃーさん、コメントありがとうございます。
今までじんじゃーさんが一体何を主張しにここに来られてコメントされているのかさっぱりわからなかったのですがやっとわかりました。「他人が好きでやっていることに口を出すな」ってことですね。
まあ、確かに全くその通りですね! 私もうちの会社の組合がプルタブ集めをすることにならなければこんなことを書くつもりはさらさらありませんでした。ただ、まさかうちの会社の組合が!?っていう驚きと失望。そして不本意ながら仲間に巻き込まれてしまう嫌悪感から書いたのです。けっして他人事ではなかったのです。だまっていられなかったのです。
例えを引用させていただきますが・・・
クルマの場合、そのクルマを選んだ人は燃費がすべてではなくて、そのスタイリングや走行性能、ステータス性、自分のライフスタイルとの整合性などにも魅力を感じて乗っていらっしゃるわけで、そんな燃費の悪さとその他の魅力との折り合いがきっちりついて(あるいは妥協して)いる人に「燃費が悪いからやめろ」というのは確かに筋違いでしょうね。
しかしながら業務に使用するクルマなど「このクルマは燃費がいいから」という理由で乗っている人に、もしそのクルマが実際は燃費が悪いという事実があるのであればそのことを指摘してやるのは決して悪いことではないと思います。
プルタブ集めも同じで、「みんなで集めることそのものが楽しい」「ボランティアごっこがしたい」「簡単にボランティア活動の実績が欲しい」という理由で集めていて、効率が悪いこと、実際にはたいして役に立たないことが納得づくであれば
「効率が悪い」「意味が無い」などというのは全く筋違いな批判なんでしょうね。
でもこの活動が世の中の役に立つことだからと真剣に思ってやっている方にはむしろ教えてあげるべきでは?
> OnOuEさんの言われることも分かっているつもりです。人がまどろっこしいや
> り方しているのを見たら批判したくなるのは私もです。
> ただ、人それぞれのやり方とペースがあるんだってことが言いたかっただけ
> なんですよ。
そうですね。本当にこの活動の内容や仕組みが理解できて、それでもその「やり方とペース」が自分の中で納得済みの人には大きなお世話でしょうね。
しかしこの活動をやっている人たちのほとんどの方はわけも分からず盲目的にやっている人たちなのではないですか?
プルタブが車椅子になる仕組みさえ知らず、中にはプルタブを溶かして車椅子を作るんだと思っている人もいるようですよ。
まあ、私がこう言った批判、主張をするのも、プルタブボランティアに対しての「私のやり方とペース」であり、好きでやっていることではありますね。
※「好き」というのはちょっと違うか(笑)
「他人のことに口を出すな」という批判はそれ自体が自己矛盾しているし、それに私がこの記事'リングプル(=プルタブ)集めはもうやめようよ'で書いている主張とはまったく別の議論であり、正直言ってじんじゃーさんとの議論は気乗りがしませんでした。
ただ、私が主張していることそのものには同意見だということが最後にわかりましたのでほっとしています。
投稿: OnOuE | 2007年9月 1日 (土) 20:56
お返事ありがとうございます。
レスの順番が狂ってしまいますが、お許しください。
>「他人のことに口を出すな」という批判はそれ自体が自己矛盾しているし、それに私がこの記事'リングプル(=プルタブ)集めはもうやめようよ'で書いている主張とはまったく別の議論であり
これは少なくとも私の中では矛盾がありません。何故ならはじめに私が書き込んだものは批判ではなかったからです。こういう人たちもいるんでしょうよ~、という感想ですから。あの文を批判ととられるのは心外です。ただ、そのように思われる文章になっていたのでしたら申し訳ございませんでした。
それと今回の議論はOnOuEさんの主張を主題としたものというものとは認識していませんでした。なぜなら
①最初の書き込み自体が他のコメントなどや他のサイトを見たことを含めての、私の意見だったから。元からOnOuEさんの記事の主張に絞ってのコメントではありませんでした。レスではないということです。
②それに対してのOnOuEさんのレスも記事の主張とは離れたところ、つまり私のボランティア感等にあったように感じました。例えば『もういちど何のために、誰のためにやるのか一度ゼロから考えてみた方が良いと思いますよ。』などですね。
などの理由からです。後でそんな議論したくなかったと言われても・・・。それなら最初から「この記事の主張とは別の話ですので」などと切って捨てていただくか、レスつけられなかった良かったのに。
>でもこの活動が世の中の役に立つことだからと真剣に思ってやっている方にはむしろ教えてあげるべきでは?
>しかしこの活動をやっている人たちのほとんどの方はわけも分からず盲目的にやっている人たちなのではないですか?
なんだか上の方では「効率が悪いということはみなさんすでに覚悟の上で(開き直って)やられているようですが」と書かれているみたいですが?記事に書かれているわけではないですけど。記事の時点では、教えてあげるべき人がいっぱいだったということですかね?
えーと、これ以上こちらのブログを汚さないようにしますね。それじゃあ失礼します。どうもすみませんでした。
投稿: じんじゃー | 2007年9月 4日 (火) 02:09
はじめまして。
実は私の通っている英会話スクール(と言っていいのか疑問ですが)でもプルタブ集めをしております。
こちらのブログの他、いくつかOnOuEさんのような意見を持った方のHPを見て回りました。
そしてプルタブを集め、その活動に対して何の疑問も持てない私達は、何て浅はかで愚かなのかと情けなくなりました。
しかし今でもプルタブ集めは続いています。
そして私も協力しています。
なぜか?
それはがんばっている人達を落胆させてしまうのが恐いからです。
要するに自分が悪者になりたくないんでしょうね。
つくづく心の弱い人間だなぁと自己嫌悪になります。
まぁそれは置いといて、最近私はこのことを広くみんなに伝えるべきか悩んでおります。
一応一部の人間には「プルタブ収集についてもう一度考え直した方がいいよ」って助言したのですが、いまいち理解してくれないのです。
おそらくみんなに理解させるには、それこそ口喧嘩になるような激しい討論が必要になるでしょう。
今彼らはプルタブ集めに燃えに燃えています。o(炎_炎)o ウォオオオッッ!!
8月ごろから集めだしたプルタブですが、既に軽く3万個は超えているでしょう。
そんながんばっている彼らを言い負かせば(おそらくこちらのブログを使えば勝てます)、彼らの生きがい(言い過ぎかw)を奪ってしまうでしょう。
よき友人達であり、私の短い人生で最高の仲間である彼らを大切に思うが故に、最近この事を伝えるべきか否かの葛藤でモヤモヤしていて、ストレスめちゃめちゃ溜まってます!
OnOuEさんはどちらが彼らにとってよい道だと思われますか?
気が向いたらアドバイスなどいただければ幸いです。
以上、長文駄文失礼しました。
投稿: codino | 2007年9月 4日 (火) 02:55
codinoさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
なんだかむずかしい問題ですねえ。けっこうそういうことで悩んでいる方は多いみたいですね。しかし討論するほど難しい問題でもなく、話はいたってシンプルだと思うんですけど・・・。
それでもやっぱりムキになっている人を説得するのは難しいですよね、もう理屈じゃないんだから。
投稿: OnOuE | 2007年9月 5日 (水) 23:15
久し振りに覗いてみました。
じんじゃー 様
>で、その上で何が言いたいかというと、効率がどうだろうと他人が口出すことではないということ。
別に、自分の意見を押しつけるつもりはありません。でも、誰でも自分の意見を主張する自由はあると思います。
状況によっては、必死に説得する場合もあると思います。例えば、(少々極論ですし、経験はないですが)知り合いがカルトにはまった時などは、説得を試みると思います。
でも、意見を受け入れるか、反論するか、無視するか、最終的には相手の自由意志によると思います。相手の自由意志を無理矢理ねじ曲げてまで自分の意見を押しつけようとは思いません。
>その時点で仮定が成り立っていません。お母さんが感謝している、と仮定した場合のことを私は書いたのです。
あくまで自分の意見ですが(押しつけはしません)・・・、それは当方としては受け入れ難い仮定です。
例えば、小学生(おこずかい以外の収入の手段が無い)が、空き瓶を集めて換金して(昔はお店に持っていくと1本10円で換金していた)両親にプレゼントを贈るという話なら十分成り立つと思います。実際20年くらい前は実際にあり得た話です。
それに対し、現代のプルタブ集めがほとんど非現実的に近い話なのは、このページに書かれている通り。
それに、どんな仮定でも認めるなら、どんな間違った結論も導き出せます。
数学での背理法による証明なら、誤った仮定でも良いのですが。
>まぁお母さんが良ければ良いんじゃないの?
良ければ良いかという話ですが、必ずしもそうとは言えないと思います。
また極端になってしまいますが、最近あるブログで話題になった話を紹介します。
NATROMの日記「信仰と狂気~吉村医院での幸せなお産」
http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20070707
吉村医院での出産で満足して喜んでいる人は数多い。その点だけを注目すると、理想的で素晴らしい病院で美談に思えます。
しかし、その一方で母子が危険にさらされることも度々発生し、周辺の病院に多大な迷惑をかけている。
そういう話を知ると、例え満足して喜んでいる人がいるとしても、吉村医院を賞賛する気にはなれないです。
話が少々脱線してしまいました。
ですが、プルタブ集めというのも宗教的な面は少なからずあると覆います。
プルタブ集めは正しいと盲目的に決めつけ、否定する意見には耳を貸さない。協力しない人や、異なるやり方の人は非難する、
(例:あほ氏の意見(2005年10月15日)や、Otsucar氏の友達の意見(2005年11月21日))
やっている事の内容に疑問を感じない。何故プルタブなの? 何故車椅子なの? 本当に役に立つの?
ただ、プルタブ集めに関しては、益は少ないけど、害もそれ程大きくないので、無理に止めさせようとは思っていません。
あくまで意見を言う程度です。それと、自分個人としてはプルタブ集めには協力はしません。
もしも説明を求められたら根拠(こちらのページ紹介や、実態の説明等)を示そうとは思うのですが、残念ながら疑問を感じる人は少ないようです。
投稿: MPPIC | 2007年9月 9日 (日) 18:05
うーん
学校、職場、地域ぐるみでプルタブ集めとか、そんなキチガイみたいな大人に囲まれて生きる子供はかわいそうだなぁ。(大人でもかわいそうだけど、、、、)
逆に考えれば、現代、大衆という存在を的確に表した面白い事例でもありますね。
投稿: 日本人 | 2007年9月13日 (木) 04:10
はじめまして
うちの職場の組合もプルタブ集めやってまして…
嘘っていうのは聞いていたもので、その嘘という話の根拠探してたら、ここにたどり着きまして、大変参考になりました。ありがとうございます。
コメント読んでて
ちょっと思うところ書かせてもらいますね
事は単純で
プルタブ集めは効率悪いよ
ってだけの話なんですよね
必死で反論してる方の情熱に頭が下がります
反論されている方は意見の押し付けで何を得たいのか非常に疑問です
投稿: 亮耶 | 2007年9月14日 (金) 04:16
確かにプルタブ集めはめまいがするほど効率悪いですよね。しかし、それ以前になんで車いすなんだろう?って思うんですよね。
車いすが不足してるって聞いたのか?誰かが欲しいって言ったのか?なんだか皆さん勝手な思い込みでやっているような気がしてなりません。
「プルタブを集めると車いすになるって聞いたから始めた。」
っていうのがほとんどですよね。車いすユーザーのニーズが反映されている活動には到底思えないんですよね。「偽善」と言われるのはまさにこの部分ですよね。
それって本当のボランティアかなあ。自分たちのやりがいと達成感が味わえればそれでいい、ってカンジにしか見えません。
うちの会社の組合もプルタブ集めてもらおうとしている車いすをどこに贈るかなんて全く考えていないようです。
こんなに頭の悪い人たちが少なからずうちの会社にいることがとても恥ずかしいです。
そういや昨年くらいに阪神の赤星選手が真っ赤な車いすを施設に贈っていましたよね。ニュースで大々的に紹介されて話題になっていましたね。しかし、その後、その車いすがオークションに出品されていたとかでこれがまた物議を醸していましたね。
要するに余ってたんでしょ、と僕は思ったのですが・・・
投稿: OnOuE | 2007年9月15日 (土) 00:10
はじめまして。
プルタブで車椅子に交換出来るのかと疑問を感じてサイトを検索したら
こちらに辿り着きました。
事の発端は、私が住んでる隣りの市で「市内の中学校14校でプルタブを800kg集めて車椅子に交換しよう」という運動をやっている事を知ったからなんです。近所のスーパーに回収箱を置き、協力を呼びかけていました。箱にはある程度のプルタブが入っていましたが、持ち上げてみると、なんと軽いこと・・・
100個以上は入っていましたが、持ち上げた時の抵抗の無さに、一体何個のプルタブを集めなきゃいけないのか疑問に思いました。プルタブ1個で0.3gあるいは0.5gとか書いてあるサイトを見たのですが、そんなにあるんですかねぇ?(環公害防止連絡協議会ではプルタブ160万個で800kgと計算されているみたいです。1個0.5gですね。)
160万個ってことは、空き缶160万個ってことですよね。ジュース1本100円としても1億6千万円分必要って事ですよね。実際はプルタブって0.5gも無さそうだから、もっと数は必要だと思いますが、1億円以上かけてジュース等を飲んで車椅子1台に交換って考えたら、途方に暮れました。
上記の中学校は何年計画でやっているのかな?っていうか、自分たちで800kg回収出来るはずも無く、地域住民の協力を得なければ達成できない事をわざわざやっているって、ホント無駄な事やってるなって思いました。(私の母も楽しんで協力してます。プルタブ取るのが病みつきになってるらしいです。)
この運動を始める時に、何個プルタブが必要か、それに伴う消費金額を計算して欲しかったです。
私は一切協力しません。ボランティア目的なら、アルミ缶自体を集めた方がよっぽど効率いいし、(ゴミは分別して出してます)本当に車椅子が必要なら、少額でもお金を出します。っていうか車椅子が必要な人は自分でどうにかしてると思いますけどね。
長文失礼しました。
投稿: 麻奈 | 2007年9月15日 (土) 11:33
学校でこれをやるっていうのは問題ですよねえ。
異論を唱えれば仲間はずれ〜いじめに遭うだろうし。
これを教育の一環としてやっているというところが空恐ろしいですね。
大人はもっとしっかりしなくてはネ。
投稿: OnOuE | 2007年9月19日 (水) 21:28
はじめまして
私は中学校3年生のものですが、私の学校では『募金活動』をしようと生徒会で話し合っています。そのなかで、リングプルを集めて車椅子に変えようという計画もありました。
実際私も生徒会役員で企画者なので色々とHPをまわってどのような方法があるのか調べていたらここにたどり着きまた。
管理人様の話の内容を読んでいるとはたして私たちはリングプルを集めていいのかという疑問がでてきました。また、空き缶リサイクルのHPにも足を踏んでみましたが空き缶そのままの姿でリサイクルをしたほうが良いということが分かりました。
今回学習した事を生徒会の中で話し合って募集するのか考えたいと思います。
学習できたという感謝を踏まえて今回書き込みさせてもらいました。ありがとうございます。
長文失礼しました
投稿: | 2007年9月25日 (火) 22:36
はじめまして。返事遅くなりましてすみません。
このボランティアに最もハマりやすい中学生の方にに見てもらえて良かったです。
疑問を持つのは当然だと思いますよ。普通に考えればね。
皆さんでいろいろ議論してより良い活動にしてくださいね。
投稿: OnOuE | 2007年10月25日 (木) 22:59
初めまして。
3年前に小学校と隣接してます大学のボランティア活動でプルタブ回収で車いすを作るというプリントが周り、生徒や親が参加しました。もちろん、一次回収場所は小学校PTA室。
3年ほど続いたようでしたが今年はその大学から連絡が来ない為、問い合わせたところもうそんな活動はしていなく、今はペットボトルのキャップ回収だとか・・・
どこでこの集まったプルタブを送ればいいかと探していたらこちらのHPに辿り着き、脱力ですw
今すぐ、役員会を開き、全校配布でプルタブ回収をストップするようなんとか出来たらと思っています。
投稿: 振り回されるPTA | 2007年10月26日 (金) 13:43
振り回されるPTAさん、初めまして。
なんですかねえ、ボランティアもファッション?流行り廃りがあるんですかねえ。
結局、福祉ボランティアのスタイルを取りながらもボランティアされる側のことなんてちっとも考えていないところがイタイですね。
ペットボトルのふたというとポリオワクチンにするとかいうヤツですかね。あれはさらにプルタブより効率が悪いですよね。ポリオワクチンの1人分の値段が想像以上に安いからわからないんでしょうねぇ。
投稿: OnOuE | 2007年11月 6日 (火) 00:14
ここのコメント欄みてると、人間に絶望しますね。なんて愚かなんでしょうか?
こんな完璧な正論さえ受け入れることが出来ないほど病んでしまっている人がいるなんて
投稿: はぁ | 2007年11月25日 (日) 10:53
はぁさんと同感、
いいじゃないですか。
なんかさみしいですね。
投稿: キリン | 2007年11月27日 (火) 00:29
はぁさん、キリンさん>
そうですねえ、でも読んでいただければわかりますが絶望的な意見の人のほうが少数だし安心してもいいと思いますよ。
理解していただける方のほうが多くてホント嬉しいです。
それにしてもなくならないですよねえ、この活動。
投稿: OnOuE | 2007年11月27日 (火) 00:40
先日、会社の先輩が集めているようでしたのでこういう見解もありますよ、と伝えたところ大激怒・・・。
ただ知ってもらいたくて言っているだけなのに、中々理解を示してもらえません。
常々思うのは、批判と反論の区別がつかない人が多いのではないかと思います。
その結果、違う意見が出ると自分が批判されていると感情的になり相互理解が得られないのではないかと。
明日も会社で顔合わせなきゃいけないし・・はぁ・・・。
投稿: 一喝 | 2007年12月 3日 (月) 13:44
この話を読んでがっかりしました。
そうですか。高校の時に学校全体でやっていたことは全部逆に迷惑をかけることだったんですね…
ただ「リングプル集めのゲームを楽しんでいるだけなんだ。あるいは「リングプルが車椅子になる」というファンタジー(夢物語)の実現に酔っているのか・・・。」とまでは言わないでほしいです。
どこかで話を聞いて、それが役に立つのならと思って気付かずにやっているだけです。ボランティアをしている自分に酔っている人は確かにいるとは思いますが、そうではない人だっています。
それと、「ボランティアに流行り廃りがある」という発言ですが、このような形で本当のことを知ったから辞めるだけだと思います。
間違ったことをするのをやめるだけで、ボランティアに流行り廃れがあるとかそういうことではないと思います。
本当のことを調べて公表していただいてありがたいですが、ただ気づいていないだけの人もいるので言葉には気を付けてください。
投稿: ち | 2007年12月 9日 (日) 19:07
一喝さん、コメントありがとうございます。
そうですか、激怒されましたか。
なぜ怒るのでしょうか?わかりませんねえ。
そこまで感情的だと、ある意味もう「信仰」に近い境地に達しているのでしょうね。自分の信仰する物を否定されてしまったかのような気持ちなんでしょうね。
なんだか怖いですね。
ちさん、コメントありがとうございます。
がっかりさせて申し訳ありません。でもそう言うことなんです。
「気付いてないだけの人もいる」と言われますがそれが問題なんじゃないですか?ちょっと聞きかじっただけで盲目的に収集ボランティアを始めるのは良くないと思いますよ。
流行り廃りの件ですが、プルタブ集めの真実を知ったから次はペットボトルのふた集めですか?だったらそれは全然学習していないと思いますよ。
投稿: OnOuE | 2007年12月 9日 (日) 22:21
最近、近傍のJR駅に、小学校の名前のついたボール箱が置かれるようになり、リングプル収集のお願いが書かれていました。
以前に「リングプルが車椅子に交換できることは無い。都市伝説である。」という認識を持ち、そのまま、気にせずにいたのですが、近くのパチンコ屋にも収集ボックスが設置されているのを見るにつけ、「?」と思っていました。
今回、ここで詳細な解説と、インターネットならではの行き違いや、実のある実の無い議論を興味深く読ませて頂きました。
OnOueさんの書かれていることは、しごくもっともなことであり、このような悪しき活動は根絶し、もっと花も実もある活動へ移行することが必要だと思います。
そのためには、マスコミが正しい認識を伝えれば一番有効でしょうが、マスコミは大衆に媚びることで成り立っているものですから、「心ある」人々と敵対する可能性の高い行動は絶対に取らないでしょう。
次善の策としては、人気のあるブログで話題にして貰うことも有効かと思います。
OnOueさんの考え方に賛成する人は知合いの掲示板やネット仲間にこのURLを紹介しましょう。ここまで、内容をまとめて貰っていれば、普通の読解力を持っている方には十分に理解できると思います。
私も広めて行こうと思います。エネルギーと善意を有効に活用できるように。
本当に勿体ない。
投稿: めぐみのタッチ | 2008年1月 9日 (水) 22:15
めぐみのタッチさん、返事遅れてごめんなさい。
御理解いただきありがとうございます。
この活動を始める人っていまだに多いですよね。特にリングプルやプルタブで検索してくる人が多くて関心の高さに驚かせられっぱなしです。
最近はリングプル集めが問題だとか何だとかいうことより、何も疑問を持たないで活動をする人たちが多いということに恐ろしさを感じています。
投稿: OnOuE | 2008年2月11日 (月) 00:17
確かにおっしゃる通りだと思います。
いま私の地区のラジオ局が、この運動をやっていて、違和感を感じてました。
投稿: DJ-1 | 2008年2月14日 (木) 04:16
まず、できることということで、駅のプルタブ収集箱にここのURLを参照するように書いた紙を入れておきました。
その箱には、小学生の手で、絵と説明が描いてあるのですが、「リングプルを集める」からいきなり「車椅子になる」となっています。ここの段階を飛ばしてしまうことが問題ですね。
それから、パチンコ屋ですが、ついに車椅子を送ったそうです。ドラム缶で集めてましたから・・。「Maxグループはこれからもリングプル集めに頑張ります。」みたいなことが誇らしげに掲示されています。
OnOueさんが書いているように、思考停止したままに動いている人達が怖いです。このような人達がポチズミ前総理等のファンなのかな、なんて思ったりします。
投稿: めぐみのタッチ | 2008年2月17日 (日) 01:32
自分では、プルタブ集めてますよ。
姪っ子が、同級生のためにということで集めていたのを機会に。
それ以降、会社でもやっています。
募金は、どこにいってしまうのかわからないこの時代、プルタブだったらどうせ捨ててしまうものだし、という考えは、ダメなんでしょうか。
会社でもとある学校に送ったところ、感謝の手紙を受け取りました。
そんな気持でもいいのでは????
馬鹿らしいと決め付けるのは、あなたが単に世間知らずなだけでは??
投稿: そうぷ | 2008年2月20日 (水) 22:53
そうぷさん、初めまして。
コメントありがとうございます。
「世間知らず」とは片腹痛いです(笑)
しかし、ここまでピントのずれたコメントを書かれるということは私の書いた記事とかその他の方のコメントとかほとんど読んでないということですよね?
お粗末というか失礼というか・・・。
それにしても大人の取る行動としてはちょっと幼稚過ぎではありませんか?
姪っ子が学校でやっていたから自分も会社で始めた、とは何という安易で曖昧な動機なのでしょうか。目的は何ですか?なんのためにやってますか?
目的が曖昧だからプルタブ集めが手段として妥当かどうかの吟味も当然されていないのでしょう?
私の言ってる「盲目的なボランティア」のいいサンプルになっているだけですよ。
投稿: OnOuE | 2008年2月21日 (木) 00:42
先週家の近くのアルペンで近隣小学校のプルタブ集めをしている袋がありました。リサイクルしないスチール缶のタブはアルミだからもったいないということかな?と勝手に解釈して感心しながら帰ってきました。日々の小さな心がけで誰かが喜んでくれるのなら(私もこれなら出来そう)と、浅はかな考えでの検索結果からこちらにたどり着きました。なるほど、そのような奥の深い話だとは知りませんでした。同時に自分はただの偽善者だったんだな~と改めて思い知りました。阪神大震災の際、街角で募金運動があふれていましたが、大半のお金は使途不明金になって現地の被災者には届かなかった話を思い出しました。誰かのため=誰かの私腹を肥やす(自己満足も含めて)ためではボランティアの本来の目的から逸しています。
でも元々は善意(優しい気持ち)があるからこその行動だと思いたいし、その部分は大切にしたいとも思ってしまいます・・・書き込み自体が初めてなのでうまく説明できなくてすみません。とても参考になり勉強になりました。ありがとうございました。
投稿: ゆうぽんはるぽん | 2008年3月 4日 (火) 12:04
初めてお便りします。
全部読むの長かった~疲れました(笑)
プルトップ集めに関し、OnOuEさんが一環して主張している事、ごもっともですね。しかし、少し否定的な意見をさせていただきますね。
個人的に思うのですが、プルトップ集め(他にもあると思いますが全てにおいて)に意味ある・無いは、この際関係無いと思うのです。そういった行為をしている事に意味があると思うのです。
OnOuEさんが言うように意味無い事なのでしょうが、しないよりはした方がマシ。その意味無い事もしないようになってしまう世の中の方が寂しいのではないでしょうか。
OnOuEさんが言うように意味無い事なのでしょうが、キッカケになれば良いのではないでしょうか。
意味無い事に気付いて、辞めてしまう人もいるかもしれませんが、意味ある事を探し、続けていく人も出るかもしれませんしね。
OnOuEさんのように意味なければ、やる意味無いっていうのが正しいのかもしれませんが、そういった形もありではないかと・・。
『小さい事からコツコツと・・・』って言ってた人もいるじゃないですか(笑)
投稿: ゴン太 | 2008年3月13日 (木) 17:11
ゆうぽんはるぽんさん、コメントありがとうございます。
この記事が参考になって何よりです。
確かにこの活動が善意の行動であるとは思うのですが、その割には目的が曖昧。だから車いす1台分のプルタブを集めることがとりあえずの目的になってしまっているような気がします。でもホントはそうじゃないですよね。
車いすをもらう側のニーズを考えて行動している人っているんでしょうかねえ?
ゴン太さん、コメントありがとうございます。最後まで読んでいただいてありがとうございます。
それにしても『小さい事からコツコツと』行動することが目的なんですか?それは目的じゃなくてあくまで手段じゃないですか?
小さいことをコツコツやっていたらそれで満足なんですか?
自己満足のためにやっているのなら別にお好きにどうぞ、と言わざるを得ないですが、「役に立つか立たないかどうでもいい」なんて、それじゃまるっきり偽善ですよ。
私としてはプルタブ集めはかえって環境に負荷をかけているようにしか見えないのでやらないほうがマシと考えています。
あ、それと「意味無い事もしないようになってしまう世の中の方が寂しいのではないでしょうか。」っていうのは本気でそう思って書いたのですか? 個人の趣味の話ならともかく「意味のない活動を許してしまう世の中」なんて問題でしょ?もし行政がそんなことやってたら批判の対象になりますよね。
投稿: OnOuE | 2008年3月19日 (水) 18:33
初めまして。
以前からプルタブ集めに対しては「なんか変だ」と思っていたのですが、管理人さんのおかげでようやくすっきりしました。ありがとうございました。
ところで、パチンコの「マルハン」が、このプルタブ集めを題材にしたCMを流しているのは御存知でしょうか。全国レベルのCMかどうか分かりませんが、私の住んでいる関東圏ではテレビ東京で毎週流れているように思います。
このCMでは、ご丁寧に大きな透明のケースにプルタブを流し入れていく様子が映像になっています。ところがマルハンのサイトを見ると、
http://www.maruhan.co.jp/corporate/csr/achievement_18.html
やはりプルタブだけでは全然足りないようで、全国で21台の車椅子を寄付したと言いながら、うち18台はマルハンが普通に買ったものです。これを「プルタブ回収活動」というタイトルにするのはどうかと思いますね。
パチンコ屋のマルハンとしては、クリーンなイメージを押し出すためのテレビCMなんでしょう。しかしこれはむしろ捏造に近い、というのは言いすぎでしょうか。テレビからの情報はネット以上に無批判で受け入れられやすいので、こういうインチキはやめて欲しいなあというのか正直な気持ちです。
それと、コメント欄に散見される「気持ちが大事だ」派の方へ。もし本当に他人の役に立ちたいと思うなら、より良い方法を探す努力にもそのエネルギーを向けて下さい。善意のつもりで他人に迷惑をかけるのは、既に善意ではなく単なる傲慢です。
投稿: ほしんこ | 2008年3月20日 (木) 12:41
ほしんこさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
マルハンがこの活動をやっているのは聞いたことがありますがそこまで大々的にやっているとは知りませんでした。あきれると言うよりは滑稽でっすらありますね。
これを美談として受け止めている人がいるとしたら世も末ですね。
ところで車いす、なんに使うんでしょうか?貸し出し用か車いす体験用の車いすが増えるだけですよね。
投稿: OnOuE | 2008年3月21日 (金) 11:44
私もテレビでマルハンのCMを見て、びっくりしてネットの反応を探ってここに来ました。
いまだにあんなCMを作っちゃうところに、ギャンブルの悪徳イメージを払拭したい会社の偽善を感じますね。
それとも、それ自体パロディだったりして。
投稿: こび | 2008年3月21日 (金) 23:01
こびさん、コメントありがとうございます。
私はそのCMを見たことはないですが、その様子では偽善の臭いがプンプンしますね。
このCMを見て「こりゃなんか変だぞ」と思ってくれる人が増えるといいですね。
投稿: OnOuE | 2008年3月22日 (土) 11:08
こんにちは。
「気持ち大事」派です(笑)
批判するだけで、やらない人よりは良いと思いますけどね。
このサイトを見る限りでは、プルトップ集めは、意味が無い事・迷惑を掛けてしまう事のようですが、そういった事を知った上で続けているのであれば、ご指摘の通りですが、知らないで続けている事(善意)を否定する事無いと思いますけどね。
このサイトのような意味の無い事を訴える事は良い事と思いますよ。意味無い事を理解してもらって、意味ある事をしてもらうという意味でも重要です。ただ善意を否定する必要ないと思うだけです。
投稿: ゴン太 | 2008年3月24日 (月) 16:25
ゴン太さん、
あなたがどうして、また何に対して不服なのかさっぱりわかりません。
どうも大きな誤解をされているようですが私は善意を否定しているのではありません。何も知らずにやっているその盲目的な行為を批判しているのです。むしろ本物の善意があるならば、この行為はやめるべきだと思っているのです。
ですから問題を指摘した私はむしろ感謝されてもいいぐらいで文句を言われるなんて心外です。
批判するだけで、やらない人よりは良い?頭に血が上ったとしてもそんな適当なことは言わないでください。盲目的な行動はかえって迷惑をかけることにもなりかねません。
かつて福岡で地震がありました。全国から善意の支援物資が殺到し、送らなくてよいというのに古着もたくさん届きました。しかし古着なんて着る人はいないんです。別に物資が無いわけではないんです。物資はあるんです。ただ輸送ルートが一時的に分断されているだけなんです。かえって全国から無秩序に送られてくる支援物資が輸送ルートをさらに麻痺させました。
そして復興後残ったのは古着の山。善意のものだからと捨てるに捨てられず困ったそうです。結局はせっかくの善意のものだからと、捨てずにコストはかかるけれど繊維レベルにまで砕いて再利用したそうです。結局、安易な善意はありがた迷惑という結果を招きました。
これも善意の気持ちが悪いのではなく、悪いのは無知です。
善意とは「相手に良い結果を導こうとして行為を行なう気持ち」のことですが、プルタブ集めの場合、「相手」とは誰か、また「良い結果」とは何であるのかを認識して行動しているのでしょうか?
気持ちが大切と言いますが、それは誰の気持ちですか?ボランティアする側の気持ちでしょう?される側の気持ちは大切ではないのですか? 車いすはほんとに必要としている人のところに届いているのだろうか?こんな汎用の車いすで満足してくれているんだろうかとか考えましたか?
そんなことは自分たちの「大切な気持ち」の前ではどうでもいいことですか?
結局、自己満足なんですか?
日本にはむしろ車いすは余っています。そのことに気付いて今では日本中に余った車いすを海外へ送ろうという活動をしている団体もあります。
http://www.k-kurumaisu.org/about.html">「希望の車いす」
それなのにいまだに「プルタブ集めて車いす」なんて滑稽だとは思いませんか?
そしてエコロジーの為にもプルタブをちぎるのを即刻やめて欲しい。私はそう思っています。
投稿: OnOuE | 2008年3月24日 (月) 22:08
はじめまして。
やっと読み終わりました。
賛否両論あるのですね。
長男が小学校に入学してすぐの参観日に、
下駄箱脇に段ボール箱があり、
それでプルタブが車椅子になる運動を知りました。
『えっ、そんな簡単なことなら、私でもできる。』
と思い、集め始めましたが、
すぐプルタブをはずすのを忘れてしまうので、
一時期やめていました。
最近、思いも新たにまた初めてみましたが、
一度も回収ボックスに持っていってないにもかかわらず、
案外、たまらないものなんですよ。
そして、
『どうして、プルタブだけなの?』って疑問も出てきました。
幼稚園では、アルミ缶、スチール缶を集めて、
花の種に交換しているし、
子ども会では、アルミ缶や段ボールなど回収して、換金しています。
ふと、『プルタブ』で検索してみたら、
こちらにたどり着きました。
あー、もう、すっきり、プルタブ集めはもうやめます。
なんですって!、社会貢献できるかと思えば、
損失の方が多いなんて、驚愕です。
私ったら、安易でした。浅はかでした。
車椅子、余ってるんですって!
そういえば、子供を長期に入院させていましたが、
車椅子が足りないとか、買えないとか、
耳にしたことがありませんでした。
それに、オーダーメイドでないと使えないなんて。
一体、誰のための車椅子なんでしょう。
何を始めるにしても、下調べって大事ですね。
特に、他人のためにと思うなら尚更です。
そうでないと、ありがた迷惑な結果になってしまいます。
まだ、回収ボックスに持っていく前でよかったです。
他のアルミ缶と一緒にリサイクルに出します。
それと、私だけでやっていた行為で、
周り(夫や子供)に求めていなかったのが幸いでした。
疑問を持つことの大切さを、改めて感じました。
ありがとうございました。
投稿: poppy | 2008年3月28日 (金) 16:38
こんばんわ。
不服なんてないですよ~。
このサイトも無駄な事を指摘して、大変ためになると思っていますし。
“善意を否定しているわけでは無い”
すみません。私の読み方が悪かったのかもしれませんが、否定しているようにしか思えなかったもんで。
だけど、これだけは解ってほしいのですが、無駄だと知らないでやっている人は、善意を持ってやっているんです。無駄の事と知らないだけなんです。
そういった意味で、無駄な事と教えているこのサイトは良いサイトと思っています。
善意と思ってやっていた人が、このサイトを見てやる気をなくし、善意も無くすような事のないように、これからも頑張って下さい。
最後に、プルトップ集めのような無駄な事ではなく、意味のある事をご存知でしたら、教えて下さい。出来る事であれば、ぜひやりたいので。
よろしくお願い致します。
投稿: ゴン太 | 2008年3月31日 (月) 18:14
リングプルで交換できる物は車椅子だけではありませんよ。
それが無駄ならば、批判するだけでなく、リングプルでなくあなたの新しい社会貢献のアイディアまで出さなければこのページはただの批判でありこれこそ無駄ですね。
投稿: もえ | 2008年4月 1日 (火) 15:32
poppyさん、コメントありがとうございます。
ご理解いただきありがとうございます。
やっぱりこれだけリサイクルのルートが確立されているのだからアルミ缶とスチール缶、それぞれのリサイクル協会が言っているようにリングプルはつけたままで回収するのが正解ですよね。
poppyさんのブログ見つけましたよ。割り箸の件は目からウロコでした。買うなら国産割り箸ですね。
ゴン太さん、お褒めいただきありがとうございます。
批判的なことは書くつもりではなかったブログなのにたった一度書いた批判記事が一番の人気記事になってしまってなんとも微妙な気分です(笑)
もうすぐ書いてから4年も経つのに・・・。
もえさん、コメントありがとうございます。
読めばわかると思いますが、車いすに交換することだけを批判しているのではないですよ。リングプルをちぎって別回収すること自体を批判しています。リサイクルにプラスになってないし、かえって資源の無駄遣いだし、そもそも大量消費が前提の活動にも疑問です。
まあ、聞く耳持たない人にはどちらにしても無駄な話なんでしょうけどね(笑)
---ちなみにスチール缶リサイクル協会はこう書いています。
「外したタブをポイ捨てすることによって、道端や海岸などで散乱し怪我することがあったり、小さな子供や動物等が誤飲する事故がおきたりすることがありました。そこで現在タブは缶から外れないようにして作られています。
無理に外そうとすると“怪我”をしますので、外さずにそのまま分別排出するようにしてください。「タブを外して集めましょう」といったことを奨励することは絶対行わないようにしてください。
「タブを集めると車椅子がもらえる」といった話を聞くこともありますが、当協会は一切関係ありません。
缶は再生することで貴重な資源となります。ルールを守って缶は所定の排出場所へ出しましょう。
また、ポイ捨てもしないようにしましょう。」
---アルミ缶リサイクル協会はこうです。
「アルミ缶のタブ(とって)を集めると車椅子がもらえるという話がありますが、どこへ連絡したら良いですか?」という問い合わせがありますが、当協会では、そのような事業に関係していませんし、タブだけを集めるような事は奨励していません。なぜなら、アルミ缶は重量で売買されているので、タブだけを集めるより「アルミ缶そのもの」を集めたほうが何十倍もリサイクル価値があるからです。せっかくアルミ缶を集めるのなら、タブだけを集めるのではなく、タブを取らずに「アルミ缶そのもの」を集めてください。それを最寄りの回収業者さんに買い取っていただき、その売却益を福祉などに役立ててください。もし、知り合いにタブだけを集めている方がいたら、アルミ缶そのものをリサイクルするようすすめてみてください。」
投稿: OnOuE | 2008年4月 1日 (火) 16:34
たまたま読ませていただきました。なんとなく喧嘩にしか見えない投稿もありますね。まぁ、善意があるのならもっとほかに使いたいってかんじですかね。
あと、リサイクルについても。ごみは減らせば、一番いいと思うんですよ。リサイクルよりもよっぽどコストかかんないですから。
大人って頭悪いような気がしてなりません。
投稿: Cap.DH | 2008年5月13日 (火) 17:15
こんばんは、kee(きー)と申します。
「アルミ缶」「車椅子」などで検索して、こちらにたどり着きました。
ちなみにかってはVWゴルフに乗っていた点、現在は大型バイクに乗っている点は共通してます。
(アメリカンでのんびり走るオヤジライダーですが)
さて、本題です。
昨日、仕事で会った人から「箸袋を集めて車椅子を寄付する」「アルミ缶のステイ・オン・タブをちぎって集めて車椅子を・・・」という話を聞きました。
「出たぁ!都市伝説がこんなところにも」と思いましたが、相手があまりに真剣だったので否定的な言葉は避け、「しくみやルートをお調べになった方がイイと思いますよ」と話しました。
もっとも、私自身がリサイクル業者とも取引があるので、紙やアルミの回収-再生のしくみを説明しましたが、冷静に聞いてもらえませんでした。
で、気になって調べました。
他でもこんなことがあるのか?と。
OnOuEさんのサイトはしっかりした調査と論理で説得力があると感心しました。
私もこのぐらいきちんと考えを述べることができれば、と思います。
でも、善意と信じて突っ走っている人には、こちらのような意見も「攻撃された」「否定された」としか映らないのでしょう。
訪問者の感情的なコメントも見られます。
その主張自体は納得できませんが、主張する気持ちは分かるような気がします。
(気がするだけです。きっと・・・)
本人にしてみれば、自分の善意を否定されたような気持ちなんでしょうね。
「誰かのために役立ちたい」という熱いハートと、冷静な思考ができるクールな頭があればベストなんでしょうが、人間はそう単純じゃないですね。
「人のために役立ちたい」という思いは素晴らしいです。
しかし、そこから「同じ労力で一人でも多くの人に役立ちたい」と願う気持ちが生まれれば、「せっかくの善意が空回りしている(部分が多い)」ことに気づくのでしょう。
関連して「メディア・リテラシー」という言葉も思い出しました。
ありがとうございました。
投稿: kee | 2008年5月13日 (火) 23:33
Cap.DHさん、コメントありがとうございます。
確かに喧嘩腰というか言い掛かりみたいなコメントはありますねえ(笑)
ごみはリデュース>リユース>リサイクルの順で減らして行くのが理想ですが、全然そうならないですよね。なぜならそんなことしたら儲からなくなるから。
なぜリサイクルがもてはやされるというと、それが儲かることだから。そしてそれが大量消費の免罪符にもなるから。
当然儲からないものはリサイクルされません。たとえば帝人がペットボトルからペットボトルを再生するという画期的な技術を開発しましたが、結局、事業として成り立たない、ということで工場は閉鎖中とか。そういうもんなんですよね。はぁ〜
keeさん、コメントありがとうございます。
バイク乗りなんですね。この記事以外も読んでいただけているとはとても嬉しいです(^_^;
何かの役に立ちたいという気持ちはわかるんですがなぜこんなまどろっこしいことをしなければならないのかがわかりませんよね。この盲目的な、そして突っ走る行動力には背筋がぞっとする思いがします。
学校で子供達にさせてるのも問題ですよね。プルタブ集め競争になってしまって、家族や地域を巻き込んでの活動になってしまっている。そしてプルタブ集めるために缶飲料を消費する本末転倒。
投稿: OnOuE | 2008年5月14日 (水) 00:29
初めまして。夜な夜な失礼致します。
全部読ませて頂きました。
賛否両論的な内容もありましたが、
皆さんの意見に頷きつつ読みました。
・効率悪い
・アルミ缶、スチール缶その物の方が
効率よくリサイクル出来る
・都市伝説であった
…等々。なるほど~。
都市伝説だったのには驚きました。
集めている人に、こちらのブログ並びに
アルミ缶スチール缶のサイトを
教えてみようかなと思いました。
善意やボランティアを全うするのも
大変なのかなぁ?なんて個人的に思いました。
こんな効率悪いやり方は撤回すべきですね。
色々と他の皆さんの意見を知れて、
良い勉強になりました。
管理人様、
最初は「リングプル集めはもう止めよう」
という言葉に「何言っているのだろう?」と
思ってしまいました。失礼致しました。
最後まで読んで、無知は怖いし、
正しいリサイクル等すべきだなと思う事が
出来ました。
何かをする事に対しては悪い事は無いですが、
効率よくボランティアなりリサイクルなりを
すべきですよね?
あ~、これで何だかスッキリしました。
最後に、ペットボトルのキャップ集めも
効率悪いのだなぁという事を知れました。
実は、数企業やスポーツチームが
取り組んでいるのを知っているので、
遠回しであっても伝えようかなと思いました。
それでは、長々と失礼致しました。
投稿: momo | 2008年5月28日 (水) 02:34
もう4年も前に書いてる記事なのですね・・・。
実家の母が集めています。
それを主人が見て手助けと考え?なぜか集めているのです・・・。
本当に意味あるのかな?と疑問に思ってました。
すっごい説得力のあるお話でビックリ!
もっと違う方法でボランティアするべきですよね。(ホント手助けしたいなら)何か良い事をした気分になってるだけなんだと思います・・・。反省です^^;
ありがとうございます。
投稿: misya | 2008年6月 2日 (月) 14:54
momoさん、misyaさん、コメントありがとうございます。
理解していただいてホントにありがたいです。
効率が悪いのは誰の目にも明らかなのですがなかなか廃れないですね。しかしいちばん問題なのは効率が悪いことよりも、支援される側の気持ちやニーズがほとんど反映されてない活動のしかたにあると思うんですよね。
「困っている人がいるから援助する」ではなく「こういう手軽なボランティアがあるからやる」という安易な方向に流れて行ってますよね。こういうボランティアやってる人って詐欺に引っかかりやすそうで心配です。
投稿: OnOuE | 2008年6月 4日 (水) 01:03
私は姪(小学生)に頼まれてプルタブ集めをしています。私にとっては姪が「日常の中で子供でもできる福祉活動を行う」と考えて行動していることに手助けしてあげたい思っています。
子供たちは大人(先生)に刷り込まれた行動を良かれと思ってしているだけです。大人の狡さや自己満足の話をしていてはきりが無いのでやめますが、子供たちが自分たちでもできる福祉活動があると信じているのですから協力を惜しみつもりはありません。
会社でも数人がプルタブ集めに協力してくれています。彼らは車椅子などどうでも良くて、単に姪に協力したいと言っている私に協力してくれているだけです。
また私の息子が最近ペットボトルの蓋を集め出しました。貧しい国にポリオワクチンを寄付するためだと小学校で聞いたそうです。私は息子が「顔も知らない誰かの力になれるなら」と考えて収集を始めた気持ちを嬉しく思います。
子供たちの教育にはお金が掛かります。プルタブ集めもペットボトルの蓋集めも子供たちの教育(優しい心をもつ)のために、非効率な活動をしているのだと考えるようにして、これからも協力していきたいと思っています。少なくても息子や姪が不要だと言い出すまでは。。。
私には、車椅子もワクチンもどうでもいいのです。
子供たちが電車の優先席をお年寄りや妊婦さんに抵抗無く譲ることができる、満員電車で他人の靴を踏んだときに「すいません」と言えるような、将来そんな大人に育ってほしい、そのための切っ掛けになる行動だと信じて、これからも協力します。
投稿: 子供たちのために | 2008年6月22日 (日) 01:43
はじめまして。もうだいぶ前のエントリになるんですがまだ活発に議論されてますね。盲目の善意っていい言葉だと思います。嫌な奴と思われるのが怖いので注意しづらいんですけどね。環境とか、福祉を騙るインチキも相当増えてるから気をつけなくてはなりませんね。
飲食店を経営している友人の店の前に、ここのところ毎日空き缶がポイ捨てされているらしいのですが、そのプルトップは外されていたんだそうです。店主は「そんなことで車いすが購えるのっておかしくないかね」と言ってました。そんな話が出たので思わず検索したらこのページに当たったと言う訳です。わかりやすくていい文章ですね。
もともとは、空き缶などをポイ捨てをしないようにという運動で、それをさらに形にしようとして(このエントリの最初っから言ってますよね?)始まったことでしょうが、こういう本末転倒な事態がおこっても、「優しい心をもつならいい」、とおっしゃる方もいるみたいで驚きました。もちろん上記の方はポイ捨ては容認しないと思いますが。でも集めるためにそういうことをやりかねないなら、やはり考えるべきじゃありませんか?一見いいことの裏っていうのも考えたほうがいいのではないでしょうか
ポリオワクチンはたしか100円で5人分買えるはずです。ペットボトル飲料を飲むのを一回我慢すれば5人救えますよ。まあ、消費活動の妨げになっちゃいますけどね。
意味のないことに汲々として、さらにそれを無駄と指摘する文章で心を痛めてるなら、是非とも直に役立つところにお金を使ってほしいと、切に願います。ちょっとしたお金が、本当に必要なところ、まだまだたくさんあるのですよ。
投稿: ぱらけるすす | 2008年6月22日 (日) 12:41
子供たちのためさん、コメントありがとうございます。
「私には、車椅子もワクチンもどうでもいいのです。」ですか。やはりそれが本音なんですね。偽善、自己満足、自己中心的。それが教育ですかね?ろくな大人になりませんよ。
「顔を知らない誰かのために」じゃなくてまずは顔を知ることが先じゃないですかね?困っている人がホントにいるのかさえもどうでもいいことなんでしょうか?
それに、学校でリングプル集め競争をやってる子たちが電車で他人に席を譲る大人になりますかね?
ぱらけるすすさん、コメントありがとうございます。
まったくその通りですよね。環境や福祉とは程遠い活動ですね。どこかの書き込みでリングプル集めなんて「子供の遊び」か「おままごと」だって断言している人がいましたが、ほんとその通りですね。
ポリオワクチンの件は別のエントリーに書いてますので良かったら参考までに読んでみてください。
投稿: OnOuE | 2008年6月22日 (日) 14:03
こんにちは。
頭悪いんでうまい感想は書けません。すいません。
私の住む町の商店街のほとんどの店には、ペットボトルにぎっしり入ったリングプルが、何本も並べられています。
その横には
「○○小学校より こんなにリングが集まったよ!!」
という、写真つきの手紙が貼られています。
ペットボトルは、きっとその小学生達が回収しにくるのでしょう。
私は、彼らに対し、なんとなく「良いことをしている」という、おぼろげな感想を抱いていました。
このエントリを読んで、リングプル集めが「間違い」だと気づかされました。
本当に困っている人を助けたい気持ちがあるならば、より効率的で洗練された活動を目指すのが、責任ある大人の態度だと思います。子供達も、責任を引き受ける度量のある大人を見て育ちたいでしょう。
リングプル集めは、それと真逆の活動だと思うようになりました。
でも、私がそんな風に思っているなんて、商店街のおじさんたちにはとても言えません。だって善意に反対(変な言葉!)するのはとても恐ろしいです。
けっきょく私も責任を回避する大人です。
が、いつか「リングプル集めは違う」と言える人になりたいです・・・なります。
とにかく、このエントリはためになって面白かったです。(3年も前の記事なんですね)
いいもの読ませてもらいました。ありがとうございます。
投稿: ダイエットマン | 2008年7月 1日 (火) 20:26
ダイエットマンさん、コメントありがとうございます。
全然頭悪そうな文章じゃないですよ。
同意の通り、どう考えてもおかしな活動ですよね。これをやってる人ってやっぱりエコも福祉も他人事としか考えてないんですよね。まあ確かに他人事は他人事ですけど思いやりがないですよね。なんにも調べずにやってるんだから。
ただ、目を輝かせてリングプル集めている子供に本当のことを言うのは確かに気が引けますね。「サンタさんってホントはいないんだよ」って言うくらい残酷かも(笑)
投稿: OnOuE | 2008年7月 2日 (水) 23:40
どうしても「売り言葉に買い言葉」となってしまいますね。もともとこのサイトは、いわゆる反対派のものですからある程度は想像していましたが。
でも、OnOuEさんの意見をすべて否定するつもりはありません。他人の意見に同意する人がいれば反論する人もいるわけで、人それぞれ考え方があって当然です。
私がひとつだけ補足して言いたかったのは、「身近な子供が頑張ろうと思っていることを、大人の醜い行動や理屈だけで邪魔をしたくない」と思っているということです。環境問題については、同じ教育であっても躾けの問題であって、「ボランティア精神=環境破壊」とすべて結び付けていては、「良かれ」と思ったことの裏側には実は悪いことが・・・なんてことを思考しているうちに、人は何もできなくなってしまうと思います。人は過ちに気づいた時に、それを正していく行動力ももっていると思います。
偽善、自己満足、自己中心的。どれも大人のことじゃないですか(私は違うと反論するつもりはありません)。リングプル集めをする子供たちが、どうして席を譲らない大人になると言い切れるのでしょうか。必ず席を譲る大人になると言っているのではなくそう願っているだけのことで、その結果について議論しても答えが出せるわけもありません。このご意見はご自身の意見を正当化するために、偏った見方をされているように思えます。
『「サンタさんってホントはいないんだよ」って言うくらい残酷かも(笑)』のコメントを見て非常に悲しく思いました。(笑)の部分です。高尚な考えを持つ自分とは次元の違う話だと言っているように思えてしまいます。
子供は純粋です。自分で良いと思ったことは進んで行動します。そんな子供たちに「効率的じゃない」と説き伏せていては、それこそ夢も希望もないじゃありませんか。いずれは自分たちの力で気がつく時が来るでしょうから、それまでは協力してあげようと思っています。
自分に夢を見たり、希望を持ったりできなくなった大人たちは、唯一の拠り所として子供たちへのできる限りの協力をしたいと思っている人が大勢いると思います(私もそんな寂しい一人なのでしょう)。だから商店街の人も子供に協力しているのだと思います。このサイトに書かれていることを知っていながらも、子供たちに協力している大人も多数いるはずです。
効率的じゃない活動を否定していながら、効率的な活動を実際に何もしていない人も大勢いらっしゃると思います。とても難しいことで、できていないことをどうこう言うつもりもありませんし、私自身が言える立場ではないと思っています。ただ、そんな方たちの否定的な意見ばかりを正当化して、子供たちの行動まで否定的に考えるのはどうでしょうか。
投稿: 子供たちのために | 2008年7月 3日 (木) 00:34
はじめまして
プルトップ回収で車椅子というもは、環境問題が叫ばれるようになって、再び熱を帯びてきたようですね。私は、活動自体は本人たちの考えであり否定することもしませんが、ちょっとまてよという考えは持っています。現在では非鉄金属の値上がりにより、最終的にアルミを回収する業者の利益が増加しているのではないかと思っています。
プルトップおよび缶本体を問わず、800キロのアルミ素材の引き取り価格は、ホームページ上で確認できるもので100円~125円程度であると思います。
http://www.real-orp.co.jp/can/index.php
125円で換算すると800キロのアルミだと10万円に相当します。ただし、持込みということですので、運送会社を利用すれば運賃が必要となります。ちなみに、環公害防止連絡協議会では、プルトップ、アルミ缶本体の区別なく受け付けているようですが、25キロまでの重量で600円で着払いできるということですね。ということは、800キロ分の送料は1万9200円ということになります。もしも、アルミ缶などの買い取り価格が10万円ならば、送料を差し引いても8万800円が残るということになります。
でも、送られる車椅子をネットで探すと、どう見ても3万円程度のものでしかありません。差額の5万円はどうなったのでしょう?。
まさか、仕入れ価格8万円の車椅子を贈っているというわけではないと思いますよ。
そして、送料について書かれている部分には10キロ以下では送料で消えてしまうとあります。
ということは、アルミの引き取り価格をキロ60円で計算しているということになります。
あまりにも換金率が低いと思いました。
別のところでは125円で買い取ってくれるのにです。
百歩譲って、60円だとしても800キロで4万8千円です。
本来なら、車椅子でなくとも現金で渡してもよいと思うのですよ。でも、それをしないのは業者側の儲けを隠すためということにしかならないと思います。
私が思うにアルミを回収して地元の業者を探せば、中には引き取りに来てくれる場合もあると思います。もしも、それが学校での取り組みなら、運賃も考えてくれるのではないでしょうか。
私の地元の中学校でも活動を行っているようですが、業者さんに買い取ってもらっているそうです。それもアルミ缶ですよ。
http://www.harusou.co.jp/home.htm
こちらで紹介している別の中学校では、アルミ缶を集めて売れた50万円でネパールの学校の校舎の改築費用にあてたそうです。
http://www.harusou.co.jp/al.cu.htm
本来なら、子供たちの運動を最大限に役立てるように、親や教師など大人たちも考えなければと思いますよ。どうせやるなら、最大限の効果を生み出せるようにしたほうが良いのではと思います。
投稿: しげさん | 2008年7月 5日 (土) 05:23
このリングプル集めの活動は、元記事に書いているように、福祉やリサイクルの実態を無視した活動です。それが口コミやネットの掲示板などで「プルタブを集めると車椅子になるのを知ってますか?」→「それはいいことですね、私も集めます」などと事実関係や活動内容の確認も何もせずお手軽に、安易に、流布・伝播していっている活動です。「善意」という言葉一つで皆ころっと信用して伝わって行ってしまうその様子はまるでチェーンメールのようで「山口ナンバーの当たり屋情報」や「被災地で大人用紙おむつが不足しています」のようなデマ情報が流布する過程と似ていて興味深いところです。
そんなチェーンメールのような噂話レベルの活動を鵜呑みにして行なっている子供たちですが、それをなんで大人まで一緒になってやろうとするのか全く理解出来ません。
この活動を行っている学校の中には子供に持ってくるリングプルの数量のノルマを課したり、クラス対抗で集まった量を競わせたりするところもあるようです。いったいこりゃ何のための活動なんでしょうか?
そんなもの当然家族の協力がなければなりません。家族みんなで大量消費。なんでそんな愚かな行ないに大人までまんまと巻き込まれていっているんでしょうか?「缶ごと集めたほうがいいよ」とかっていう提案や示唆さえもまるで無しですか?情けない話です。
きっとこのような人たちが詐欺やねずみ講にたやすく引っかかっていくのでしょうね。
いまだに「子供は純粋、大人は醜い」、そんな陳腐なステレオタイプを信じている?中学生じぁあるまいし・・・。
偽りでもいいから盲目的に一生懸命やることが純粋なのですか?、真実は何かを考え間違いを指摘し批判していくことは醜いことなのですか?
"純粋な"子供はきっと言うでしょう「よーし!ジュースいっぱい飲んでプルタブ集めるぞ!」と・・・。まあそれを純粋と呼ぶのなら純粋かもしれませんが思慮深いとは到底言えないですね。だからその言葉を聞いて「でもそりゃ違うだろ!」と言ってやるのが大人なのではないでしょうか?
そもそも子供が純粋などというのは大人の幻想であり願望ではないですか?。そんなことを真に受けて子供を叱ることをしなくなった親たちがモンスターペアレント化していっているんじゃないでしょうか?
リサイクルはなぜ行われているか考えたことはありますか?
地球環境にやさしくするためだと思いますか。リサイクルは儲けになるからやるんです。そう言っては身も蓋もないですから、「採算が取れるから」と言い換えましょうか。
日本には古くからちり紙交換というリサイクル事業がありました。あれはその当時もちろん地球環境にやさしいからやっていたのではなく採算が取れるからやってたのです。採算の取れないリサイクル事業は存在しません。ペットボトルリサイクルは採算が合わないからリサイクル率が上がらないんです。テイジンがペットボトルtoペットボトルという画期的なリサイクル技術を開発し工場を建てましたが事業として成り立たない(つまり採算取れない)ので工場は休止中です。そういうものなんです。
「プルタブを集めて車椅子」の話も、別のエントリーで書いている「ペットボトルのふたでワクチン」も回収を含めた活動全体を事業として考えれば完全に破綻しています。ではなぜ続けられているのか?それは素材の回収の場面において、送る物の価値よりもずっと高い送料を負担してせっせと送り続ける"善意"の人たちが大勢いるからです。リサイクル業者は決して損をしません。そればかりか声高にエコロジーを叫びます。確かに業者はきちんとリサイクル事業を行っていると思います。しかし高い送料を負担しそのための燃料を浪費しCO2を排出させているのは他でもない"ボランティア"の皆さんほうなのです。
"純粋な"子供たちはうまく使われてるだけなんじゃないですか?"醜い"大人に。
投稿: OnOuE | 2008年7月 6日 (日) 01:02
しげさん、コメントありがとうございます。
なんかものすごい矛盾を感じますね。いいように業者に操られている感じはありますね。ちょっと調べればいいことなのに調べない。何故なんでしょうか?
結局、集めることだけ興味があって、その結果がどうなるかなんて全く興味がないってことの表れなんでしょうね。
投稿: OnOuE | 2008年7月 6日 (日) 01:16
いやぁ、こんなに続いていたんですね。
思わず全部読んでしまいました。
最初のコメントつけてたのが私でしたね。
もう随分前の事だと思っていましたが。
それにしても色々な書き込みがあって
大変感心しつつ読ませていただきました。
まぁ、単純な話。
プルタブだけ取らずに缶ごと集めたほうが
良いボランティアになるよ!といえば
盲目的に続けている人たちにも角が立たず
に伝わるのかなぁ、って事ですよね。
プルタブ集めるのはいいんだけど。
缶ごと集めたほうが何十倍も効率が良行って事が広く周知されるといいわけですね。
どうしても善意でやってる!と思ってると
そう言う意見が受け入れにくいのでしょうかねぇ。
無駄と断じられると腹が立つ向きもあろうかと思いますので。
もっといい方法がある!と言ったほうが
同じことを伝えるにも角がとれるかなぁ
と読んでいて思いました。
何か人に良いことがしたいという思いと
無知と儲かってる誰かの思惑で
無駄な行為が行われてるんですかねぇ。
Onoueさんが丁寧に説明してレスをつけて
ここまで広めたこの行為はボランティア
と言っていいと思います。
本人にはその気はないでしょうけど。
投稿: ぴゅんぴゅん | 2008年7月12日 (土) 22:48
ぴゅんぴゅんさん、コメントありがとうございます。
そうなんですよ、あれからもう3年ですよ。
まさかこれだけ引っぱるとは思いませんでした(笑)
思えば会社の組合がこの活動を始めたのに腹立ちまぎれに書いたのですがこんなに反響があってビックリです。
まあ、効率の問題もそうなんですが、自分が一番気にしたいのが車いすが不足しているかどうかも知らずやっているのというところですよね。でも、最近、車いすなんてどうでもいい、などという意見があって、これには正直あきれました。
3年前に始めたうちの組合の活動。あと30kgなんだそうで最近かなり一生懸命です。
最近の広報誌にこんなQ&Aが載っていました。
Q:
プルタブ30kgってビール何本分ですか?
A:
3000人の人がそれぞれ20本ずつ飲めば集まります。
もう頭が痛くなってきました。
アルミ30kg分って値段にして約3,000円分なのに・・・
3000人のひとがビールを20本から19本に減らせば残り30kg分どころか車いす何十台も買えるのに・・・
もうプルタブ集めることがそのものが目的になっているようですね。いいのかなあこんな組合で。
投稿: OnOuE | 2008年7月12日 (土) 23:57
プルタブ集めしてる組合はボトリング会社と癒着してます。自販機の売上が3割程伸びるそうです。
投稿: | 2008年7月14日 (月) 07:43
はじめまして。「ペットボトルのふたを集めてポリオワクチンを」の真偽を調べようとしていてこちらのサイトにたどり着いた流れ者です。私自身は学校にも商店街にも縁が薄く、「プルタブを集めて車椅子に」という活動そのものもこちらで初めて知りました。
OnOuEさんの意見に賛成とか反対とかではなく、単純にボランティアに対して感じることを書かせてもらいます。もしかしたら少し論点がずれているかも知れないのですが、これから書くのは、ボランティアというのはやはり受け手が「それを本当に必要としているか」をまず第一に考える必要があることを私に気づかせてくれたエピソードです。
進行性の筋肉の病気で今では車椅子を使っている友人がまだ杖を使って電車で通勤していた頃、多くの人は彼女の持つ杖に気づいて席を譲ってくれようとするのですが、彼女は足だけが不自由なのではなく、身体全体に思うように力が入れられない病気なので、例えば肘かけ(手すり?)のない真ん中の席を譲られても、座ったはいいが立ち上がれなくなってしまうため、丁重にお断りしていたそうです。彼女の伝え方が十分でなかったのかも知れないのですが、断られた人や周囲の人の中にはせっかくの善意を無駄にされた不快感を露わにする人もいたそうで、彼女にとってその言葉はかなり大きなショックを与えるものでした。(「だったらはっきりそう言えばいい」とか「そもそも不自由な身体で一人で電車に乗るな」という議論はここではなしにして下さいね。)
その話しを聞いてから私は、特に知らない人に何かしてあげようと思った時にはまず「お手伝いした方がいいですか?」「何かお役に立てることはありますか?」と聞いてからすることにしました。もちろん人それぞれでしょうが、本当に助けが必要な人は、自分から「~して頂けますか?」ときちんと言えるものだとも思いますし。
ボランティアというのは参加する方にも受ける方にも、押し付けたら途端に意味がなくなってしまうと思うのです。ここでもさんざん皆さん書かれているように、せっかくの善意が「ありがた迷惑」になるのは本当にもったいないことだし、自分が良かれと思ってやっていたことが、役に立たないどころかかえって誰かに迷惑に思われているなんて、単純にイヤですよね?だけどそれがわかっても止めないとすれば、結局その行動を自分の(満足感などの)ためだけにしているからだと思わざるを得ません。自分のため「にも」なるのだったらいいですけど...もちろん「やらないよりはやった方がマシ」という類の活動もあるとは思いますが、何にせよ「せっかくやるならちゃんとやりましょうよ」と私は思います。
OnOuEさん、だらだらと大変失礼しました。多分お邪魔するのは今回きりだと思いますが、大変興味深く読ませて頂きました。ありがとうございました。
投稿: ななし | 2008年7月14日 (月) 17:17
「多分お邪魔するのは今回きりだ」なんて書かれると返事する気も失せて、ずっとほったらかしていました。申し訳けありません。
とか書いても読まれてないのはわかっているので虚しい気持ちでいっぱいです。
ななしさんの言われていることは最もだと思います。自分の立場で同じことされたらどう思うかを考えて行動しないといけないですね。
投稿: OnOuE | 2008年8月27日 (水) 00:08
こんにちは
大変興味深い内容で、ついつい最後まで読んでしまいました。
先日、夫が「リングプルを集める」と言い出しました・・・
私も、以前からリングプル集めに疑問を持っていた一人で、一応夫には、「わざわざ付いているのを取るのは意味ないし・・云々」と反対してみましたが、夫も疑問を持ちながら皆がやっているので集める様です。
なので、このブログを見せて目を覚まさせようと思います。
リングプル集めが無駄だと思う人がこんなに沢山いて、とても嬉しく思いました。
有難う御座いました!!!
投稿: オレンジキッズ | 2008年9月 9日 (火) 10:58
はじめまして。
すっかり古くなったママチャリを雑巾で拭いているとき、ふと
「そういやプルトップで車椅子、なんて話があったな…哀れな貧乏人(自分)にプルトップで自転車を…なんてな…へっへっへ」
などと舐めたことを思ったのをきっかけに、
「でも、最新型ばりばりスポーツタイプ、みたいな欲しくない型の自転車を贈られたり、そのあとずっと贈り続けられたりしてもお礼に困るよな~」
「ていうか、それならこのママチャリのメンテナンス費用のほうがよっぽどありがたいや」
「ていうか、同じアルミなら1円玉集めたほうが早いんじゃないか?」
「ていうか、それはもしかしたら車椅子にも同じことが言えるんじゃないか?」
などと思いをめぐらせているうちに、すっかり混乱してしまって、
「とにかく、この話はどっか、何かおかしいぞ?」と、いてもたってもいられなくなり、検索してこちらにたどり着きました。
そして、すっきりしました。
この先「福祉」について学んでいくヒントを、非常にわかりやすく見せていただきました。
ありがとうございます。
夢中になってコメントまですべて読んだら、熱くなってしまって、口を挟まずにいられなくなってしまいました。
ブログを汚してしまって恐縮ですが、以下、「善意先行型」の方の意見を読んで思った、私の感想をお話させてください。
OnOuEさんは「善意」ではなく「無知」を否定しているのですよね。
現状をより良く変えていこうとする人が、何故その「現状」を把握しようとせずに行動に移すのかと。
「知識が不足しているがために”善意”が暴走・迷走してしまっている」状態にある人の、その「善意」がうまく結果を出せる方向に、
「知っている人が、知っていることを伝え、導く」ことができるなら、なによりではないですか。
「口だけで何もしない」と批判されていらっしゃる方もいるようですが、私にはそうは見えませんでした。
「手が空いている人は手を貸す。知恵のあるひとは知恵を貸す」の、後者が圧倒的に足りていないから「プルトップ→車椅子」の短絡的な活動が蔓延してしまっているのでしょう?
むしろ、「善意先行型」意見の人こそ、OnOuEさんの記事に「教えてくれてありがとう」というのが、私には自然に思えるのですが(そういうコメントを残されている方もたくさんいらっしゃいますが)。
子供が何も知らずプルトップを集めるのならば、
その善意を無駄にしないためにも、善意については褒め、無知は正せば良いのではないでしょうか。
教育のために、というのであれば、明確な目的のある寄付のために、自分のお小遣いの中から1円玉貯金をさせるほうがよっぽど、
「自分にできることをする」ということにおける
「自分にできること」の可能性を重く深く学べると思います。
ちなみに私は子供にサンタクロースを信じ込ませる嘘は、「夢」ではなく「嘘」だと考えます。
「夢を与える」だの「夢を奪う」だの言う人が、子供を騙してまで伝えたい「夢」というのがどういうものなのかわかりません。なぜそこに嘘が必要なのか。
現実と理想が地続きであると信じて歩んでいく最初の原動力「夢」と、年末商戦と、一体何の関係があるのかさっぱりわかりません。
長く長~くなってしまってすみません!
本当に面白い記事でしたので…
勝手にまくしたててひとりでスッキリした感がなくもありませんが…
私も免許だけ大型ニ輪のママチャリ乗りです。
また、お邪魔させていただきます。今度はなるべく楽しい気持ちで楽しい記事のほうに…
投稿: den | 2008年9月24日 (水) 00:28
こちらにも書き込みさせていただきます。
私が勤めている会社では『車椅子のリサイクル』
のボランティアをやっています。
古い車椅子を回収し、軽自動車のシートを
取り付けて座り心地を良くして、
必要とする施設に寄付しています。
折りたたみできる車椅子は保管に便利ですが
座り心地が悪く椅子からずり落ちてしまうため
保管場所に困らない施設ではしっかりした
シートがついた車椅子を必要としていますので
それなりに有意義だと思っています。
ボランティアなら相手が必要としていることを
行うのが大前提です。
災害の被災者に古着を送るならお金を
振り込んだ方がサイズが合う服を着られるし
無駄な送料もかかりません。
そもそもプルタブ集めが効率が良いなら
回収箱から盗まれますよね(笑)。
古紙の価格が上がったから回収ステーションから
盗まれるようになるわけですし。
『善意』で無駄なことをするのは『悪意』で
罪を犯すより悪いというのが私の考えです。
災害時に被災者に送られた物資のほとんどが
利用できず廃棄に困るのでは迷惑を
かけていますし、それを拒否できないのが
問題ですから。
ボランティアはまず行動!ではなく相手の事を
考えることが大切だというのが私の考えです。
ステイオンタブを引きちぎる前に
『考える』べきですね。
投稿: ys | 2008年10月11日 (土) 12:47
何が驚いたって
記事そのものよりもここのコメ欄で「善意先行型」の人達が
『周りの事(環境破壊や障害者側の要望)なんかどうでもいい、私の気持ちが一番大事だ』
と言い切っている事でしょうか。
善意や啓蒙まで否定してる訳ではないのに感情的に反論する人達に合点がいくとともに
非常に考えさせられる内容でした。有難う御座います。
投稿: かれすすき | 2008年11月24日 (月) 17:16
オレンジキッズさん、コメントありがとうございます。
おかしいな?と思ったときからどんどんおかしく思えて来るのがこの活動だと思えるんですが・・・
疑問に思えない人がほんとに不思議でなりません。
denさん、コメントありがとうございます。
プルタブの話もサンタクロースの話も、誰かが得している。つまりはそういうことなんじゃないでしょうか。夢を見せてもらってるようで実は騙されてる。
騙されててもそれで幸せならいいや、って感じなんでしょうきっと。
ysさん、コメントありがとうございます。
「ボランティアはまず行動!ではなく相手の事を考えることが大切だ」全くその通りですよね。いわゆるチョボラとかってホントに相手のことを考えているのか本当に疑問ですね。
いいことっぽいからやってる、ただそれだけですよね。
かれすすきさん、コメントありがとうございます。
私もその言葉に驚き、呆れ、言葉を失いました。ある意味、モンスターですね。
投稿: OnOuE | 2008年11月24日 (月) 22:05
この記事を書くきっかけとなったうちの会社の組合の活動。
3年半かかってやっと1台の車いすに交換したそうです。誇らしげに機関誌に掲載していました。これでもうヤメてくれるのかと思いきや、これを機会に今後も活動を続けるんだそうです。
もう頭が痛くなってきます。
ちなみに、車いすをどこに送ったかということについては一切書かれていませんでした。
投稿: OnOuE | 2008年11月24日 (月) 22:09
車いすが必要になってしまった息子の母として、プルトップ云々以前に人間として寂しくなりました。人の善意って効率ですか?心ですか?今更の投稿ですが全文を読んでOnOuEさんって余程頭のいい方なんだなぁとかわいそうになりました。親子の愛情も一種のボランティアなんでしょうね(笑)ボランティアの意味さえ解らなくなりました。そして、あなたのような人が沢山いる事だけはよくわかりました。これから、こんな頭のいい人間が大量生産されるんでしょうね!こんな世界じゃなくその頭の良さを他で存分に発揮して下さいませ。にんげんって漢字知ってますよね?!
投稿: ちゃちゃ | 2008年12月 5日 (金) 16:10
ちゃちゃさん、コメントありがとうございます。
頭がいいというよりも、ちょっと考えたら疑問がわいてきませんか。ただ、それだけの話ですよ。
疑問に思わなくなったら人間終わりです。
善かれと思ってしていることが実は環境に負荷をかけていたとか、他人に迷惑をかけてしまった。などと言うことが起こらないためにももう少し頭を働かせないといけませんね。
気分だけのボライティアだったらやらないほうがマシだと思いますよ。
申し訳ありませんが「かわいそう」というのはあまりにとんちんかんなコメントで、なんと言っていいやら。全文読んでその感想はあまりに御粗末かと・・・
まあ、今は頭に血が上っているようなので落ち着いたときにまたゆっくり読んでみてください。
投稿: OnOuE | 2008年12月 8日 (月) 22:48
こんにちは。コメント、興味深く拝見しています。どうにも善意まで否定していると受け取られているようですね。どうせならもっと他にやる方法を考えよう、と主張されているだけなのに。
プルタブ集めが終わらない理由の一つに「わかりやすさ」という側面もあるかと思います。家庭で分別した空き缶はどのようにリサイクルされてどれだけの効果があったのかわかならいですよね。それに比べるとこの運動は車椅子というアウトプットがあります。人は目標をが明確だと行動しやすいものです。「家庭でプルタブごと空き缶を分別すれば、これだけの効果があった。これは車椅子×台に相当する」といったアナウンスなりがあれば違った結果になるのかもしれません。
投稿: たこ焼き | 2008年12月18日 (木) 17:07
たこ焼きさん、コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、手段もヘンテコですが、考えてみれば目的もかなりヘンテコですね。なんで車いすなのか?不思議です。
貸し出し用の車いすなんか不足してないですよねえ。
投稿: OnOuE | 2008年12月21日 (日) 14:53
はじめまして。楽しく読ませて頂きましたが、何よりも2005年の記事が今も尚息衝いていることに、ただ驚嘆するばかりです。この記事に取り上げられていることは、多くの人にとって大変興味のあることなのでしょうね。
私はリングプルを集めると車椅子になるという都市伝説すら知らなかった世代なのですが、ボランティアという言葉の持つ危険な一面を見せて頂いたような気がします。勉強になりました。
どうもありがとうございました。
投稿: unetori | 2009年1月 9日 (金) 09:07
unetoriさん、コメントありがとうございます。
私もまさかこんなことになろうとは夢にも思っていませんでした・・・
投稿: OnOuE | 2009年1月10日 (土) 12:59
初めてお邪魔します○┓
私も安易なところからプルタブを引きちぎってた人間です。
今日からやめます。
今まで集めた分は、分別ゴミで他のアルミと一緒に回収してもらうことにします。
私の声かけでプルタブ集めを喜んでしてる人がいるのですが、その人にもこの記事のことを伝えます。
ありがとうございました○┓
トラックバック頂きます
投稿: ☆大泉様☆ | 2009年1月25日 (日) 20:42
☆大泉様☆、コメントありがとうございます。
このボランティア、一旦始めるとなかなかやめられないと聞いています。無駄に気付いてやめるという行為、勇気のいることだと思います。素晴らしいと思います。
そして、私もこの記事書いて良かったと思いました。ありがとうございました。
投稿: OnOuE | 2009年1月27日 (火) 22:39
ブログ訪問、コメント、共に
ありがとうございました○┓
勇気は要りませんし
すばらしいことでもないです^^;
この記事に納得したからですb
私みたいな人はたくさんいると思ったので
リンク貼らせて頂きました○┓
投稿: ☆大泉様☆ | 2009年1月27日 (火) 23:22
プルタブ回収を始めたところでした。
私は自閉症と言う知的障害を持つ子供の親です。特別支援学校に通っています。沢山の方々に助けていただいて、毎日暮らしています。
学校、障害者施設には特別な車椅子を必要としている子供や、成人の方がいらっしゃいます。プルタブを外さなくても、アルミ缶の回収で、必要な方に協力出来るのであれば、そちらの方が私も良いと思いました。
投稿: ちきたく | 2009年2月11日 (水) 20:02
ちきたくさん、コメントありがとうございます。
そうですよね、わざわざ回りくどいことする必要ないんですから。
投稿: OnOuE | 2009年2月27日 (金) 22:53
こんにちは。
こういう顔を見ないで意見交換する場というのは難しいですね。そういったつもりは無いのに・・・という事が多々あるのでしょうね。ただOnOuEさんのコメントは、もう少し読み手が、どのように受取るかを考えて書いた方が良いと思いますよ!読んでいると、確かに“感”に触るような文章(書き方)にみえます。良い情報だと思っても、なんか受容れたくない・文句を言いたくなってしまう・・ように感じます。折角良い事を唱えているのに、唱えている事の半分も理解を得られていない人が、結構いるのはそのせいではないでしょうか。まぁ、どう受取られても良いと思っているのかもしれませんので、余計なアドバイスかもしれませんね。ガンバって下さい。
投稿: ゴン太 | 2009年4月 1日 (水) 13:37
ゴン太さん、コメントありがとうございます。
そうですね、この記事を書いた当時は組合がこんな変なことを始めた情けなさと腹立たしさで書きなぐりました。やってる人を本気でやめさせようとして書いた文章ではないですね、確かに。
”癇に障る"文章、まさにそれですね。相手を小馬鹿にしたような書き方なのはそのためです。まあ確かにそれはそれで目的に合っていたのかもしれません(笑)
まあ、これだけ反響があるとは思わなかった、というのも本音ですが。
ということでペットボトルのふたの件はそのへんを考慮して書いたつもりです。
投稿: OnOuE | 2009年4月22日 (水) 21:33
はじめまして。
母がリングプルを集めています。
で、何故かスチール缶のリングプルまで集めていまして、母は「スチール缶にもアルミを使ってる」と言っていました。
本当か?と調べたら、ここにたどり着きました。
が、それ以前に、リングプル集め自体が、(ほぼ)意味の無い事とは…
しかし、これを他者に説明するのは、かなり難しいでしょうね。
下手に善意が絡んでるだけに。
僕の場合は、母に何とか納得してもらいましたが。
投稿: 八兵衛 | 2009年8月18日 (火) 18:58
八兵衛さん、コメントありがとうございます。
趣旨をわかっていただいて本当にありがとうございます。
確かに信念を持ってやっている人にこのことを告げるのは忍びないものがありますよね。
サンタクロースを信じている子供に「そんなのは作り話だよ」と真実を伝えるとか、お百度参りしている人にそんなことをするのは無駄だ、と伝えるのと同じですよね。
まあ、プルタブ集めも個人で勝手にやっているうちは個人的な趣味や気晴らしの世界なのでとやかく言うことも無いのでしょうが、学校や職場を巻き込んで大々的に活動するとなると話しは別ですよね。ということでこの記事を書きました。
投稿: OnOuE | 2009年8月18日 (火) 23:00
プルタブ集めて駅やなどに車椅子寄付されて助かってる人もいるんですよ
投稿: | 2009年9月 6日 (日) 17:18
無記名さん、コメントありがとうがざいます。
無記名である時点で、真面目な書き込みでないことはわかりますが・・・
まあ、いちおうお返事しておきます。
車いすが必要なくらい構内の広い駅なら、すでに車いすは設置されているはずでははいですか?
もし無いのなら駅に要望してみてはどうですか?別段高価な物でもないのですぐに設置してくれると思いますよ。
それでももし設置してくれないのなら、なぜプルタブ集めなどという悠長な方法で車いすを買おうとするのですか?車いすを駅に設置する方法なんて他にいくらでもあるでしょう?
プルタブ集まる間、車いすを必要としている人は困っているんですよ?なんでそんな意地悪なことするんでしょうか?
現在の日本でプルタブ集めまでして車いすを買わなきゃ手に入れられない状況は無いと思いますよ、普通に考えて。
プルタブを集めるための口実でしょ、要するに。
投稿: OnOuE | 2009年9月 6日 (日) 21:42
はじめまして。コメントも含めて全文興味深く読ませていただきました。ありがとうございます。
いまだにコメント付いてて返信もまめにされているということがまず驚きです。ということで僕も便乗させていただきます。
OnOuEさんの意見は非常に論理的かつ明快で納得のいく内容でした。
「やらないよりやったほうが~」という方々の意見ではOnOuEの言うエネルギーの無駄使いなどのマイナス面が考慮されていません。「することにあまり意味はなく、悪い影響すら出ている」ということへの論理的な反論をしたうえでの意見というならわかりますが。
「教育のため」「善意を踏みにじるべきでない」という方々、僕にはOnOuEさんはより良いボランティアを推奨しているように思えるのですが、善意を否定されたと感じるのは自己満足を否定されたことによる被害妄想ではありませんか?ただルールに従ってきちんと分別に協力すればそれも立派な活動の一つだと思いますし、その方がいいのでは、ということも説明されています。それとも「ボランティアをした」と自分や周りに認められないと嫌なんですか?僕なら自分の子供には対価を求めず行動してくれる方が素晴らしいと思いますし、やっていることが無駄と分かっているなら放ってはおけません。
ちょっと思いついた擁護意見としては「この活動は缶飲料の消費を促し、経済を活性化させる」ですね。ただこれは環境面から考えると明らかなマイナスですし、ボランティアの観点から考えても論外ですね。「面白いこと思いついた~」とか思ったんですけど(笑)
以上がぼくの感想です。僕自身こういう意見を戦わせるのが好きなので書き込まずにはいられませんでした。長々と申し訳ありません。これからもこの場が口喧嘩でなく筋の通った意見を通わせる場として機能し続けることを願っています。ここまで読んでいただいた方、ありがとうございました。
投稿: こんぶ | 2009年9月12日 (土) 05:20
「あほ」氏はプルトップ回収の一連の利権にからんでっから感情的になってんのか?
或いは、いままでだまされてた事にここで気づいて、自分が情けなく・恥ずかしくなっちまって、その怒りのやり場がないから八つ当たりしてんだろうよ。
「あほ」、もっと世の中の事いろいろ勉強しろよ。
投稿: のら | 2009年9月18日 (金) 08:08
こんぶさん、コメントありがとうございます。
自分は言いたいことを書きなぐっただけで、議論なんてほんとはしたくないんですけどこんなことになってしまいました、あーあ。まあ、何年間もコメントいただける、ブログエントリーってかなり珍しいことだしそれはそれでありがたいことではあります。
のらさん、コメントありがとうございます。
「あほ」って自分で名乗ってるくらいだから相当なあほなんでしょうね。
それにしてもずいぶん大昔のコメントに反応されましたね(@_@;
投稿: OnOuE | 2009年9月19日 (土) 21:31
大変興味深い内容でしたので、全文読ませていただき、今更とは思いながらも、コメントさせていただきす。
私自身プルタブ集めを小学生から始めてはや15年が立ちました。
そもそも小学生の頃の先生から「プルタブをドラム缶3つ分集めると車椅子になるんだよ」という話を聞いた事がきっかけで、私が生きている間にどの位集められるのだろうか?という疑問からでした。
私はアルミもスチールも関係なくプルタブを集めていましたが、結局無駄でしたね。(T_T)
いまだに母校ではやっています…。
そこでお尋ねしたいのですが、使用済み切手の回収やペットボトルのフタの分別など、さまざな活動がありますが、もし自分が行うとすれば、何をやりますか?
理由も教えていただけるとありがたいです。
投稿: プル | 2009年10月17日 (土) 20:28
プルさん、コメントありがとうございます。
長年プルタブ集めの活動されていたんですね。
で、ご質問の件ですが、一番大事なのは「何をするか」ではなくて「何のためにするか」じゃないんですか?
何のためにするか、つまり目的がはっきりしないことにはそれを達成するためにどんな手段が適切かなんてわからないんじゃないですか?
使用済み切手の回収、ペットボトルのフタの回収とかいろいろボランティア活動と称してやっていますがどれも目的はよくわかりません。というか目的に対して真面目に考えてやっているとは到底思えないのですが・・・
やることそのものに満足しているって感じですね。
本来、プルタブ集めはちぎったプルタブの散乱防止のためだったんですよね、それがいつの間にか車いすのためということにすり替わっている。
プルさんはなんのためにやっていましたか?車いすを得るため?だったらもっと他に適切な手段があったんじゃないですか?
投稿: OnOuE | 2009年10月17日 (土) 21:38
早速コメントいただきありがとうございます。
私がプルタブ集めをしているのは、単純に、車椅子になるんだぁ!!凄い!と思ったからです。
しかし、最初は車椅子の為と思ってやっていましたが、何年かやってみて、…1人でためられる量なのか?と、疑問に感じ始めました。
もちろん、1人で集めろ、と言われた訳ではないのですが…。
目的と聞かれれば、車椅子=ドラム缶3つ分ですかね?
私は無知なので効率の良いやり方とか分かりせんし、プルタブなら私にも出来そうだったので…。
その結果が車椅子になるんでしたら、まぁいいかなぁーと☆
単純ですかね?笑
使用済み切手や書き損じのハガキなど、本当に何かの為に、誰かの役にたっているのなら目的はハッキリしなくても、チャレンジしてみたいと思っています。
本当に役にたっているのならば、ですよ?
ブログの主様は会社で行っているのプルタブ集めをされてないんですか?
では、また遊びに来ます☆
投稿: プル | 2009年10月20日 (火) 16:43
>プルさん
そもそも車いすって不足してます?
それから会社のプルタブ集めはしてないです。ちゃんと私の記事読んでます?
投稿: OnOuE | 2009年10月20日 (火) 22:43
おはようございます。
申し訳ございませんでした。m(_ _)m
一応、全文読んだつもりではいたのですが、2005年の記事だったので、今はやっていないのかな?…と思ってしまいました。
すみません…。
車椅子って不足していないんですか!?
分からないんですけど、余計にあると困る物なんですかね?
備えあれば……と、言いますし。(*^_^*)
ちなみにエコキャップの記事や稲刈りの記事、音楽などの記事も拝見させていただきましたよっ!
投稿: プル | 2009年10月21日 (水) 08:15
プルさんへ
車椅子の件ですが、寄付されるのは一番安い
折畳み式のがほとんどで常に車椅子を使う人に
とっては座り心地が悪いため貰っても困ることが
多いのです。
使う人の体型や障害にあわせたタイプでないと
寄付しても意味がありません。
相手の立場に立って行動するべきです。
それにプルタブ集めでなく缶のリサイクルに
すれば効率がいいです。
プルタブをちぎって集めることの無意味さを
指摘されているのですから。
リサイクルを否定するつもりはないですが
無意味な行動をしないようご自分でしっかり
調べて、考えて行動していただければ
ありがたいです。
投稿: ys | 2009年10月23日 (金) 23:29
プルタブ集めをする人達も、エコキャップを集める人達って自分たちが車椅子を何台寄付したとか、ワクチンを何人分集めたかって異常に気にしますよね。
なんででしょう?
人助けより、達成感を得たいのではないでしょうか。
ysさんのおっしゃるように常時車椅子を使う人は特注だったり、電動のものもあれば、重度の方はストレッチャーのようなものも使います。
そういったものはとても高価でプルタブで交換しようとすれば、とてつもない時間と労力が必要でしょう。
そういう事を知ろうともせずに、プルタブ溜まった! 車椅子になった! 寄付できて良い事したな〜ではあまりに幼稚すぎます。
それでもプルタブを集めたいなら、そろそろ学校単位で車椅子を寄付しようと考えるより、お金に換えてそれを社会福祉協議会などに寄付するとか、福祉に使ってもらうとか、やり方は色々あると思います。
実際に私の住む街の社会福祉協議会にも、小中学校からプルタブで寄贈された車椅子がありますが、イベントや教育で学校に貸し出される程度で年に数回しか使われていないという事です。
せっかく福祉やボランティアを考えるならもう一歩進んで見るべきです。
もっと言えば福祉の予算は、しっかり国がやるべきものだと私は思います。そのための税金ですから。
投稿: BEM | 2009年10月26日 (月) 01:50
>プルさん
せっかく取れないようにしてあるプルタブを引きちぎって集めることの本末転倒。
わざわざ輸送費用と化石燃料を費やし、不足してもいない車いすに交換することの無意味さ。
ほんとに誰かの役に立っているの?自己満足なのでは?という疑問。
これらにについて書いた記事ですのでその辺を読み取っていただければ嬉しかったです。
>ysさん、BEMさん
フォローありがとうございます。助かります。
最近この記事のコメント放置気味ですみません(^_^;
投稿: OnOuE | 2009年10月28日 (水) 22:04
ysさん、BEMさん、OnOuEさん、皆様からのコメントありがたく思います!
私は無知なので、ただ集めれば車椅子になるのだとばかり思っていましたが、そうじゃないんですね☆三
ysさんのおっしゃる通り、相手の立場になって考える事、とても大切だと思いました。(*^_^*)
そして、BEMさんのおっしゃる通り、福祉やボランティアを考えるのならば、もう少し知識を身につけて、一歩踏み込んだところまで考えないといけませんよねっ!
OnOuEさんの記事を拝見して、とても勉強になりました。
皆様には私が無知過ぎて、ご迷惑をおかけしてしまい、すみません。
きちんとリサイクルをすればよい話なんですねっ!
発砲スチール、卵のパック、牛乳パック、ペットボトルなど、私は一つ一つが何になるのか、どうして分別しなければならないのか、まったく分からず、ただ「言われたから」という理由だけで分けて捨てていました。
プルタブもそうでした。
でもプルタブ集めはやめますね!
リサイクルさえしていれば、もっと効率が良いと分かったからです。
アルミのプルタブは収集運搬業者さんに引き取ってもらいます。
昨日の時点で1キロ130円でしたが、今度来ていただいた時に、引き取ってもらいますねっ!
皆様とリサイクルや福祉、ボランティアなどについて話あえて、とても良かったです☆
あっ!!この間行った農協さんで、ペットボトルのフタの回収していましたよっ!
おっきなゴミ箱サイズので。
また、遊びに来ます。
OnOuEさん、こまめに返信ありがとうございます☆
投稿: プル | 2009年10月29日 (木) 16:19
プルさん、コメントありがとうございます。
リサイクルよりリユース、リユースよりリデュースですよ。
いろいろ集める前にやることがあると思いますよ。
ちなみにペットボトルのふたを集めるのはリングプル集めるより効率悪いですよ、圧倒的に。
投稿: OnOuE | 2009年10月31日 (土) 23:41
こんな記事がありました。以下に抜粋を引用します。
2年前の交通事故で脳に重い意識障害を負い、寝たきりの状態になった塩谷町大宮の宇都宮商業高校1年生、吉成紀幸(としゆき)さん(18)を励ますため、同級生たちが空き缶のプルタブ回収活動の輪を広げ、車いすを手に入れて吉成さんに今月プレゼントした。
担任の岩本正弘教諭(36)が、空き缶のプルタブを車いすと交換するボランティア団体があることを伝えた。
同級生は来春卒業する。吉成さんは休学扱いで1年生のまま。昨年11月の退院後は家族に見守られ、自宅のベッドで過ごしている。
車いすの贈呈式は同校で11月18日に開かれた。吉成さんは事故後初めて両親とともに登校し、贈られた車いすに制服姿で座った。
高校生とその教師なら少しは調べて活動して欲しいですよね。植物状態になった人が車いすに乗れるように回復したとしても安価なものでは役に立たないし、自宅で介護されているご家族の負担を軽減するような活動の方が重要でしょうに…。
この話が美談として新聞に載るのもどうかと思います。植物状態の人をむりやり連れ出し役に立たない車いすの贈呈式をするなんておかしいですよね。
プルタブ集めをおかしいと思う人が一人もいなかったのでしょうか?それとも反対意見は潰されてしまったのでしょうか?どちらにしてもおかしな
高校としか思えません。
投稿: ys | 2009年12月12日 (土) 13:08
プルタブを集めてる人の中で、本当に困ってる人達を何とかしたいと思ってる人は、この記事を読んで
「そうだったのか!ありがとう!」
と思うでしょうね。
逆に、自分の達成感の為にやってる人は
「うるせーよ!ほっとけよ!」
と思うでしょうね。
ちなみに自分は後者です。
ボランティアとか、寄付とかって、べつにその相手のことを思いやってやることだけが全てじゃないと思う。
自己満足の為にやったって、それで自尊心なり何なりが満たされるのであれば、それが行為として無駄であったとしても、なんか逆に大きな迷惑とかかけてない限りは、いいと思う。
「善意が無駄になる」ことを気にされてますが、「善意」でやってた人には、ここで書かれてる内容は、ちゃんと伝わったと思いますよ。
否定的な意見を言ってる人は、自尊心を貶めるようなことを言われて、頭にきてるからだと思います。
そういう意味で、本当に伝えたいことを伝えつつも、後者の人間に対しては良い「釣り餌」となる、非常に面白い文章だと思いました。
投稿: えつこ | 2009年12月18日 (金) 18:09
ysさん、コメントありがとうございます。
このケースの場合、車いすを贈る相手は明確だし、その状況もみんなが認識している。誰がどう考えたって、車いす贈ってもなんの意味もないこともわかっている。でもどうしてもみんなそれをしたかったんでしょうね。
「無駄でもいいからこの車いすが役に立つ日が来て欲しい」。そんなどうしようもない気持ちの表れのような気がします。
千羽鶴を折るのと同じような気持ちで行なった活動のような気がします。
でないとここまで不合理で理不尽で、バカげた活動は冷静に考えて、無いと思います。一般に行われているプルタブ集めと一緒にしてしまうのはちょっと違うような気がします。
マスコミが簡単に"美談"にしてしまうのとは裏腹にずっとずっと重い"悲しみ"と"思い"、そして"祈り"が感じられました。
投稿: OnOuE | 2009年12月19日 (土) 23:46
えつこさん、コメントありがとうございます。
なるほどやっぱり自己満足でやっている方が居られたんですね。
しかも自覚して。
もう、返す言葉は全くありません。
ところで「釣り餌」ってどういう意味ですか?
投稿: OnOuE | 2009年12月19日 (土) 23:54
はじめてコメントさせて頂きます。私自身、プルタブ収集については意味の無い無駄な作業であると認識していますが、
たまには違ったコメントもないと盛り上がりに欠けますので、問題提起してみます。
プルタブを集めて車椅子を誰かに贈ることを目的とするボランティアならば、OnOuEさんの見解が全く正しいです。
しかし、「労働組合」が実施するボランティアならば、労働運動の一つであり、労働組合運動の目的を達成するための手段の一つではないでしょうか?
つまり組織力強化です。
労働組合のリーダーの号令により、一般の組合員が行動する(できる)組織を作るために、
ボランティアという響きの良い言葉を使っているのではと思います。
この際のボランティアの中身については、何でも構わず、プルタブ・ボトルキャップ・書き損じハガキ・切手等々簡単にできそうな物を選択しているはずです。
しかも、OnOuEさんのように理論的に「プルタブ収集運動の意味の無さ」を申し出ると、逆に
「そのような反応がくるのを待ってました」などと、組合役員は小躍りして喜ぶでしょう。(一度試してみては如何ですか?)
そして、最終的には、その活動は「選挙活動」へと繋がる訳です。
従いまして、労働組合主催によるプルタブ回収運動は、内部組織力強化運動の一環として位置しており、組合役員にとっては非常に重要な活動となっていると思います。
かなり主旨が変わってしまい申し訳ないです。
面白くなければ削除して頂いて結構です。
投稿: 名無し | 2010年2月 4日 (木) 15:04
私はysさんが仰った車椅子贈呈を行なった高校の生徒、もっと言えば事故に遭った生徒と同じクラスだった者です。
皆さんの仰る通り、ただプルタブを集めたり、必要になるか分からない方に車椅子を送る事は馬鹿な事かも知れません。
私たちの件でも、企画して下さった担任の先生に、寝たきりが長かった彼が車椅子に座るのは大変な事であることを聞かされ、動揺を覚えた生徒はきっといるでしょう。
しかし、私たちは彼が事故に遭ってしまった高1の時から、クラス内で千羽鶴を手に彼のお見舞いに行ったりしましたし、進級した後も学校全体で千羽鶴を作ったりしました。それもこれも、彼の意識を戻す刺激になることを願っての行為です。
勿論それだけでは無いです。彼のお母さんは前々から病室で寝たきりの彼を憂いていて、彼を散歩へ連れていきたいと思ってらしたそうです。しかし、病院のベッドのまま外へ出る訳にはいかず、ずっと散歩には行けなかった。
それを知って、私たちは車椅子を送ることを決めました。
皆さんの意見を拝見すると、プルタブを集めて車椅子にすることは頭の足りない可笑しな人の行為だというものが多いですが、
ご両親の思いを受け、彼の意識回復を祈り、家庭や企
投稿: s28els2 | 2010年2月 6日 (土) 23:01
ご両親の思いを受け、彼の意識回復を祈り、家庭や企業にも協力を仰ぎ車椅子を贈らせて頂いた私たちの活動は、それほど愚かだったでしょうか。
私はこの記事を拝見して、余りの悲しさに泣きました。皆の、彼への三年間の思いを否定された気にもなりました。
これ以上書くと本気でこの活動をしている方が蔑まれる気がするので、これで終わりにさせて頂きます。
ですが、私たちはたった数ヵ月でもクラスメートとして一緒にいた彼と、彼のご家族のために私たちが最後に出来ることを考え、そしてそれをしました。
決して誰かに誉められたい、ましてやマスコミに取り上げられ、美談にしたいなど思っていません。
きっと誰かの為にプルタブを集めている方々は皆同じ気持ちだと思います。
プルタブの活動は確かに賛否両論だとは思いますが、それを心からしている方々を可笑しいと一蹴するのはどうなんだろうと私は思います。
ですが、皆さんの意見を拝見して新しい考え方を持てて良かったとも思います。
長々と纏まりの無い文を失礼致しました。
投稿: s28els2 | 2010年2月 6日 (土) 23:07
s28els2さんにとって不快な書き込みとなったことは
謝罪させていただきます。
ですがこの活動が無意味だったというのは私の考えです。
車いすの価格を調べてみませんでしたか?皆さんのお小遣いからの募金で
購入できると思えませんか?
なぜ学校で贈呈式を行ったのですか?自分達の達成感のために彼と
ご家族に大きな負担をかけたのではないですか?
その配慮ができなかっただけでもこの活動は否定されると思いませんか?
厳しい言い方をすれば無知な教師の言葉を鵜呑みにして活動するのは
高校生としては余りにも未熟です。
行動する前によく調べるようにしてください。社会に出てから無意味な仕事を
させられることになりかねません。
投稿: ys | 2010年2月 7日 (日) 18:00
ysさんわざわざお返事ありがとう御座います
まさかあんな感情論ばかりの意見にお返事頂けるとは思いませんでした
そうですね、否定意見から見れば確かに車椅子は募金でとっとと買ってしまえば良いかも知れません。車椅子が一校単位で見れば安価なのは勿論知っています。
ですが、事故に遭ってしまった彼の快気を心から願う気持ちをプルタブに込めて車椅子にした私たちの思いを皆さんには分かって頂けないのでしょうか。
綺麗事だと切り捨てられてしまうと思いますが、あの車椅子は言わば
彼を思う私たち仲間の気持ちのかたまりです。
そして、私たちの担任の先生は、教師の中でも特に生徒を思っている方であり、決して無知な方などでは無い事はお願いします分かって下さい。勿論私も、担任に心すら支えて貰い今がある生徒の一人です。
質問に質問で返す形になってしまい申し訳ないのですが、
贈呈式を行なった理由ですが、逆に何故贈呈式を行えたと皆さんはお考えでしょうか。
贈呈式を行うという事は、事故に遭われた彼のご両親の了承を得なければなりません。
と言う事は彼のご両親にその気持ちが無ければ贈呈式は行え無かったとは思いませんか?
以前の投稿でも書かせて頂いたのですが、私たちは決して自分の為にやってはいません。自己満足のゴールとして贈呈式を執り行ったわけでは無いんです。
そして、ここで出すのも忍び無いのですが、彼のご両親は担任の先生にお礼を兼ねた年賀状を出すために
私の友人に担任の住所をわざわざ尋ねる手間さえ掛けて下さいました。
きっと、彼の携帯から高校で出来た友人に聞かれたのだと思います。
これがごく当然の事であれば、それこそ私を無知な学生と笑って下さい。ですが私は、お礼の為にわざわざ顔も知らないクラスメートに尋ねた方を彼のご両親以外知りません。それならば学校に赴き言葉で伝える事も出来ると思います。
ysさんの仰る通り、これから社会に出る私たちは客観的に、一線下がった目で物事を見られるようにならなければいけ無いとは私も思います。
ですが、ボランティアに込められた、人の思いを忘れてしまうのもいけない事では無いかとも思います。
また長々と感情ばかりの文を失礼致しました。又、私の一意見にご意見下さり本当に本当にありがとう御座いました。
投稿: s28els2 | 2010年2月 8日 (月) 22:21
今年からうちのところで
プルタブ集めをやると聞いて調べたら
行き着いた
ここの日記主の言うことは
尤もな気がするのだが?
俺はとりあえず面倒だから
こういうボランティアはやめたいと思っていたけど
無意味なボランティアとは予想越えていた…
むしろs28els2さんは
何で身元が割れるリスクを払ってまで反論するんだ?
君ほど賢そうな子なら
リスクがともなってるのはわかってるんだろうが…
君がそんなまでして守りたいものって何なんだ?
投稿: otoeno | 2010年2月 9日 (火) 08:47
名無しさん、コメントありがとうございます。
プルタブ回収運動が内部組織力強化運動ですか?
それは誇大妄想でしょうね。
実際、そんな熱心にやってるワケでもなく、今となっては数人の方が細々と取り組んでいるだけのようです。要は機関誌の最後のページの角にボランティア実績のとして載っけたいだけのようです。
そもそもコスト意識を持っていなければならない製造業に従事する者たちが「これはおかしい」と気付かないわけはないのです。
もちろん組合に問題提起してみましたが、「これは強制ではなく、やりたい方だけやってもらえればいいのです。」という回答でしたよ。
投稿: OnOuE | 2010年2月10日 (水) 12:50
s28els2さん、コメントありがとうございます。
私の意見は12月19日のコメントに書いた通りです。
本人を目の前に、わざわざ遠回りな方法を選んだのにはきっとワケがあると思っていました。
隣町に行くのにわざわざ日本一周まわり道して行く人はいませんし、そんなことはバカらしいと思うのが普通ですよね。でもs28els2さん達は敢えてその日本一周するのと同じような方法を選んだんですよね。
募金してお金を得れば明日にでも車椅子は買える。でも車椅子を簡単に買ってしまったらすぐに寝たきりの彼のことを忘れてしまいそう。そのうえ車椅子には緊急性はない。だから彼のことをいつも心にとどめて置くために3年もの時間を掛けたのでしょう?その気持は大事だと思いますよ。
だから、本当のところは「プルタブ集め」も「車椅子」も「真の目的」ではなかったんでしょう?プルタブ集めの批判とは別のところにある行為だと思うし、3年間の思いは否定されるわけではないと思いますよ。だからこの記事を読んで悲しんで泣かなくてもいいんですよ。
ただ、「プルタブ集めて車椅子」という活動は、元々美化運動であったものが形骸化し様式化していった活動であることは周知の事実です。「車椅子」や「環境保護」が目的であれば手段としては筋違いもいいところです。
だから、s28els2さんたちが交通事故にあった彼への思いを形にしたいという尊い活動の手段に、なんでまた「プルタブ集め」などという陳腐化した手法を適用したのかは甚だ疑問には思うところではありますが、それもみなさんで話し合われて出した結果なのであるからきっと尊い活動ではあったのだと思います。
これからもずっと彼のことを忘れずにいてくださいね。それこそが最終的な目的なのでしょうから。
投稿: OnOuE | 2010年2月10日 (水) 12:54
otoenoさん、コメントありがとうございます。
賛同いただきありがとうございます。
「手法」が適切だったかはともかくとしてs28els2さんの「思い」はわかるような気がします。
ところで「身元が割れるリスク」ってなんですか?(笑)
投稿: OnOuE | 2010年2月10日 (水) 13:12
OnOueさん、返答ありがとうございます。
「誇大妄想」で一蹴とは扱いがひどいなー。
「目的」に対する「手段」としてプルタブ運動を選択することが誤りであることを懇々と論じているコラムで、「手段」に意味があることを理解してもらうため、「目的」を違う視点から捉えたコメントですからね、「プルタブ運動に意味が無い」という持論崩壊の方向なので、仕方ないですね。
しかし残念なのは、OnOueさんが所属している労働組合役員のレベルの低さですね。その程度の労働運動論すら持ちえていないとは・・・中小手ですか?さっさと転職した方が、OnOueさんのキャリアを活かせるんじゃないですか?もし大手であれば、OnOueさんは組合役員にとって内部事情を吐露できない、マークされている要注意人物の可能性もありますけど。でも、労働運動において「コスト意識」を引用するところを見ると、労働運動のイロハも知らない、ただ流されるがままに労働組合に加入している一組合員でしょう。
その程度の人物が、不特定多数の方が見ることになるこのような場所で、狭い視野からの一方的な議論をするな、と一蹴しようと思っていましたが、ちゃんと「心」のことも理解されているではないですか。かなり見直しましたよ。
それならそれで、あまり申すべきことはありませんが、まぁこれからも間違ったボランティアを実行されている人々への道標たるべくがんばって下さいませ。
投稿: 名無し | 2010年2月11日 (木) 12:08
名無しさん、ごめんなさい。
「誇大妄想」で気分を害されたなら謝ります。
ただ、話があまりにも突飛過ぎて付いていけないのです。
労組のパソコンから書くからそんな風になるんですか?
もちろんそんな労働運動のイロハなんて知りません。
妙な労働運動の話で盛り上げてもらう必要はありません。
申し訳ございません。
投稿: OnOuE | 2010年2月11日 (木) 14:14
otoenoさん、私の所為で気分を害されたのでしたら本当に申し訳御座いません
私は決して賢くありません、むしろ本当に賢い人なら一方向に凝り固まって物事を見るような事はしないと思うので、自分はかなり幼稚な思考の人間だと思っています。
身元が割れる件ですが、此方はあくまでプルタブ集めは止めようと言う主旨の元でのコメントページですし、此処にご意見を書かれてる方はそんな事しないと思い投稿させて頂きました。
ですが、もし私の考えが余りに情報モラルに反したものでしたら本当にすみません。
守りたいものと聞かれると中々答えがまとまら無いのですが、
私はただ活動をした当事者として思ったことを書かせて頂いてきました。他の皆さんが否定したい訳や根拠があるように、私も肯定したい訳や根拠があった、と言うのが答えでも良いでしょうか。お門違いな答えだったら本当にすみません。
投稿: s28els2 | 2010年2月12日 (金) 00:03
OnOuEさん、わざわざお返事ありがとう御座います。
私なんかが何度も投稿をして申し訳御座いませんでした。コメントが目に付くようなら全部消して頂いても全然構わないと思っていましたので本当に嬉しかったです。
車椅子を贈らせて頂くに当たってプルタブ活動を選んだ理由ですが、生徒の中にもきっとOnOuEさんのような考えの方だっていると思うので否定はしません。
ですが、私の考えを言わせて頂けるなら、単純に募金では意味がない気がするからです。決して募金のボランティアが悪いと言う訳では無く、小中学校でよくある緑の羽募金のように一人幾ら以上募金する、と言って集めたお金では、彼の快気を願って贈る車椅子では無くなってしまうと私は思っています。何で出さなきゃいけないんだと思っている人から出して貰ったお金で買うくらいなら買わない方がずっと良いとも思います。
それこそボランティアの原点である志願の概念が無くなってしまい、無償ボランティアの域を出てしまう気がします。
初めて此方の記事やコメントを拝見させて頂いた時、何故「プルタブ集めはもうやめよう」と言う主旨の元で出される意見が
学校や団体、個人といった全く別次元のものに対する批判にまで
投稿: s28els2 | 2010年2月12日 (金) 01:28
飛び火してしまうのか理解出来ず、只々悲しいと思っていました。
当事者で無いと車椅子を贈った事実しか知れないので、仕方無い事と割り切ろうと思ったのですが、門違いな批判は可笑しいと思い今まで投稿をさせて頂いて参りました。
大変失礼な話で申し訳無いのですが、あくまでプルタブ活動反対と言う話なのに、車椅子を贈らせて頂いた事を馬鹿と切り捨てられる方には誰かの為にボランティアをする人の気持ちや、仲間を思う気持ちを理解しては頂けないのだろうと思っていました。本当に申し訳御座いません。
ですがお返事を読ませて頂いて、その事を僅かでもご理解下さっていて本当に本当に嬉しかったです。ありがとう御座いました。
やはり失礼な文が沢山あると思うので、もしその時は消して下さって大丈夫です。
また長い文を失礼致しました。
投稿: s28els2 | 2010年2月12日 (金) 01:41
s28els2さんの意見に思うところがあったのでコメントさせて頂きます
うちの労組でもボトルキャップを集めるボランティアをやっております
本当に無駄なことをやってると感じていましたし、
何より達成することに意味があるような労組の体制が大嫌いでした
しかし原点回帰してみたらs28els2さんの言うとおりではないかと思い始めました
ここでコメントしてる人は、リングプルを盾に
良心から行われているボランティアそのものまで否定しているように感じます
論点の矛先を変えてまで論議するのも些か大人気ないという印象を受けました
むしろこれは自尊心などの話では無い気がします・・・
今まで散々労組を悪く思っていた私が言うのもなんですが
リングプル回収やボトルキャップ回収などは
その意義によっては評価されるべきなのではないでしょうか??
頭のよさや疑問を持てるだけの知識力を公開するのも悪いことではないですけど
この手のボランティアをやっているから可笑しいと言い切ってしまうのは
人としての大切な何かが欠けてしまってる気がします
まさか今の高校生にここまでしっかりした意見を言える子がいるとはおもいませんでした*_*
投稿: 011 | 2010年2月12日 (金) 14:00
011さんご賛同ありがとう御座います。私なんかの話を聞いて頂けてとても嬉しいです。
これ以上はご迷惑になると思いもう投稿はしないつもりでしたが、お返事させて頂きます。
私はまだ高校生で会社や労働組合の事は全く分かりません。ですので、011さんの労働組合に対して思っている事をしっかりとは分かる事は出来ないのですが、自分が嫌と思う事をしなければならないのはきっと凄く嫌な事だと思います。こんな位しかお察し出来なくてすみません。
正反対の意見を持っているとは言え、私も意義を分かって頂けたらとても嬉しいですが、あくまで此方はOnOuEさんの意見の元皆さんそれぞれが考えてらっしゃる事を投稿するところなので、きっと最終的な答えは出ないと私は思っています。ですが、あくまで私が思っているだけなので、それが大間違いでしたら本当にすみません。
でも011さんやOnOuEさんのように分かって下さる方もいらっしゃるのは本当に本当に嬉しいです。ありがとう御座います。
私の意見はあくまで事故と活動の当事者から見たものですが、そんな一方向からの意見に頷いて下さり本当にありがとう御座いました。
投稿: s28els2 | 2010年2月12日 (金) 17:52
011さん、コメントありがとうございます。
s28els2さんのひたむきなコメントに心をうたれたのでしょうか、私もそうです。文章が切れているのはきっと携帯から書いたものでしょうか?ホントに頭が下がります。
しかし、それで冷静な判断力を失ってはオトナとしていけないと思います。なんであれ基本的にこの活動は無駄だと思います。
「良心から行われているボランティア」といいますが、確かにみなさん良かれと思ってやている活動だとは思います。その思いは私は否定しません。しかし、あまりに安易なんです。安易な善意、浅はかな良心。
なぜ、プルタブ集めをみなさん始めるんでしょうか?それは「車椅子が無くて困っている人がいるから助けてあげたい」からですか?違うでしょう?「車椅子を集めると車椅子になると誰かが言っていたから」でしょう。車椅子が無くて困っている人って今の日本にホントにいますか?車椅子って不足していますか?
以前も書きましたけど、阪神の赤星選手が車いすを寄付したというニュースがありましたよね。しかしその後、その車椅子がネットオークションに出ていたということで話題になってました。結局、車椅子って余っていたということですよね。そもそも真っ赤な車いす送るなんていうことが使う側のことを考えてない証拠なんですが・・・。
この活動、非効率なこともさることながら、そういった根本的なことが欠落していて、それが本当に善意の活動なのかな?と思います。送られる側の思いとかニーズとか考えてから活動しているとは思えないんです。
「人としての大切な何か」ってなんでしょうか?「思いやりの心」とかそういうものですか?そういう気持ちがあったら少なくともプルタブで車椅子なんて発想は出てこないと思いますよ。
そういう本質的なところを一切見ないで表面的なことばかりを見て満足している日本人が沢山いるってことにホント背筋が寒くなる思いです。
投稿: OnOuE | 2010年2月14日 (日) 21:40
はっきり言って、プルタブ集めに賛同しないのは単なる
面倒という観点からの言い訳に見えます。
「募金」なんてそれこそお門違いもいいところ。
「お金は出せないけれど出来るボランティア」
ということを理解できていない証拠。
プルタブを集める事がリサイクルによくないだとかどうだとか
まず肝心な問題は
「缶を集めることで車椅子と交換できる事」
これがないのが問題なんじゃありませんか?
車椅子が余っていて専用のものがどうたらといういうのであれば
「集めた缶で専用の車椅子を作れない事」
これが問題なんじゃありませんか?
「プルタブ集めは意味がないからやめよう」
じゃなく
「プルタブじゃなく缶を集めれば交換できるように変えようよ」
とかじゃないんですか?
集めるのに時間がかかるならそれぞれの集めている組織を
まとめればより早く集まるんじゃないですか?
車椅子は本当に必要とされないと言い切れるのですか?
必要とされないのは今のシステムが良くないだけじゃないですか?
誰かが怪我をして足が不自由になれば必要になりますよね?
その時までストックできるようなシステムがあればいいんじゃないですか?
集めるのをやめようってのはおかしな話で
システムを変えれば済む話ですよね。
なぜ集めるのをやめるという発想に至るかが疑問ですよ。
これじゃ言い訳をしているだけにしか見えません。
この記事自体も安易なんじゃないでしょうか?
代替案を出して初めて説得力をもつものだと思いますがどうでしょうか?
投稿: Really | 2010年2月17日 (水) 21:20
Reallyさん、コメントありがとうございます。
あの、失礼ですが記事ちゃんと読んでくれていますか?
投稿: OnOuE | 2010年2月17日 (水) 22:49
リングプル集めは「誰も責任をとらなくていいから」行われているんだと思います。
OnOueさんのおっしゃる「安易」は、それに近いような気がします(どうでしょう?)。
たとえば小学校は、リングプル集めを課外活動として行えば、生徒の親たちにいい顔ができます。
生徒は、善行を積んだ疑似体験ができます。
両親は「いいことをしたね」とにこにこしていられます。
商工会や労組の大人達は、善行を積んでいるふりをすることができます。
某有名ショッピングモールも、リングプル置き場を作るだけで社会貢献のポーズをキメることができます。
上記の全員、この活動をすることで、ノーリスクで「善側の人間」「社会に貢献している風に見える人間」でいられるのです。
なぜなら、リングプルを集めるだけで済んで、後は全部お膳立てができているんですから。
集めた後のことは考えなくていいんです。
車椅子は、主に老健施設などに贈られているようですね。
私は現在、仕事でそういった施設に出入りさせていただいてます。
それらの少ない経験から言わせていただくと、彼らは車椅子よりも、加湿器やエアコン、娯楽道具やリハビリ機器などをほしがっています。
投稿: ダイエットマン | 2010年2月17日 (水) 23:35
ダイエットマンさん、コメントありがとうございます。 そういう当たり前の意見をいただけるほっとします。
安易さというのは、「誰も責任をとらなくていいから」という安易さももちろんありますし、ちょっと聞きかじっただけのボランティア活動を何も確認しないまま始めてしまう「安易」さもあります。集めたけどどこに送ったらいいか分からない、なんて愚の骨頂です。
ホントに必要とされている日常用品ではなく、車椅子に固執するのはそれが福祉ボランティアだってことをアピールしたいからでしょうね。 そっちのほうがボランティアする側の満足度が高いんですよ。
この活動においては相手が何を欲しがっているかなんてどうでも良いことなんでしょうね。
投稿: OnOuE | 2010年2月18日 (木) 23:10
Reallyさん、もう何度も何度も何度も書いてきたことなので今さら蒸し返すのも面倒くさくて昨日はコメントしませんでしたが、いろいろ誤解もあるようなのでコメントしておきます。
> はっきり言って、プルタブ集めに賛同しないのは単なる
> 面倒という観点からの言い訳に見えます。
いいえ、違います。賛同しないのはそれが価値を生まない行為だからです。
その上、もちろん言われているように面倒です。
なぜやっているのかがわかりません。
> 「募金」なんてそれこそお門違いもいいところ。
> 「お金は出せないけれど出来るボランティア」
> ということを理解できていない証拠。
なぜお門違いなのか?言いがかりもいいところ。
何かを買うための行為ならお金を集めるのは当たり前。プルタブ集めも換金して資金を得る行為という根本的な仕組みがわかっていないからそんなとんちんかんなことを言うのでは?
それにお金を出さすにできるボランティアなんてほかにもいくらでもあります。
> プルタブを集める事がリサイクルによくないだとかどうだとか
> まず肝心な問題は
> 「缶を集めることで車椅子と交換できる事」
> これがないのが問題なんじゃありませんか?
問題って何が問題?そんなのは問題ではありません。
缶を集めてお金に換金し、車椅子買えば良いだけ。実際にそうしている人達もいる。
車椅子以外のものを買っている人もいます。 できないと思っているのはなぜ?
なぜやらないの?やりたくないだけ?それとも考えないだけ?
誰かがそういう団体作ってくれるまでやらないの?どうして?面倒くさいから?思いつかないだけ?
もちろん昔は「缶を集めること」自体にも資金集めの意味のほかに 環境美化ボランティアの意味もありました。しかし、分別やリサイクルがこれだけ進んだ現在、わざわざ別ルートで集めても資金集めの意味しか無いんです。
> 車椅子が余っていて専用のものがどうたらといういうのであれば
> 「集めた缶で専用の車椅子を作れない事」
> これが問題なんじゃありませんか?
だからやりたかったらやればいいじゃないですか。
ただ、それはめちゃくちゃ無駄で時間のかかることではないですか?
オーダーメイドの車椅子の価格知ってます?
しかもその車椅子を贈るのは特定の個人に限定されますよ。誰に買ってあげるんです?
誰に買ってあげるかどうやって決めるの?誰が決めるの?
専用の車椅子を必要としている人に「缶が集まるまで待ってて」とでも言うわけ?
きっと「バカにするな!」って言われますよ。ホントにその人のためを考えてます?
> 「プルタブ集めは意味がないからやめよう」
> じゃなく
> 「プルタブじゃなく缶を集めれば交換できるように変えようよ」
> とかじゃないんですか?
だからそのほうが効率いいって言ってるじゃないですか。
缶を集めればお金になることはホームレスの人達がよく知っています。
でもなんで「何かを集めて車椅子に交換」という発想から離れられないの?
> 集めるのに時間がかかるならそれぞれの集めている組織を
> まとめればより早く集まるんじゃないですか?
だからなんでゴミ集めを自治体や業界のやってるごみ収集とは別にそんなに大々的にやらないといけないのですか? どんどん無駄が増えるだけでしょ。
> 車椅子は本当に必要とされないと言い切れるのですか?
> 必要とされないのは今のシステムが良くないだけじゃないですか?
必要とされないなんて言ってません。
こんな活動で寄付する必要があるほど足りないわけではないでしょ? ということを言っています。
> 誰かが怪我をして足が不自由になれば必要になりますよね?
> その時までストックできるようなシステムがあればいいんじゃないですか?
ストックあるでしょ、病院には。何を言ってるの?
貸出用のだってあるでしょ?
> 集めるのをやめようってのはおかしな話で
> システムを変えれば済む話ですよね。
だからそうすればいいじゃないですか。
というか、どうして「何かを集めて車椅子に交換する」ということから頭が離れないのか不思議でなりません。そういうニーズがあるんですか?あったとしても「何が何でも収集ボランティアがやりたい」人たちだけのニーズじゃないんですか?
> なぜ集めるのをやめるという発想に至るかが疑問ですよ。
> これじゃ言い訳をしているだけにしか見えません。
> この記事自体も安易なんじゃないでしょうか?
> 代替案を出して初めて説得力をもつものだと思いますがどうでしょうか?
逆になぜ「何かを集める」ということから頭が離れないのか疑問です。
そもそも何をやりたいのかがさっぱりわかりません。
「リサイクル」が目的ですか?「車椅子の寄付」が目的ですか?
プルタブ集めはその目的を達成する手段として適切ですか?
適切じゃないと考えるから批判しているんです。
もし「プルタブ集めて車椅子」という行為自体が目的になっているんなら代替案の示しようもありません。というより「ボランティア」だというのであればもっと自発的に考えるべきでは?
失礼ながら今までの話を聞いていると考えることを拒否しているのでは?などと思ってしまいます。
社会貢献したいというなら他にもいくらでもありますよね。お金出さずとも。
例えば自分は昨日献血してきました。これも社会貢献ですよね。
でも、言うんでしょうね、「そんなことしても車椅子にならないじゃん」とか「小さな子供にできないじゃん」とか・・・
「プルタブ集めて車椅子」に固執するあまり、もっと普通にできる社会貢献とかができなくなってるんじゃありませんか?
投稿: OnOuE | 2010年2月18日 (木) 23:18
OnOuEさん
当然読ませて頂いた上で記載しています。
何かおかしな事でも書いてましたでしょうか?
折角なので記事に対しての記載をさせて頂きます。
>◆リサイクルにプラスになっていない
これは仰る通りかと思います。
缶で集められればいい話。だが、缶の管理ができない業者側が
問題なのであって、そっちの問題を指摘すべき。
リングプルうんたらではない。
>◆何しろ非効率的である
これも、「Aさんに贈る」という確固たる目的で集め始めればそうでしょう。
しかし、「集まった時に車椅子が必要な人に贈る」という目的であれば
そこまで非効率だろうか?やらない人間が多いから非効率なだけでは
ないでしょうか?
>◆誰のためのボランティア?
専用の車椅子を提供できない事が問題なのでしょう?
専用の車椅子を提供できるようにすべきと指摘するのが先でしょう。
「Aさんに贈った」という結果が伴わなければ、達成感はさほど
感じませんよね。別に誰に贈ったという結果は知る必要はない。
知らずともどっかの誰かの車椅子の糧になればそれで良い。
それならば、別に「車椅子を送るために缶ジュースを飲む」
なんて事にはならないと思いますけどね。
なので、「リングプルを集めるのをやめよう」という主さんの結論が
疑問なんです。問題視する部分が違うんじゃないかと思った次第です。
投稿: Really | 2010年2月18日 (木) 23:58
Reallyさん
業者は自分で回収してるし、自分でリサイクルセンター作っているところさえありますよ。知らないんですか?
非効率というのはアルミの価格の問題です。送料分さえ稼げないでしょう?
だからなんで車椅子何ですか?車椅子ってお金で買えますよ。足の不自由な人だってみんながみんな自分のお金で車椅子買えないわけではないですよ。
ということで「リングプルを集めるのをやめよう」という結論です。
投稿: OnOuE | 2010年2月19日 (金) 00:08
>なぜお門違いなのか?言いがかりもいいところ。
今回の件でいえば、募金で解決できるけれど、リングプルを
集めている人でも募金となると出さない人がほとんど。
だからお門違い。
>缶を集めてお金に換金し、車椅子買えば良いだけ。
業者が缶を管理するスペースがないからリングプル。
それが問題と言っているだけです。
>だからやりたかったらやればいいじゃないですか。
ただ、それはめちゃくちゃ無駄で時間のかかることではないですか?
オーダーメイドの車椅子の価格知ってます?
しかもその車椅子を贈るのは特定の個人に限定されますよ。誰に買ってあげるんです?
誰に買ってあげるかどうやって決めるの?誰が決めるの?
専用の車椅子を必要としている人に「缶が集まるまで待ってて」とでも言うわけ?
きっと「バカにするな!」って言われますよ。ホントにその人のためを考えてます?
これもそもそも、「○○に贈る」という前提で話をしてますがあくまで
「集まった時に必要な人」でいい話。なぜ贈る人が決まっている前提
なのでしょうか。
>だからなんでゴミ集めを自治体や業界のやってるごみ収集とは別にそんなに大々的にやらないといけないのですか? どんどん無駄が増えるだけでしょ。
ゴミ集めを自治体や業界がやっていてもそれが車椅子を必要とする
人間に提供されるわけじゃないから。
>必要とされないなんて言ってません。
こんな活動で寄付する必要があるほど足りないわけではないでしょ? ということを言っています。
専用の車椅子じゃないと~~と仰ってたので書いただけ。
>だからそうすればいいじゃないですか。
というか、どうして「何かを集めて車椅子に交換する」ということから頭が離れないのか不思議でなりません。そういうニーズがあるんですか?あったとしても「何が何でも収集ボランティアがやりたい」人たちだけのニーズじゃないんですか?
誰かが怪我して車椅子が必要になればニーズは出るでしょ。
今時点のニーズの話じゃない。必要になった時の話ですよ。
>社会貢献したいというなら他にもいくらでもありますよね。お金出さずとも。
例えば自分は昨日献血してきました。これも社会貢献ですよね。
でも、言うんでしょうね、「そんなことしても車椅子にならないじゃん」とか「小さな子供にできないじゃん」とか・・・
すばらしいと思いますよ。私なんぞ献血しようもんなら貧血で倒れます。
が、途中からは飛躍しすぎですね。別にものに変える事に固執してる
わけじゃありません。お金を出さずにできるという事が肝心であると
思っているだけです。
全文に共通してますが、「Aさんに贈る」という前提で書いて
らっしゃいますが、私は別にAさんにという部分は必要ないと
思ってます。
集まった段階で、その時に必要な人に贈られればいいと思ってます。
別に病院の~~なんてのも問題にしちゃいません。
そりゃ貸出でしょあくまで。本人のものにならなきゃ意味がない。
まぁいいです。大方言いたい事はわかりますし。
リングプルを集めるのをやめようってとこから、こうしようとかといった
部分が見たかったですけどね。
お邪魔しました。
投稿: Really | 2010年2月19日 (金) 00:34
でも、この活動で送る車椅子って貸出用か車椅子体験用にしかなってないんでしょ?
そもそも車椅子が必要な人で、自分の車椅子を持ってない人なんていないでしょ、普通に考えて。
補助金制度や交付制度だってあるのに。大きなお世話なんじゃないですか?
それに怪我人がでるたびに自分の車椅子を「所有」しなきゃならないんですか?おかしいでしょそれ。
お金を出さずに、とはいいますがこの活動自体ではトータルで結局赤字になってるのは明白。
結局だれかが負担してるんですよ。お金出さずにいいことできた、なんていい気になってるのはいい大人としてどうなんですかね?
まあ、何を言っても「リングプルで車椅子」の世界から出てこれないみたいですね。
投稿: OnOuE | 2010年2月19日 (金) 00:48
車いすは『分かりやすい』ですよね。障害者向けの駐車スペースも
車いすマークですし。ドラム缶に一杯のプルタブを集めれば達成感も
あります。
でも一番安い車いすでは自立できないんです。後ろから押してもらうことが
前提で長時間座ることはできません。必要な人は高価なオーダーメイドや
セミオーダーメイドでなければ使い物にならないんです。
業者の都合でプルタブ集めだというのも誤解です。缶もOKとサイトに
明記されています。洗浄の必要もないと明記されています。
私も含め否定派は調べてから行動すべきだと言っているんです。
意味の無いプルタブちぎりはやめましょうと。
缶ごとリサイクルしましょうと。
同じ金額ならもう少し役に立つことに使いましょうと。
肯定派の方々は缶ごと集めてもOKということさえ調べないんです。
本当に役に立つ車いすの値段を調べないんです。
役に立たない安物の車いすは折畳まれたまま倉庫に保管され
錆びてしまうだけなんです。
行動する前に調べないとだまされることもあるのですからよく調べてから
行動しましょう。自己満足のためだけのボランティアは『善意の名の下に
行われる悪事』でしかありません。生活物資を必要としている外国の
被災地に千羽鶴を送ったところで理解してもらえるわけがないです。
『プルタブ集めで車いす』も同じことだと気づいてください。倉庫に眠る
邪魔な車いすを増やすだけですから。
投稿: ys | 2010年2月19日 (金) 22:30
すいません。もういっかいだけ書かせて頂きました。
>肯定派の方々は缶ごと集めてもOKということさえ調べないんです。
調べてましたが。缶でOKというのも業者によるようですね!
>でも一番安い車いすでは自立できないんです。後ろから押してもらうことが
前提で長時間座ることはできません。必要な人は高価なオーダーメイドや
セミオーダーメイドでなければ使い物にならないんです。
なので問題なのは集めた先の話だといいたいだけです。
それがない現状ではリングプル集めをやめようという考えもわかるという事です。
>お金出さずにいいことできた、なんていい気になってるのはいい大人としてどうなんですかね?
まあ、何を言っても「リングプルで車椅子」の世界から出てこれないみたいですね。
貴方の献血も同様だよね!
リングプルで車椅子に別に固執しちゃいませんよ。どうも説明が下手なようで失礼しました。
投稿: Really | 2010年2月20日 (土) 07:11
うーん。
別に私自身リングプル集めバンザーイなんて一言も言ってないんですが。
ただ、こうこうこういう問題があって~~~
じゃぁどうしようといったところで、「やめよう」と切り捨てているので、「それはどうなんだろうか?」
と思っているだけ。
もっと、こうしようとかああしようとかといった話があってもいいんじゃないかとね。
それだけですよ。
投稿: Really | 2010年2月20日 (土) 08:10
ysさん、コメントありがとうございます。
たしかに使えない、使われない車椅子を増やすだけのような気がしますね。
ニーズがあってやっている活動とはおもえませんもんね。
Reallyさんコメントありがとうございます。
>調べてましたが。缶でOKというのも業者によるようですね!
「業者」って何のこと言ってます?
金属回収業者のことですよね?
缶の回収は缶ごとするのが当たり前。プルタブだけだと拒否する場合があるようです。
> なので問題なのは集めた先の話だといいたいだけです。
なんで集めるのが前提なんです?
目的あっての手段じゃないんですか?プルタブ集めが目的なんですか
まさかオーダーメイドの車椅子に換えてくれる団体がないとかそんなこと言っているんですか?
> 貴方の献血も同様だよね!
なんで???
なんだか、だんだん八つ当たりになってきましたね。
>別に私自身リングプル集めバンザーイなんて一言も言ってないんですが。
言っているも同然じゃないですか。
>もっと、こうしようとかああしようとかといった話があってもいいんじゃないかとね。
「プルタブで車椅子」の活動の代案なんてありません。
結局、この活動って何がしたいのか良くわからないので代案なんて出しようもありません。
プルタブ引きちぎるのは本末転倒なのでやめましょう。
ニーズを考えもせず車椅子に交換するのはやめましょう。
というただそれだけの話。
投稿: OnOuE | 2010年2月20日 (土) 08:47
最近、自分の仕事とか考えとか活動に意見をされると
「じゃあ代案をだせ。代案を出さずに意見というのは失礼だ」
とか言う人が増えたような気がするんだけど、
意見者と自分との関係性を捉え間違ってんじゃないかな〜?
こんなんじゃ、いろんな物事にちょっとした感想もいえねぇーじゃん。
投稿: ヒロポン | 2010年2月20日 (土) 10:32
ヒロポンさん、コメントありがとうございます。
たしかにそうですよね。
ただ、この場合もっともっとずっとシンプルな話なんですよ。
「必要が無い、無駄な行為だからやめましょう」というだけの話なんですけどね。
雨降りの日に花壇に水やりしている人がいたので
「それは無駄なのでやめましょう」と言ったら、
「じゃあ代案は何なのか」「もっとこうしようああしようとか言えないのか」
「代案が無いのならあなたの言っていることも無駄だ」
・・・なんて言われた気分ですよ。
投稿: OnOuE | 2010年2月20日 (土) 11:38
>雨降りの日に花壇に水やりしている人がいたので
「それは無駄なのでやめましょう」と言ったら、
「じゃあ代案は何なのか」「もっとこうしようああしようとか言えないのか」
「代案が無いのならあなたの言っていることも無駄だ」
・・・なんて言われた気分ですよ。
んなこたぁ言ってない。あってもいいんじゃないかと言っただけ。オーバーすぎ。例も酷い。
>「必要が無い、無駄な行為だからやめましょう」
本当に必要がないのか疑問を抱いているだけ。
>言っているも同然じゃないですか。
言ってません。
私の捉え方も間違ってました。ニーズが一切ないということだとは思ってなかったもので。
専用の車椅子とかはニーズがあると思ってたけどねぇ・・・。
少なくても負担軽減といった意味では必要がないとは思えないが。
今現状がこのまま変わらず普通の車椅子であれば、主さんと見解は同じだよ。
>「業者」って何のこと言ってます?
車椅子と交換するという業者
>なんで集めるのが前提なんです?
目的あっての手段じゃないんですか?プルタブ集めが目的なんですか
まさかオーダーメイドの車椅子に換えてくれる団体がないとかそんなこと言っているんですか?
そんなに表現が悪いかな。オーダメイドの車椅子を提供或いは負担軽減できるなら意味なくは
ないんじゃないかという事ですよ。
意図が上手く伝えられない・・・。とりあえずリングプルというのはおいといて・・・。
もし、缶を集めて足が不自由な人にその人の要望に答えてオーダメイドの車椅子を提供できるとしたら?
そのボランティアはいいよね?それも無駄?それも必要ない?
投稿: Really | 2010年2月22日 (月) 01:58
Reallyさん、こんにちは。
> んなこたぁ言ってない。あってもいいんじゃないかと言っただけ。オーバーすぎ。例も酷い。
例えは酷いかも知れませんが、私には全くもってそう感じました。
Reallyさんはなにか「思い」を持ってやられているのでしょうが私には全く伝わってきませんので、申し訳ありませんがそのような例えになってしまうんです。
>>「業者」って何のこと言ってます?
>車椅子と交換するという業者
それは「ボランティア団体」のことでしょう?「業者」とか言ったら気を悪くしますよ。
まあ実態はReallyさんの言うとおり「業者」なのかも知れませんが・・・。
ただ、そんな団体を通すからさらに効率悪くなります。
うちの会社の組合なんか九州から北海道江別市の”ボランティア団体”までプルタブ集めて送ってますよ。1台の車椅子のためにドラム缶5,6本のプルタブを送る、そして北海道から車椅子を送ってくる・・・。ホントに馬鹿じゃないかと思います。
少なくとも地元の金属回収業者で換金して地元で車椅子を買う、という発想がなぜ出てこないのか不思議でなりません。
>もし、缶を集めて足が不自由な人にその人の要望に答えてオーダメイドの車椅子を提供できるとしたら?
>そのボランティアはいいよね?それも無駄?それも必要ない?
いいと思いますよ、個人的にやればですが。
確かに自分にあった車いすに買い換えたいとか、もっと軽量タイプにしたいとか、最近体力なくなってきたから電動にしたいとか、要望や願望はそりゃあもうたくさんあると思いますよ。
しかし、不特定多数の人が行なう「プルタブ集めて車椅子」みたいな活動で、特定の個人にオーダーメイドの高級車椅子を贈るってなんだか不公平だと感じませんか?なんであの人はあんな高級車椅子もらえて自分にはもらえないんだ?ってことになりませんか?
だれの要望に応えるかをどうやって、そして誰が決めるんですか?収入の少ない人から順ですか?足の不自由な方でも仕事持ってしっかり稼いでいる方はたくさんいますよ。
まずは自分で買い換える。出来なければ家族で、それも厳しいなら地域で、行政で、という形で支援していくのが自然じゃないですか?
結局、この活動を不公平なく完結させるには病院や老人養護施設などに「みなさんでお使いください」と車いすを贈るしかないんですよ。そして予備の車いすだけがどんどん増えていく・・・。
見ず知らずの人にやみくもに車いすを贈ろうとする活動ってほんと意味がわかりません。やりたいのは「施しを与える」ことですか?
Reallyさんが、新しい車いすが必要なんだけどどうしても買えなくて困っている人を知っているならその人を支援する活動を広げていけばいいと思います。
ただ、缶やプルタプ集めて換金し、車いすを買うなんて一体何年その人を待たせるかわかりませんよ。ましてやそれがオーダーメイドとなれば・・・
1人の人に高級車いすを贈るくらいなら、10人の人に車いすの購入資金の10分の1ずつ支援した方がより公平だし現実的かも知れませんね。しかしそれじゃあボランティアとしての達成感が得られないですか?
ただ、「車いすより必要なものがあったからそれに使っちゃった。」と言われるのがオチかも。
で、結局最後まで「何かを集めて車いすに交換」ってことにこだわってますけどそれはなぜですか?新しい車いすを必要とする方が身近におられるからですか?
私はReallyさんがやりたい事がなんなのかやっぱりわからないんです。
足の不自由な方への支援ですか?ほんとにそれ支援になってます?要するに「何かを集めて車いすに交換した達成感」を味わいたいだけじゃないんですか?
正直言って、そんなことに代案なんて無いと思いますよ。
投稿: OnOuE | 2010年2月24日 (水) 21:04
プルタブ集めの人は『達成感』が欲しいんですね。
かさばる缶を集めるより小さなプルタブが貯まっていくのが楽しいのでしょう。
手段が目的になるんでしょう。
車いすの送り先を必要としていると自分達が考えている施設にしないで
自分達にして車いすを『贈呈』するのも『達成感』が欲しいからでしょう。
自分でリサイクル業者を探すのも『めんどくさい』のでしょう。
『タウンページ』で調べることもしないんですからw。
贈呈先の施設が車いすを必要としているかどうかも調べないんです。
どこかにある『団体』が行っているらしい『活動』に便乗して『達成感』が
得られれば『効率』や『必要性』は関係ないと言い切りますから
善意のもとに行われる悪行でしかないですよね。
少しは考えて行動してほしいものです。
投稿: ys | 2010年2月24日 (水) 22:10
まさにこれです!
>少なくとも地元の金属回収業者で換金して地元で車椅子を買う、という発想がなぜ出てこないのか不思議でなりません。
>それも厳しいなら地域で、行政で、という形で支援していくのが自然じゃないですか?
こういう話が記事にあったら良かったんじゃないかという事を言いたかったのです。
これこそ~~~すべき、---すべきっていう代替案になりますよね。
私はそういう話があって説得力があると思ってます。我侭でしたかね。
まぁ私は私で主さんとは別な考えですが現状意味を成さないので伏せときます。
ここまでお付き合い頂いて有難う御座いました。
投稿: Really | 2010年2月24日 (水) 22:56
ysさん、いつもフォローありがとうございます。
手段が目的化しているのは確かですね。
ホントにやりたい事はなんなのか考えて欲しいですね。
「自分が社会貢献すること」とか返って来そうですけど・・・
Reallyさん、「まさにこれです!」とは言うものの、そういうことはすでに二度、三度書いているはずですけど・・・ 。だから「ちゃんと読んでますか?」って書いたのに・・・
ただ、そんなことは代替案でもなんでもなくて、とても些細なことです。
もっと本質的なことが間違っていることに気付いてもらいたいです。
で、結局Reallyさんの「思い」はわからずじまいでした。それが残念でなりません。
投稿: OnOuE | 2010年2月24日 (水) 23:11
んーもう書くつもりはなかったんですが・・・
>そういうことはすでに二度、三度書いているはずですけど・・・
記事って言ってるんですが・・・
>もっと本質的なことが間違っていることに気付いてもらいたいです。
貴方がそう思うように私も同じように思ってます。それが伝わらないのが残念でまた見てしまった。
投稿: Really | 2010年2月25日 (木) 22:12
ポリオワクチンの記事でコメントさせてもらった「えぽ」です
☆プルタブ→車椅子
効率悪い、無駄、もっといい方法がある。
なぜ車椅子?(限定)
そんな無駄な小さいことができるならもっと大きな方法もできるでしょ?
☆プルタブ→車椅子
少しでもできることなら。効率は悪いけど微々たる寄付を。
車椅子(福祉)
なぜ小さいことまで潰しちゃうの?
どちらも同じことなのですが実は二つとも違うことだったりします。
客観的にみてOnOuEさんは前者
Really は後者
後者はたしかに効率悪いですけど、寄付人口と意識改革にはかなり貢献したのではないでしょうか?
効率うんぬんより少しの意識が大事なんじゃないかな?
ひとつの種から大きな花になるかもしれないですよ?
そして気づくんです「お金のほうが効率いい」と・・・。
種まきだと思ってますよ
投稿: えぽ | 2010年2月26日 (金) 21:54
ボランティアで『達成感』が得られないなら活動できないとか
『善意』があれば間違った行動でも許されると考えている人が多いのが
問題と思いませんか?
相手の立場に立って行動するのが当然のボランティア活動なのに
ニーズを調べないで行動するなんてありえません。
プルタブのみの収集が推奨されていないことや安価な車いすが
使いにくいことはちょっと調べればわかるはずです。
正しい行動のために事前の調査を心がけましょうというのが
私の考えです。
投稿: ys | 2010年2月26日 (金) 22:34
プルタブ=車椅子でお話しているようでは話はかみあいません。すいません・・・。
コンビニなどの募金箱、チャリティー番組。直接お金を集めて活動していても、ysさんの意見だと調査せずになぜ募金するの?と言いたいでしょう?
私が言っているのは、お金集めのお話です。
ボランティア団体がウソの活動をしていたら、募金してゴメンなさいとしか言えません。
投稿: えぽ | 2010年2月26日 (金) 23:37
横から失礼します。
Reallyさん
>これこそ~~~すべき、---すべきっていう代替案になりますよね。
代替案はありません。
>私はそういう話があって説得力があると思ってます。我侭でしたかね。
我が儘だと思います。代替案がないと説得力がないというのは、自分ルールでしかありません。
えぽさん
「プルタブ集め」は、意識改革や種まきにはならないと思います。
コンビニの募金箱、チャリティー番組に関しては、ちゃんと調査して募金したほうがいいですね。
ご存じかもしれませんが、「日本ユニセフ協会」は、「国際連合児童基金(ユニセフ)」の日本事務所ではありません。
投稿: さつ | 2010年2月27日 (土) 12:44
テレビでも放映いされましたが
リングプルを集めたボランティア団体のお話(きっかけ)
昔、リングプルは缶から外れ、販売店などの歩道に多数落ちていたそうです。どこかのこどもが、そのリングプルを折って、リングのカギの部分と折った飲み口の板をバネにしてUFOのごとく飛ばす遊びが流行ってしまいました。それがどちらかの人の目に当たり、失明に至る大怪我をしたそうです。
どちらかのボランティアの団体が、その落ちている多量のリングプルの回収をし、失明してしまった家にこれだけ回収したことを報告しに行ったそうです。
そこの家族の人は、その行為に感謝を込め、そのボランティアを通じて「車いす」を寄付したそうです。
なので、リングプル回収=車いすがもらえる
などの変化してしまったことは都市伝説と思います。
投稿: やまねこ | 2010年8月 1日 (日) 05:52
8年ぶりくらいにHPを覗かせていただきました。
以前ツーリングに連れていっていただいたXLR125Rのこばにぃです。
XLRは今でも現役です。
それはさておき、リングプルと車椅子、ペットボトルの蓋とポリオワクチンの件を
興味深く読ませていただきました。
私はOnOuE さんの意見に賛成です。
組合としては、「いい事やってます」と対外的にアピールしたいだけなんでしょうね。
最近では、CSR(企業の社会的責任)などという言葉も聞かれるようになりました。
記事のアップから5年の間、反論もありましたが、多くの方に「気付き」を与えられて
良かったのではと思います。
ところで、コメントのやり取りの中で「善意」という言葉が語られた時、法律用語で言う
善意=「ある事実を知らないこと」が頭に浮かびました。
何も考えず、「よく分からないけど役に立ってる」とリングプルを集めている人は
まさに「善意」ですね。
投稿: こばにぃ | 2010年8月28日 (土) 04:00
はじめまして。
HNをつける習慣がなく適当で申し訳ありません。
日本のボランティア観って教育とマスコミのおかしさから来てるんだろうなって常々考えさせられます。
阪神大震災で被災地に古着を送り付けて大量のゴミになって迷惑だという苦情が出たにもかかわらず、新潟の地震でも古着を集めようと呼び掛けた悪鬼羅刹。
ハイチ地震で折り鶴の文化も無い地域で、輸送手段も限られて大変な時に折り鶴というかさ張るだけのゴミを送り付けようとする悪鬼羅刹。
まだかわいいレベルなのかも知れないけどプルタブにしたってペットボトルのフタにしたってそう。
いずれにせよ貰う側・使う側の困っている人たちの気持ちなんて完全に無視です。
メディアや教育者がいまだにその蛮行をさも美談として扱うからこんな迷惑がなくならない。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201008310033.html
それは迷惑になるからやめるよう言えば逆上して批判者に対しての人格攻撃。
ああいう狂った連中をボランティアなんて呼ぶから勘違いで迷惑活動を続けるんでしょうね。
『やらない善よりやる偽善』
誰がこんな言葉を作ったのかは存じませんが、自己満足の迷惑行為を正当化する為だけの汚らしい言葉です。
新潟地震の時には現地ボランティアに必要なものを聞いて薬を送りましたが、善意という名のゴミはやはりあったそうでああいう自称ボランティアの迷惑集団には心底腹が立ちました。
管理人さんには悪いですが、あの手の狂った活動家にはどんな正論を言っても無駄でしょうね。
投稿: あ | 2010年8月31日 (火) 18:21
こばにぃさん、お久しぶりです。
なんかすごく懐かしいですね。
8年ぶりですか?当時の手作り感あふれる(笑)HPからBlogに変わっていますけど。
しかし、まさかリングプルとペットボトルのふたの記事へのコメントとは・・・(笑)
ブログの1エントリーにこれだけ長い期間に渡ってコメントもらえるというのは面白いものですね。
「善意」にはそういう意味もあるんですね。
投稿: OnOuE | 2010年9月 4日 (土) 06:53
あさん、コメント有難うございます。
ホント、ボランティアって身勝手な部分はありますよね。相手のニーズを考えずに「愛」だの「思いやり」だのって一体何なのでしょうか?
貼りつけていただいた記事読みました。たぶんこの記事のおかけで自分のブログのアクセス数が最近激増しています・・・(笑)
それにしてもこの効率の悪さはもうめまいがするくらいですね。
9年でプルタブ941kg。ということは1年で105kg。1日で286g。
プルタブ1個は0.5gだから一日に573個集めてたわけですか、毎日。
その努力を他に向けたらもっともっと世の中にいいことができたのにね。
しかしそのめまいのするような効率の悪さもさることながら、なんで車椅子なの?っていう疑問がいつも湧いてくる。
車椅子が不足している社会福祉法人なんてイマドキありますかね?たぶん車椅子なんて有り余ってるくらいだと思いますよね。
隣町まで買い物に行くのにわざわざ日本一周して買いに行って、でも買ったものはすでに家にたくさん買い置きがあった、っていう話とおんなじですよね?一体どこをどうとればこれが美談になるんでしょうか?
不思議な話です。
言っても無駄な人は確かにいますが分かってくれてる人もいるのでそれはそれでまあいいです。
なお、私は「管理人」ではなく、「ブログのオーナー」です(笑)
掲示板を管理しているわけではありません(^_^;
投稿: OnOuE | 2010年9月 4日 (土) 07:03
お返事ありがとうございます。
今度はどこぞの社長がペットボトルのフタを8000個集めた「美談」が記事になってました。
http://yamagata-np.jp/news/201009/02/kj_2010090200027.php
http://yamagata-np.jp/movie/file/kj_2010090200027.wmv
>キャップ800個で1人分のワクチン代(20円)になる。
ワクチンの需要はさておき、記者も200円の為に何十人も巻き込んで、200円をはるかに超えるコストをかけた意義を問うべきだと思います。
某掲示板の反応はこちら(笑)
おっさんがドヤ顔でペットボトルのキャップ8000個を銀行に持ち込む 「人とのつながりの大切を学んだ」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1283448913/okimoto326@yahoo.co.jp
投稿: あ | 2010年9月 4日 (土) 08:42
こんにちは。
ある中学校でボランティア委員をやっている者です。
私の中学校でもリングプルなどを集めています。
自分が中心となってやっている活動なのに
リングプルって集めて何かいいことがあるの?と思い調べていたら、このページにたどり着きました。
(昔からそうなのかもしれませんが、今調べてみたところ
リングプルって車いす以外の補助器具にもなるんですね。
車いすよりも必要なリングプルの重さは少ないですが、
それでもかなりの量がないと補助器具へと姿を変えることはできないようです。)
苦労をしてようやく車いすなどが出来る量までたまったと思ったら
実はそれらは必要とされていなかった、と言うこともあるかもしれない。
実際リングプルを送った私たちには必要とされているか、されていないかなんて分からない。
変な話ですよね。
でも、例えリングプル収集があまり意味のないことだとしても、
「障害のある人に何かしてあげたい」という気持ちが大事なんじゃないかな、と思います。
(まぁ、「何かしたい」と思う前にちゃんと調べとけ、とも思いますけど(笑))
日本語が変な部分もあるかもしれないです。
すみません。
では、おじゃましました。
投稿: MIKAN | 2010年10月18日 (月) 20:43
MIKANくんへ
MIKANくんの書き込み、読ませてもらいました。
>「障害のある人に何かしてあげたい」という気持ちが大事なんじゃないかな、と思います。
と、MIKANくんはいいました。
ところで、MIKANくんは障害者のことを「どんな人たち」とイメージしていますか?
不便の多い人たち?
不幸な人たち?
かわいそうな人たち?
ボクや君とは何がちがって、何がおなじだろう?
彼らは何に困っているのだろう?…いや、そもそも本当に困っているの?
もし、MIKANくんが本当に「障害のある人に何かしてあげたい」と思うなら、
まず彼らと実際に出会ってみない?
健常者にもいろいろな人がいるように障害者も、
ひとことで「障害者」という言葉でくくれないほどいろいろな人がいて、
きっとMIKANくんが想像するよりももっと、
それぞれが多様な生活を送っています。
意外と、お金で買った「なにか」を送るだけが
「何かをしてあげる」ことじゃないと思うんだけど、どうかな?
投稿: ヒロポン | 2010年10月19日 (火) 17:10
お返事ありがとうございます。
私は障害のある人をかわいそうだ、とは思いません。
生活などの面で苦労することがあるかもしれないけど、
会ったこともない人の人生に、障害があるからかわいそうなものだと
勝手に決めつけてしまうのは失礼だと考えています。
最近、小中学校では「福祉に関する教育」ということで
障害のある子と友だちになったり、老人ホームのおじいちゃん・おばあちゃんと
交流したりする機会があります。
それを見て障害があったりしても笑顔で生活する人が数多くいることに気づきました。
>意外と、お金で買った「なにか」を送るだけが
>「何かをしてあげる」ことじゃないと思うんだけど、どうかな?
確かにそうですよね。
リングプル=気持ちの積み重ねと考えていましたが、
その結果送られるものは、やはりお金で買えるもの。
私が今まで出会った方々は、「お金」よりも「触れ合うこと」を喜んでくれました。
この前行われた委員会の時に、
(リングプルに関しては他の委員に推しきられてしまいましたが)
数年ぶりに「お正月に1人暮らしのお年寄りへメッセージカードを送る」と言うことを
実行してみないか、と言う話が出てきました。
数年前にボランティア委員会の顧問だった先生は
本当にたくさんの人が喜んでくれたと言っていました。
私たちがやるべきなのは間接的で曖昧な自己満足ではなく
直接的でお互いの気持ちを直に感じられるような事。
(この活動は手紙越しですが。)
そのことを頭の中に入れておきたいと思います。
投稿: MIKAN | 2010年10月19日 (火) 21:22
はじめまして。
市内でリングプルのボランティアをするというので、「リングプル」とは何だろうと検索してこちらに辿りつきました。わざわざ缶についているプルを外して集めるという事実を初めて知り、驚いております。
回収業者の方がちぎった部分でうっかり手を切ったりしないように安全なまま集めた方が良いと思うのですが・・。
私は現在福祉関係で働いています。特別な目的や寄贈したい相手もいないままに、何となくリングプルを集めているなら、障がいのある方が一生懸命作っている物(食べ物から工芸品まで色々な物を作っています)を買って頂きたいです。飲み物ももちろん売ってます。その売り上げが賃金となり、自分の意思でほしい、困ったと思ったらその方が車椅子を買えばいい話です。車椅子を一方的に良かれと与えるのではなく、欲しいものを選べる自由を与えて頂きたいのです。皆同じ人間です。
ちなみに、食品は一つ一つ丁寧に作っておりますので、余計な添加物を使っておりません。洗剤はアトピーのお子様を持つお母様方に人気ですよ。
MIKANさんのような方が増えてくださればよいなと思い、コメント読ませていただきました。
労働組合の方も、お弁当やお菓子を売りに行く場を設けて頂ければ良いだけです。
何か役立ちたいという気持ちをどう行動に移せばよいか分からない方が多いんでしょうね。
障がいのある方が運営しているカフェなんかもあります。そういった場所でお茶をして、寛いで、「ありがとう、美味しかったです」と言って頂けるだけで、こちらとしては社会に貢献出来ている実感を得られ、嬉しいものです。
投稿: サト | 2010年10月22日 (金) 08:30
車いすの普及率は知りませんが、悪い事をしているのならともかく、少なからず積極的に支援している人達の好意まで全否定するかのような 意見には同調しかねます。あなたがリングプル集め以外の社会奉仕をなさっていているのなら、むしろリングプル批判より今あなたのなさっている事の普及をもっとなさったほうが前向きでよろしいかと思います。
投稿: うまま | 2010年11月23日 (火) 22:18
うままさん、コメントありがとうございます。
好意は否定していませんが、好意があるのなら何故このような無駄なことをするのかがさっぱりわかりません。それって本当に好意とか善意でしょうか?
結局、「好い事している自分が好き」なだけじゃないんですか?つまり自己満足。
好意があるなら「車椅子の普及率知らない」なんて無責任なことは言わないと思います。
「悪い事をしてない」と言いますがこの行為がかえって環境に負荷をかけていることは間違いありません。せっかくそのままで缶と一緒に回収されるように工夫され考え出されたステイオンタブを引きちぎってわざわざ別々に回収しているなんて愚の骨頂です。
この活動、効率も悪く、いろんなモノが無駄になっていますが、一番無駄になっているのは、やっている皆さん方の「好意」なのは間違いありません。早めに改善したほうが賢明かと思います。こんな活動をやっているってことは環境のことも福祉のことも実は何もわかっていないことがバレバレなんですよ。
また、「前向きではない」とのご指摘ですが、すでに何人もの方にこの記事の内容をご理解いただいていますし、プルタブ集めをやめるきっかけにしていただいています。この記事が前向きではないなんて全然感じていません。
一生懸命やられていることにケチを付けられているようで不愉快なのはわかりますが、これをきっかけにうわべに惑わされず物事の本質を見る目を持っていただけたら幸いに思います。
投稿: OnOuE | 2010年12月 2日 (木) 20:46
始めまして、非常に長いコメントのレースですね。びっくりしました。うまま!さんの
『うわべに惑わされず物事の本質を見る目を持っていただけたら幸いに思います。』のご意見に賛同です。私たちは子々孫々に何を残してゆくべきなのか?の視点でものを見て考えて行動すれば惑わされたものの世界観から脱出できるのではないでしょうか?このコメントの終止符を打つのは一体だれでしょうか?
投稿: クッスン龍馬 | 2010年12月19日 (日) 16:07
クッスン龍馬さん、コメントありがとうございます。
一体どこまでコメント付くんでしょうかね?まさか自分もこんなことになるとは記事を書いた当時は思ってもみませんでした。
「うわべに惑わされず物事の本質を見る目を持っていただけたら幸いに思います。」にご賛同いただきありがとうございます。
ただ、それを書いたのは私であって、うままさんという方ではありません(^_^;)
投稿: OnOuE | 2010年12月19日 (日) 18:19
はじめまして^^♪
昨夏頃こちらのHPを初めて拝見した者です。
子供達が通っている小学校でリングプル集めをかなり長いことしていたのですが、夏休み前に突然回収をやめてしまい、「ええ~~せっかくウチで集めたこの大量のリングプルはどしたらいいの??」とネットで検索→こちらにたどり着いた訳です。
とほほ;これまで家族でちまちまやっていたこの作業はいったいナンだったのでしょう実家まで巻き込んで!
市の普通のアルミ缶回収の日に出しちゃいましたよww
勉強になりました!でも市内の他の小学校ではまだ集めてる様子でした。しかも市の「ボランティア活動優良団体」とかで表彰されちゃってたりして。もう笑うしかないです。。。
ところで今回、初めてコメントを書こうと思いましたのは・・・・以下の活動を発見してしまったからです。
http://www.nichiban.co.jp/news/10-10/01.html
http://www.nichiban.co.jp/campaign/makisin-eco/
知らない人はおそらくいないセロハンテープの大手メーカー「ニチバン」の「テープの巻き芯を集めて地球を守ろう」というキャンペーンなのですが・・・
当方はリングプルやペットボトルキャップのようなジレンマを感じてしまったのですが!
はあ??テープの芯をメール便か定形外郵便で送ってそれが段ボールになり地球を守る???
あの~~・・・その配送費用をそのまんまマングローブを植える費用として寄付したほうが・・・;
いったいテープの芯何本でマングローブ林が出来るというのでしょう?
大企業のやることにケチは付けたくないですが、当方はかなり、おかしな活動だなあとしか思えないんです。こちらのHPを見たからかしら?
それかただの個人情報集めかしら?(懸賞もついてるし)
いっそニチバンに問合せなどしてみたくもなったのですが、その前にOnOuE 様はこのニチバンの活動についてはどう思われますか?
車椅子のような福祉活動の話題からずれてしまったのは承知していますが、なんだかリングプル・ペットボトルのキャップ集めの新型の活動のような気がしたものですから・・・
おかしい文章で申し訳ございません。
投稿: ぱぴぷぺぷりん | 2011年1月21日 (金) 20:33
ぱぴぷぺぷりんさん、初めまして。
コメントありがとうございます。返事が遅くなりましたすみません。
「テープの巻き芯を集めて地球を守ろう」ですか?壮大なのかみみっちいのかサッパリ解らない活動ですね。どう考えたって目的に対して適切な方法ではないし、むしろ本末転倒ですね。しかも清涼飲料よりも圧倒的に消費が少ないし集める方も達成感が得られないからすぐに廃れると思いますよ。
投稿: OnOuE | 2011年2月27日 (日) 16:13
いま泣きながら、集めたリングプルを空缶に詰めなおしてリサイクルにだすとこです・・・・
投稿: ぱんぱかぱん | 2011年4月24日 (日) 20:47
こんにちは。
私も以前からリングプルではなく、缶本体を集めれば、ずっと効率的なのに・・・
と思ってました。
ここを読んでもなおリングプルを回収すべきだって人は、
原爆を落とされても本土決戦一億玉砕を叫んだ軍部や、
この期に及んで原発推進を言っている人たちに重なります。
本体を集めるのは、回収や保管が大変というなら、
まさしく偽善、自己満足の何者でもありません。
自治体によりリサイクルシステムが完成されており、
何もしないのが一番いいと思います。
投稿: shin | 2011年6月 7日 (火) 13:10
SHINさん、コメントありがとうございます。
上っ面だけの耳触りの良いウワサ、流言みたいなものに惑わされて本質を見ようとしていない人たち。
本当に怖いですよね。
投稿: Onoue | 2011年7月 1日 (金) 18:15
以前よりリングプルを集めている友人がおり、
不思議に思い聞いてみたのですがその友人の知り合いが集めている、と。
ようやく真相を調べてみようと思いたどり着きました。
ペットボトルキャップ回収(ワクチンでしょうか?)の様に、
強力企業がありそこから募金調達をしている等の仕組みが有るのか?と考えていましたが、
本当にただそのまま量り売りしていたとは…
私自身、仕事柄自宅に集まる人間が多いので捨て置かれるアルミ缶は分別保管しクズ鉄屋にて換金しています。
千円分くらいであればすぐに集まりますがプルタブを集めてなど夢物語です…
前出の友人の周りでは仕事関係を巻き込んで回収BOXまで設置して回収騒ぎ?をしているようですが、
その横にアルミ缶回収募金の箱でも置いてみたいものです(笑
他にコメントされた方が仰るように、
ボランティアや善意慈善の入り口になるのであれば良いような気もしますが、
私的には偽善の入り口にも近いような気がします。
リサイクルの観点からすると
ゴミに捨ててしまっても地域の集積所で分別され、最後はきっちりと再生に回るのですから。
投稿: ANZU | 2011年8月21日 (日) 01:01
OnOuE様、初めまして。
衝撃の記事を拝見し、思わずコメントしてしまいました。
私自身、何年も前から運営資金にでもなれば…と思い、『いのちの電話』などに使用済み切手や使用済みテレカをせっせと送付しております。
そして、プルタブ集めもボランティアになるなら…と思い始めた時に、こちらの記事に出会い愕然としました。
私がやってきたことに、どれ程の意味があったのか…とへこんでおります。
とりあえず、プルタブ集めはやめようと思います…。
投稿: らっぴー | 2011年9月 4日 (日) 21:25
いやー気分スッキリです。
本日の北海道新聞に、リングプル回収運動は再考をという記事が載りました。
理由はここに書かれていることと同じです。
でも同じ紙面に北海道新聞販売店の、
リングプル回収に協力をという
広告が載っています。
北海道新聞は自己矛盾をきたしているようです。
江別の回収団体も、新聞記者に指摘されてもやめる気はないようです。
やはり新興宗教の信者のようです。
投稿: shin | 2011年10月15日 (土) 17:05
数年前、知合いがアルミのプルタブを集めて車いすにするんだと言っていた時に、あまりの不効率を指摘した記憶があります。この話を聞いて大方納得する事が出来ました。スッキリです。
しかし、うちの会社ではエコキャップをやっているという事に改めて気づき、全く同じ疑問を持つようになりました。調べたところ、似たような話が出てきましたね。
良かれを思っているだけに善意を他の形にした方が良いのでしょうね。
投稿: moshiya | 2011年11月 5日 (土) 17:15
リングプル⇒車椅子 を検索してこちらにたどり着きました。大変興味深い話題なのでブログで紹介させて頂きますね。
投稿: トンコ | 2012年5月21日 (月) 11:53
初めまして
7年前の記事にまだこんなに多くコメントされているのに驚いていますが、それほど関心がもたれているのだと思います。
記事やコメントに書かれていること、確かにその通りだと思いますが・・
ただ、ひねくれた視点での意見もあっていいのではないかと思い、いまさらですがコメントさせていただきます。
世の中、なかなか正論だけでは上手くゆかないところもあります。
また、ある視点から見れば意味のあることもあるのではと思っています。
特に今の時代、効率化だけではなく、心や絆といった感情的な部分での意味も考えることも重要です。
単純に物理的なアルミの塊としてだけでとらえるのではなく、その中に込められる思いやりの気持ちや情緒的なものを感じ取れる感性も必要だと思います。
また、善意と偽善は紙一重だと思いますし
すべてのものには表と裏のように多面的な事象を含んでいます。
そして、人間である以上すべての行為自体、突き詰めれば自己満足に行きつくはずです。
自己満足による活動が偽善であれば、本当の意味での善は神様でなければありえないことになります。
それを承知でボランティアとして活動している人も多く居ます。
ただ、次の引用のようにあまりにも決めつけや悪い面だけを強調すると
たしかにボランティアの一部分のことを言っているのはわかりますが、印象として、ボランティア自体・ボランティアにかかわっている人たちまでを否定しているように感じてしまいます。
↓
> ボランティアって身勝手な部分はありますよね。相手のニーズを考えずに「愛」だの「思いやり」だのって一体何なのでしょうか?
> 様式化された盲目的なボランティア
>「車椅子」という福祉ボランティア的な香りのする言葉の響きが満足度を高めてくれる
> ボランティアする人のためのボランティア活動」としか言いようがない。車椅子に換えられるだけの量がたまったら「ヤッター!」で満足してオシマイだ。お気軽に「いい事をした気持ち」になれる単なる自己満足的活動だ。
> 安易で盲目的で自己満足的で時代に逆行したボランティア活動は
> しかし"『自分にマイナスがないなら、なにかボランティアしたい』層"の方々って一体何に憂いているのでしょうか?私にはちっともわかりません。
>やはり自己満足なんですね。しかし、「誰かが幸せになったりより良い生活を送れるように」ってそれは誰のことですか?ありもしない架空の人物なんじゃないですか?
どうもこの種のボランティアをする方々って、最後には「そういうことをする気持ちが大事なんだ!」なんて決めゼリフのように言ってますが、ボランティアする側の気持ちのほうが大切だなんてなんか変です。
>車いすユーザーのニーズが反映されている活動には到底思えないんですよね。「偽善」と言われるのはまさにこの部分ですよね。それって本当のボランティアかなあ。自分たちのやりがいと達成感が味わえればそれでいい、ってカンジにしか見えません。
実際、ボランティアに限らず、なにか行動を起こすとき、それは誰のために行っていることなのか、そして本当にその人のためになっているのか自問自答や葛藤しながら活動することが多いです。
ただ、長期的な時間軸で考えたとき、その答えは最終的には結果論になってしまい、やってみなければわからないところもあります。
それでも、誰にもわからない将来を考えて行動をやめてしまうより、試行錯誤しながらでも行動するほうを選ぼうとしています。
それは、行動を起こすことだけでなく、このBLOGのようにだれかに何かをやめさせようとするときも同じことで、そのことが、誰のためにやっているのか、本当にその人のためになることなのか、時間軸を考慮して将来のところまでも考えなければならないと思っています。
また話は戻りますが、このリングプル回収の一番のメリットは、社会活動へ参加しやすいというところです。
人間として、市民として、社会に参加しているという実感を得たいという欲求はほとんどの人が持っていることですが、なかなかその方法を見つけられないでいるのが実情ではないでしょうか?
ただ、やはり本格的なボランティアでは時間を拘束されたり面倒だというところから敬遠してしまいますが、リングプルのように何かのついでというのは大きな要素です。
どなたかが書かれていましたが、この活動は社会とつながるきっかけとしての意味合いも大きく、スーパーの目玉商品のようにその商品では赤字でも、トータルとして黒字になるという、よく知られている戦略と同じで、そのことだけを見るのではなく、付随する多面的な側面も考えなければなりません。
結局のところ、多様な考え方を持つ人がいることを認めて、本当に相手を思う気持ちあれば相手のことを理解しようとしますし、理解すれば、いろいろなことが見えてきます。
また、本当に相手を説得させたいのであれば、相手のことをもっと理解することが必要です。
そして、相手のことを本当に思うことが必要だとも思います。
そうすれば、言葉使いや表現の方法ももう少し柔らかくなる気がします。
ちなみに、私が加入しているNPO
http://tondeke.org/
では、日本国内で使われなくなった車いすを海外の障がい者へ直接届ける活動をしています。
回収した車いすはリングプルなどから得た募金で部品を調達し、ボランティアの方々により整備されて、旅行者の手荷物(無料)として1台1台直接届けられます。
その際、届ける先の障がい者の状況を収集し、できるだけ体型や生活状況に合わせた車いすを選定するようにしています。
以上、長々と個人的な意見を書かせていただきましたが、私自身、まだまだ、わからないことが多いです。
ただ、非難し合うよりは、わかりあうことのほうが得るものは多いと思っています。
今は、直接会わずにこうやって議論し合うことができ便利な時代になりましたが、その分、文書では伝わりにくいことや誤解されるような表現をしてしまうことも多くなっているように思います。
議論することは重要ですが、相手にどのように受け取られるかも考慮しなければならなく、それを考えると、高度な表現方法を要求される場合もあります。
コメントの中にはそのことで傷ついていると思われる方もいらっしゃるようです。
お互い、分かり合える努力をして行ければ良いですね。
投稿: Y_J | 2012年5月26日 (土) 09:21
↑
ブログの主旨からは少し離れてしまいましたが
あまりにも主旨以外の批判的な内容が気になりましたので
コメントさせていただきました。
ただ、集める人の気持ちを本当に考えて、それを尊重する方法がないか考えてみたところ、このような問題の責任は集める人側でなく、募集する側の責任であると思えてきました。
そこで、集める人たちの気持ちを尊重して、募集する側で考慮すべき項目についてガイドライン案として整理し啓蒙することで、集める人たちが判断をするときの手助けとなるようになればと考えました。
以下にガイドライン案のサンプルを考えましたので、NPOなどの募集する側で提示すべきであるものとして、示すことができれば考えます。
↓↓↓↓↓↓↓↓
1. 初めに
収集する側の利便性を考慮し、缶だけでなくリングプルでの回収も実施する場合には以下の点について注意を喚起してください。
2.注意喚起事項
•缶の種類や構成を明示すること(アルミとスチールがあることなど)
•アルミ缶リサイクル協会ではリングプルの取り外しをしないよう推奨していること、および根拠を明示すること
•輸送費などを含めると必ずしもエコになっていないこと、および根拠を明示すること
•収集時にはけがの恐れがあるので注意をするよう喚起すること
•収集後の換金条件(業者や換金率)などを明示すること
•収集方法などは回収業者やリサイクル業者と十分確認し、募集時に開示すること
3.本ガイドラインの使用方法
本ガイドラインをもとに貴組織における方針などに応じてアレンジして使用してください。
本ガイドラインの使用においては、了承等の手続は不要ですが、使用における全責任は貴組織において担ってください。
本文の使用による利害のすべてについてその責任を負うものではありません。
投稿: Y_J | 2012年6月 1日 (金) 07:10
久しぶりに来てみました。
YJさんのやってることもリングプル回収と同じですね。
車イスを常用する人は、オーダーメイドでないと使えません。
なぜ車イスにこだわるのですか。
現金を送れば一番喜ばれると思いますが。
NPOのイメージは良くない。
ペットボトルのキャップを回収して途上国にワクチンを送る。
リングプル=キャップ
車イス=ワクチン
全く同じ構図だ。
しかもキャップの方は、元締めのNPOだけが儲けている。
投稿: shin | 2012年8月24日 (金) 15:27
こんにちは。委員会でプルタブ集めをしようとしていた中学生です。福祉委員会という世の中のためになる活動をしよう、という委員会に所属しています。
プルタブ集めの目的とは何か、送り先はどこかなどを調べている過程で、この記事を見つけました。
OnOuEさんの意見はとても参考になりました。更に情報収集をし、後で見直さないか提案してみようと思っています。
ところで、コメントを見ていると、プルタブ集めに対する批判、プルタブ集めをする人への批判ばかりが載っており、少しショックを受けています。OnOuEさんの指摘することは本当に賛成できるのですが…プルタブ集めという問題について指摘し、それの反対の意見を徹底的に潰しているだけに見えます。
>上っ面だけの耳触りの良いウワサ、流言みたいなものに惑わされて本質を見ようとしていない人たち。
本当に怖いですよね
プルタブ集めを積極的にやろうと考えていた矢先、自分が「怖い」とまで言われて批判される人の一員になっており、ショックを受けました。このようなコメントがあるために、一部の方々の怒りを買ってしまっているのではないかと個人的には思います。。。
分かりあうことは難しいですが、もう少し柔らかい心をといいますか…相手が不快に思わないような対応を取ってほしいです。心の底では誰もがOnOuEさんの主張を理解していると思います。ただ相手の顔が見えない「ネット」という世界で、文面の感情が互いを突き放しています。言い方を変えれば、反対する方は激減すると思います。
といっても、これは世間知らずの中学生の意見。私も、いま自分が言ったことが正しくない可能性が大きいと思います。勝手なことを申し上げて本当に本当にすみません…
現在、プルタブ集めに代わる活動を考えています。何か良いものがあったら教えていただけると幸いです。
あとブログ自体も非常に興味深いのでこれからも拝見させていただきます。
では。
投稿: 雫 | 2012年10月17日 (水) 23:23
初心者で根本的な質問で申し訳ありませんが、ペットボトルのキャップも同じ定理で、無駄な労力なのでしょうか?
投稿: 早苗 | 2013年2月14日 (木) 22:31
ペットボトルだって自治体で回収してるのだから、
余計な送料かけるのは無駄でしょ。
そのお金を途上国に送れば良い。
投稿: 内緒 | 2013年3月27日 (水) 09:34
長い、ですね。
お疲れ様です。
この記事へのコメントが充分
ボランティアですよσ(^_^;)
私が最初のコメントして、既に
数年たってますもんね。
久々に読み返してしまいました
投稿: ぴゅんぴゅん | 2013年12月 3日 (火) 21:29
私の住む地域でも子ども達がプルタブ運動をしています。私もこの運動には大きな疑問を持っています。でも、子ども達が取り組んでいることで「無駄だからやめろ」とはなかなか言えません。でも「世間には鵜呑みにしてはいけない間違った情報がたくさんあること」そして「間違っていることが分かったらすぐに改めることの大切さ」を教えるのも教育の大きな使命だと思います。
ある父親がプルタブ運動に協力していました。私の家に大量の空き缶が発生しましたので(笑)私は必死に(?)ペンチでプルタブを引き外しました。そして彼にそれを渡す時「もうこんなことはやめよう。1000円くらい寄付するから」と言いました。彼は「それじゃ何にもならない」と私に怒りました。
昔のプルタブ投げ捨てを防ぐためにこの運動を始めた人は知恵者だと思います。でも、幾多の変遷を経て今の外れにくいプルタブを発明した人も知恵者です。また、昔は空き缶回収のシステムが整備されていず、「空き缶が出るから俺はビンビールだ」という正義漢もいました(笑)。せっかくの発明、せっかくのシステムを無駄にせず、将来を背負う子ども達を「物事の仕組みを正確に理解できるよう」健全に育てたいものです。
かなり時間が経ったコメントですが、何とかしてプルタブ運動を廃止して欲しい一人です。
投稿: 胃の中のカワズ | 2014年1月28日 (火) 11:08
「リングタブを集めて車椅子」という活動は知っていました。
そして、リングタブが無くなった事で、この活動が無くなり、暫くして突如「プルタブを集めて車椅子」という活動が起こった時に疑問を感じた一人です。
「折角、缶から外れない為にできたプルタブを何故わざわざ外さないといけないのだろう?」と。
他の人達は「皆がやっているから」と集団的行動心理から、疑問も抱かず、流されてやっていたのでしょう。
自分の様な人間は、謀らずとも「ひねくれ者」の烙印を押された訳ですが……。
ボランティア(奉仕活動)やサービスの意味や目的を履き違えている人が増えているこの昨今、今一度、「ボランティアとは何ぞや?」という事を『国全体』で考え直してみる必要があるのかもしれませんね。
投稿: 只の人 | 2014年5月17日 (土) 18:02
「ペットボトルの蓋の回収」ですが、これは「ペットボトル本体と蓋では材質が違う」という事に起因しているものです。
ペットボトル本体はその名が示す「PET」、「ポリエチレンテレフタラート」という物質で出来ており、対して蓋は「プラスティック」で出来ています。
そこで、「蓋と本体は分けて回収しよう」となったのですが、その分別を薦める為に「蓋だけを回収」という事が行われ始めた訳です。
投稿: 只の人 | 2014年5月17日 (土) 18:08
ずいぶん前のブログのようですが、思わず書き込んでしまいました。
先週、義父から「息子(義弟)の会社でプルタブを集めて車椅子にするそうだから、お前らも集めろ。マンションなんだからゴミ置き場にいくらでもあるだろう」と頼まれました。義父は職場に箱を置き、部下や現場作業員にプルタブをちぎって入れろと頼んでおり「こんなに集まったぞ」と小さな紙袋を抱えて嬉しそうでした。
皆さん、とばっちりもいいところ。
かねがねこの活動には疑問を持っていましたが、しかしまさか自分に及ぶとは…夫はそれを聞き入れ、晩酌や缶ジュースを飲むたびに、キリキリ力を入れてプルタブをちぎっています。
ちぎった後は、缶もプルタブも尖って危なく、先日2歳の息子が口に入れてしまいました。
夫に「車いすなら、アルミ回収業者に缶を持ち込んで、その利益を寄付したほうがよっぽど早い。これは何の意味もないどころか労力も無駄だしゴミを危険物にするばかりじゃないの」と言ったところ、夫が口をきかなくなり、あてつけのようにプルタブを集め始めました。
義父も義弟も夫も、ボランティアなんて完全に他人事、寄付なんて一円たりともしません。ちなみに学歴はかなり立派で一流企業勤めや公務員です。なのに、なんでこの活動をおかしいと思わないんでしょうかね。私は車いす1台寄付してもいいので、プルタブ集めはやめてほしいくらいです。目に入るたびイライラします。
義弟の勤務先は、誰もが知っている半官半民の大企業です。なんかブランドイメージがガックリ落ちました。
リサイクル協会さんには、自動販売機や販売店に「リサイクルは、プルタブをはずさないで出してください」と啓発するポスターでも貼ってもらいたいものです。
投稿: トリプルサル子 | 2014年5月26日 (月) 15:50
こちらのブログ、大変興味深いもので拝見させて頂きました。
そもそもしばらくの間、プルタブを集めていましたがその本質を知らず、
調べていた所でした。友人から「空き缶集めた方が早いよ」と言われた
事もありましたが、こちらで何度か書かれている事のように「気持ち」だと
思い続けておりました。
物理的に考えれば、不合理なのはなんとなく分かりました。
ただ結論から言いますと、私はこのままプルタブ集めを続けようと思います。
ただこちらのブログを拝見させて頂いて、もし形にできることになれば、
そちらの団体には直接こう言った意見をなげてみたいと思います。
OnOuEさん、最近書き込みがないですが、数々のご意見とても参考になりました。
私はNPOとか、宗教団体とは無関係で、どちらかと言えば遠い存在です。
こちらで何年も書き込みするより直接団体にに言ったほうがOnOuEらしく合理的ではないですか?
もちろんこちらのブログはとても重要な討論だと思います。
投稿: SAN | 2015年1月 3日 (土) 00:17
SANさんこんにちは。
北海道には江別市に商店街の、旭川に新聞販売店の回収自己満足組織があります。
両組織にはメールも出しましたが、聞く耳持たずです。
やはり新興宗教としか思えません。
リングプルと缶本体は別に処理しなければならないので、アルミ缶リサイクル協会も迷惑しています。
協会がリングプルの回収をやめれば、この不合理な運動も終わるでしょう。
投稿: shin | 2015年4月 9日 (木) 09:46
本当にね。
プルタブのみを引き取る団体があるから、いいことだと思って続けてしまう人もいるわけで。回収をやめないのには、何か理由でもあるんでしょうか。
車椅子に引き換えてくれてる人たちも善意なのでしょうが、プルタブ集めに伴う無駄な労力や、リサイクル現場の手間も考えてほしいと思います。
中学の頃、違うクラスの生徒の家が全焼しました。
学校で寄付を募ったのですが、クラスメイトは「財布の掃除」と言って、1円・5円玉を担任に渡していました。10円玉を出した生徒は「オマエ、偉~い」とクラスメイトに笑われていました。
プルタブ集めの話題に触れるたび、あの光景を思い出します。
もちろん、やらないよりわずかでも金銭になったほうがいいのかもしれません。でもジュースを飲んだ片手間にちぎるプルタブでいいことをしようなんて、車椅子を受け取る人を下に見た行為のように思えます。車椅子がなくて今困ってる人のために、と思うのなら、一般的な感覚を持つ人なら、もっと違う手段を考えるのではないでしょうか。
プルタブ集めは「この商品を買えば■%が寄付されます」というのとは、根本的に違うと思います。
投稿: 通りがかりの者です | 2015年5月 8日 (金) 03:35
先月、勤め先で「エコキャップ回収やめます」の通知を受け取りました。受け取るまで、キャップ売ってワクチン活動をやっていると知らず、「今時やってたのか!」と衝撃を受けて……悪名高いプルトップ回収もいまだ健在なのかと思って調べてみて、こちらに辿り着きました。
さすがに古い記事ですし、OnOuEさんもご覧にならないとは思いますが、ついつい書かずにはいられなくて書いてしまいます;
この場所で論点に挙がっていることはいくつかあると思います。
1)過去にはただ廃棄されていた時期があり、環境保全のために回収運動の意味もあったが(ただし、車椅子は都市伝説であり、善意で都市伝説を本当にしてくれた企業があるだけ……ですが)、今ではリサイクルのルートが確立しているので、そこから「抜き取り」してまで換金する意味があるのかどうか
2)缶全体の回収に比べて「引きちぎる手間がかかる」「切り口が危険である」といったマイナスがあるにも関わらず、プルトップのみに拘る必要性への疑問
3)換金して募金、といった汎用性を高める行動ではなく、車椅子に拘る理由が不明瞭
4)善意を否定するものではないが、善意に発する盲目的な行動を無自覚に行うことの危険性や、危険でないとしても残念でならないという視点(逆に、「思い」を含めた目的の明確な行動はOnOuEさんも称賛に値すると書かれています。あくまで、盲信無目的を嘆いておられると思う)
基本的に私はOnOuEさんと同意見です。敢えて違いを探すとしたら、私個人は「わかっててやってる偽善なら、喫煙同様、誰のためにもならないプチ悪事だけど…まあ仕方ない」と思っているところでしょうか。OnOuEさんは、わかっててやってる偽善については呆れてしまっているみたいですけれどね;
こちらの記事やコメントを読んで、目が覚めたという方がいらっしゃる一方、傷ついたという方もおいでのようです。
ただ、傷ついた方は、私の感覚からすると「なにを甘ったれてるんだか?」です。ボランティアやってる自分を褒めてもらえなくてショックだったかもしれないですが……褒めてもらうためにやってたんですか? あなたのボランティア精神が、方向性がなくうわべだけの空っぽだったから、空き缶のプルトップのごとき精神だったから傷ついたのでは? そんなことはない、と云うのであれば、具体性を検討して意義ある行動に改めたら良いんです。
また、上に私が書いたきつい文面ごときで潰れる程度の脆弱な善意なら、要らない気もする。。。(是非、強い善意で具体行動を期待しますが)
どうも、私の周囲には気軽にできるボランティアをする人が居なくて、私もその感覚がよく判らないのです。
青年海外協力隊で紛争頻発地に行く、手弁当と寝袋持参で被災地に行く、そういう輩が当たり前のように居て、まあ確かにそれは誰にでもできることではないのですが、誰にでもできるプチ善意で満足するよりも、自分にできるちょっとした善意(コメントにも一度例として挙がってましたがたとえば献血)を具体化した方が良いと思うんですよね…。
以上は、あくまで私個人の意見と感想です。
なにこいつ、と思ったボランティアを思う志がある人は、相手を思いやった意味ある行動を計画する力、人に聞いてただやるんじゃない本当の意思を養ってください。。。
投稿: まりも | 2015年7月31日 (金) 08:11
もう10年ぐらい前ですけど、私の地元はゴミの分別がうるさく、ペットボトルのラベル、リングプル、ペットボトルのキャップ、容器の洗浄してないと回収しません。(ゴミ袋で10種類以上あり回収時は名前の記載、ごみ収集の人はゴミの中身まで開封しチェックします)
そこで小学校でリングプル、古切手、ペットボトルのキャップのボランティアが始まり、元々リサイクル思考の地元ならではの考えから生まれ、家や会社から持ち寄りリングプル集めしてましたよ!毎年すごい数の段ボールを送ってました。
2Lのペットで持ってくる子も沢山いて、私達のは身体障がい者や、難民でお金がなくワクチンを打たない子のために回収してました。あまり詳細は覚えてませんが。
行きがつもれば地元の温泉を使い道路にお湯が流れてるのでそこに流したり、生ごみは肥料としてリサイクル、地域活動も沢山アリス。
あまりいい気分がしなかったので書き込みました。
投稿: 蘭猫 | 2017年6月25日 (日) 17:31
もう10年ぐらい前ですけど、私の地元はゴミの分別がうるさく、ペットボトルのラベル、リングプル、ペットボトルのキャップ、容器の洗浄してないと回収しません。(ゴミ袋で10種類以上あり回収時は名前の記載、ごみ収集の人はゴミの中身まで開封しチェックします)
そこで小学校でリングプル、古切手、ペットボトルのキャップのボランティアが始まり、元々リサイクル思考の地元ならではの考えから生まれ、家や会社から持ち寄りリングプル集めしてましたよ!毎年すごい数の段ボールを送ってました。
2Lのペットで持ってくる子も沢山いて、私達のは身体障がい者や、難民でお金がなくワクチンを打たない子のために回収してました。あまり詳細は覚えてませんが。
行きがつもれば地元の温泉を使い道路にお湯が流れてるのでそこに流したり、生ごみは肥料としてリサイクル、地域活動も沢山アリス。
あまりいい気分がしなかったので書き込みました。
投稿: 蘭猫 | 2017年6月25日 (日) 17:31
もう10年ぐらい前ですけど、私の地元はゴミの分別がうるさく、ペットボトルのラベル、リングプル、ペットボトルのキャップ、容器の洗浄してないと回収しません。(ゴミ袋で10種類以上あり回収時は名前の記載、ごみ収集の人はゴミの中身まで開封しチェックします)
そこで小学校でリングプル、古切手、ペットボトルのキャップのボランティアが始まり、元々リサイクル思考の地元ならではの考えから生まれ、家や会社から持ち寄りリングプル集めしてましたよ!毎年すごい数の段ボールを送ってました。
2Lのペットで持ってくる子も沢山いて、私達のは身体障がい者や、難民でお金がなくワクチンを打たない子のために回収してました。あまり詳細は覚えてませんが。
行きがつもれば地元の温泉を使い道路にお湯が流れてるのでそこに流したり、生ごみは肥料としてリサイクル、地域活動も沢山アリス。
あまりいい気分がしなかったので書き込みました。
投稿: 蘭猫 | 2017年6月25日 (日) 17:31
もう10年ぐらい前ですけど、私の地元はゴミの分別がうるさく、ペットボトルのラベル、リングプル、ペットボトルのキャップ、容器の洗浄してないと回収しません。(ゴミ袋で10種類以上あり回収時は名前の記載、ごみ収集の人はゴミの中身まで開封しチェックします)
そこで小学校でリングプル、古切手、ペットボトルのキャップのボランティアが始まり、元々リサイクル思考の地元ならではの考えから生まれ、家や会社から持ち寄りリングプル集めしてましたよ!毎年すごい数の段ボールを送ってました。
2Lのペットで持ってくる子も沢山いて、私達のは身体障がい者や、難民でお金がなくワクチンを打たない子のために回収してました。あまり詳細は覚えてませんが。
行きがつもれば地元の温泉を使い道路にお湯が流れてるのでそこに流したり、生ごみは肥料としてリサイクル、地域活動も沢山アリス。
あまりいい気分がしなかったので書き込みました。
投稿: 蘭猫 | 2017年6月25日 (日) 17:31
2014年5月に投稿したものです。あれから4年も経ったのですね。
義父と義弟は、未だにプルタブをねじり切って集めています。
義父は、元職場にプルタブ回収箱を置いています。定年後の再雇用すら終了し、何の用もないはずの会社に、箱を取りに電車で行っています。
社員や作業員の方は、辞めたじいさんのために未だにプルタブをねじり切っているのです。
誰も意見できないのでしょうね。申し訳なくて仕方ないです。
先日知ったのですが、義弟は、勤め先の労組から、感謝状と5000円の報奨金をもらっているそうです。
プルタブを最も多く集めた人にもらえるものだそうで、数年連続して義弟が一位だそうです。
自分の父が集めた箱を手にして「今回も俺がゲットだわ」と言ってました。
かの東日本大震災のときに、「さんざん寄付のお願いが回ってきたけど、俺は一円も寄付しなかった」と自慢げに言っていた義弟と、わしもだと同意していた義父。
ボランティア精神のかけらもないような人たちが、なぜプルタブ集めに必死になっていたのか不思議だったのですが、ようやく理解できました。
だったら、義父の会社で入れてくれてる人にちょっと還元すればいいのに…とも思ってしまいました。
ちなみに我が家でも集めるように言われており、夫も集めていましたが、すぐに面倒くさくなってやめてくれたので、私としてはホッとしています。
義弟の会社は「○○ガス」「○○電力」のような、誰もが知っている大企業です。
投稿: トリプルサル子 | 2018年5月26日 (土) 15:49
ガス屋さんとか電気屋さんは、ボランティアという響きが好きです。
で、僕は否定的ではなくて、結構長い間集めています。「無駄」とか「なんか外にすることある」と書かれている方も居られますが、個人がコツコツやっていることに、誰も×を出すことはないと思います。
別に、必死にやっているわけでもないですが、兵庫に居る時に、プルタブ、アルミ缶の再処理工場へ寄せていただきましたし、今も受け入れられています。
なんかコメントが途中で、賛否の攻撃になっているのを見て、悲しくなりました。この収集行為が売名や、詐欺ならいざ知らず、きちんと受け入れられているならと思います。
投稿: あんまりやな | 2020年6月26日 (金) 10:30
一時盛んにあった「プルタブ集めは止めて」の声はいつごろから下火になったのか。その理由はなにか?
投稿: | 2021年9月23日 (木) 22:52